明日のためのレッスンノート(vol.24)
こんにちは!コントラバス奏者の井口信之輔です。
吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って毎週更新している『明日のためのレッスンノート』
コントラバスの運指表に基づいた12のポジションも、残すはあと2つとなりました。
今週は、前回のレッスンノートで覚えた左手の形で一つポジションが進みます。
これまで覚えてきた左手の形(1-2-4)とは少し違った押え方(1-2-3)をしているので、慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、左手の基礎を学んだ頃を思い出し、練習を重ねていってください。
まず、先週覚えた第6ポジションを復習したい人はこちら↓
コントラバスのポジションを覚えよう!はじめまして3の指。より高い音域を弾くために知っておきたい左手の形。第6ポジション。
明日のためのレッスンノートでは、毎週ポジションを1つずつクリアしていくことを目標とし、全部で12のポジションをマスターしていきます。
今週は、また音の階段をひとつ登って新しいポジション『第6と第7の中間ポジション』へと進みます。
ポジションを順番に覚え、知識として頭に入れ、練習を重ねて、より良いバスを弾けるようになってくださいね。
第24回明日のためのレッスンノート、今週も今日よりもちょっと良い明日に向けて、レッスンノートを開いていきましょう!
目次
コントラバスの12のポジション〜第6と第7の中間ポジションとは?
コントラバスの運指表に基づいた12のポジション。
今回マスターするポジションは第6と第7の中間ポジション
と呼ばれています。
まずは、第6と第7の中間ポジションの音列を覚えていきましょう。
- まめ知識
親指は楽器の側面、手のひらは楽器の肩へ。肘は少し上げておくと安定して押さえられます。
ポジションの形を鏡で確認しながら練習するとGood!
前回に続き、吹奏楽作品で主に使用するのはG線(たまにD線)で、A線とE線はほとんど使用することはありませんが、音の並びは覚えておきましょう。
- G線(ソ)…→ファ♯(ソ♭)→ファx(ソ)→ソ♯(ラ♭)
- D線(レ)…ド♯(レ♭)→ドx(レ)→レ♯(ミ♭)
- A線(ラ)…ソ♯(ラ♭)→ソx(ラ)→ラ♯(シ♭)
- E線(ミ)…レ♯(ミ♭)→レx(ミ)→ミ♯(ファ)
※ xはダブルシャープとしています。
第6と第7の中間ポジション親指の位置は楽器の側面(第6ポジションよりも少し下)
前回の第6ポジションでは、小指の補助として使って薬指(3の指)が登場しました。
親指の位置も、これまでとは違い、手の大きさによってネックの付け根、または側面に位置するようになり、弦に対して横に押さえてきた各指は斜めに押さえることになりましたね。
第6と第7の中間ポジションでは、親指がネックの付け根にあった人も、側面に位置するようになります。
親指の位置から人差し指の距離感、指を開いたときの幅を覚えておくことも、良い音程を取るために大切なポイントです。
手のひらは楽器の肩側へ
写真を見るとわかるように、手のひらは楽器の肩側へ位置します。
このときに、楽器の肩に手のひらがくっついてしまわないように注意しましょう。
肩の張っている楽器であれば、手のひらが触れることはあります。
肘の位置も、2枚の写真を見比べて下がってしまわないように気をつけてくださいね。
自分の楽器を知ることが大切!
1-2-3の形で押さえるポジションの
- 親指の位置
- 各指の間隔、幅
は演奏している楽器によって大きく違いがあります。
僕が弾いている楽器は、なで肩でポジションの幅が狭い(指と指の距離が近くなる)ですが、音大生の頃に弾いていた楽器は、肩が張っていて、ポジションの幅も広い楽器でした。
そのため、自分の楽器のポジション間隔で押さえてしまうと音程が合いません。
部活動では、ずっと同じ楽器を弾いている人が多いと思うので、高音域のポジションに慣れていくと同時に、自分の楽器の大きさ、肩の張り具合をしっかりと理解していけるとよりポジションの習得は早くなると思います。
ポジションを覚える流れはこれまでと同じ!
ポジションの覚え方はこれまでと同じです。
各弦での音の並びを確実に覚えていき、全長スケールの楽譜を使ってあなたが弾けるポジションのスケールを見つけて積極的に取り組んでいってください。
おわりに
明日のためのレッスンノート、今週はコントラバスの運指表に基づいた12のポジションより『第6と第7の中間ポジション』の解説をしてきました。
さて、次回の『明日のためのレッスンノート』でコントラバスの運指表に基づいた12のポジションは最後となります。
ここまでポジションをマスターできたら、吹奏楽作品のほとんどは演奏できるようになるでしょう。左手の形が新しくなり、はじめは不慣れな状態からのスタートとなりますが、全ては日々の積み重ねです。
自分のペースで、少しづつ自分を成長させ、4月から胸を張って先輩になってください。
また、来週も一緒に頑張っていきましょう!
コントラバスに関する質問はLINE@で受け付けています。
お友達登録をしていただけたら、個別の質問が受けられるほか、レッスン・演奏機情報。
不定期なメールマガジンが届きます。こちらはお気軽にご登録ください!
https://twitter.com/igu_shin/status/951474773929861120?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fchigu-i.blue%2F%3Fp%3D2887