明日のためのレッスンノート(vol.15)
吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って毎週更新している『明日のためのレッスンノート』これまで一緒にコントラバスの運指表に基づいた12のポジションを勉強してきて、第3ポジションの練習まで進みました。
弦を押さえる左手のフォームを崩さず、弦を押さえることには慣れてきましか?
はじめは辛くて押さえられなかった人も、少しずつ押さえられてきたように思います。
気がつけば、ポジションも進んできました。
ここまで一緒に頑張ってきてくれたので、今週は学年が上がるまでに覚えたい「フラジオレットを使ったチューニング方法」をお伝えしていきたいと思います。
初心者で始めた人は、先輩になるまでにぜひ知ってもらいたい方法です。
学年が一つ上がるまであと4ヶ月。
どこまで力になれているかわかりませんが、一緒に頑張っていきましょう!
目次
チューニングは時間をかけて、丁寧に
僕はこれまで、講習会では各弦の開放弦を鳴らしてチューナーで音の高低差を確認して合わせていくように伝えていました。
そして、弓のスピードを一定にして、時間をかけていいから丁寧にとも伝えてきました。
もう慣れてきましたか?
コントラバスを弾き始めたばかりの頃は、楽器を支えるのに慣れておらず
- 音を出す
- 音程をチェックする
- 音を止めて楽器を支えてペグ探して回す
- また音を出す
という人が多いかと思います。
慣れてくると音を出しながら音程を見てペグを回せるようになったりしてきますね。
ここまで大丈夫かな?
大丈夫だったら、次のステップへ進もう。
フラジオレットを使ったチューニング方法
今週、新しく紹介するのは「フラジオレット」を使ったチューニング方法。
初心者講習会、独学で練習に励んでいる人たちにレッスンで質問してみると「わからないです」という声を多く聞くことが多く、逆に「フラジオレットで音程を合わせる方法」を質問されることも多いです。
この方法を覚えると、舞台上や合奏中のスキマ時間に音を合わせられ、耳を鍛えることもできるので、ぜひ覚えていってくださいね。
「フラジオレットって何?」コントラバスを弾くために知っておきたい知識
フラジオレット(flageolet )は弦を指で押さえず軽く触れることにより倍音を出す奏法です。
ハーモニクス、倍音奏法という言葉を使うこともありますが、ここではフラジオレットという言葉を使ってお話ししていきます。
弾いてみよう!
- D線の開放弦をチューナーで合わせ
- 第3ポジションのA(ラ)の音の場所を押さえず、小指だけで軽く触れてみてください
すると、透明感のある柔らかいA(ラ)の音が出ませんか?
第3ポジションのA(ラ)の1オクターヴ上の音が出ます。
このとき、フラジオレットをキレイに響かせるコツとして
- 弓のスピードは少しゆっくり、ちょっと駒寄りを、弓と弦が直角になるように
弾いてみてください。
透き通ったキレイな響きは出せましたか?
フラジオレットを使ったチューニングに挑戦!
キレイな響きを出すことができたら、フラジオレットを使ったチューニングに挑戦です。
チューニングの手順
※この手順はよくある順番なのでこの通りにやらなくてはならないということはありません
使用するのは全て第3ポジション
- D線の開放弦を合わせる(チューナーを使ってもOK!)
- D線のフラジオレットの音を基準にA線のフラジオレットを合わせる
- A線のフラジオレットの音を基準にE線のフラジオレットを合わせる
- D線のフラジオレットの音を基準にG線のフラジオレットを合わせる
これで各弦の音を合わせることができます。
この手順を頭に入れて、一つずつ詳しく見ていきましょう。
D線の開放弦を合わせ、D線の音にA線を合わせる
先ほど音を出したように、まずはD線の開放弦をチューナーで合わせ
- D線のフラジオレットの音を小指(4)で触れ
- A線の第3ポジションの人差し指(1)の場所に触れ音を出します
すると各弦とも同じA(ラ)の音が出るので、D線を基準にA線の音程を合わせます
D線のフラジオレットを基準に、A線のフラジオレットが高いかな?低いかな?
自分の耳で聞き分けて、音程を調整します。
このとき、弓のスピードは一定に保つように意識します。
A線の音にE線を合わせる
A線の音を合わせたら次はA線とE線を合わせていきます。
- A線のフラジオレットの音を小指(4)で触れるとE(ミ)の音が鳴り
- E線の第3ポジションの人差し指(1)の場所に触れ同じ音を鳴らします
すると、各弦とも同じE(ミ)の音が出るので、A線を基準にE線の音程を合わせます
D線の音にG線を合わせる
最後はD線に戻り、D線とG線を合わせていきます。
- D線のフラジオレットの音を人差し指(1)で触れるとD(レ)の音が鳴り
- G線の第3ポジションの小指(4)の場所に触れ同じ音を鳴らします
すると各弦とも同じD(レ)の音が出るので、D線を基準にG線の音程を合わせます
これがフラジオレットを使ったチューニング方法です。
うまくできましたか?
ポイントは「響き」を聴いて合わせる
コントラバスの4つの弦は音が違うほか、各弦が持つ音色がありるため、各弦のフラジオレットも同じ音でも音色が若干違うこともあります。
なので、音色の違いが音程の違いのように聞こえてしまうこともありますが、音程を合わせるときは、フラジオレットの響きを聴いて合わせてみてください。
そのためには、あまり弓をたくさん返しすぎず、丁寧なボウイングを心がけます。
弓のスピードが変わると、息のスピードが変わるように音程も変わりますので注意てくださいね。
慣れないうちはチューナーを使って、丁寧に
フラジオレットのチューニングは「響き」を聴いて合わせるのがポイント。
でも、慣れないうちは音程の高低差の聞き分けも難しいと思います。
その場合は、チューナーを使って各弦を丁寧に合わせてみてください。
はじめは、開放弦のチューニングより時間がかかるかもしれませんが、フラジオレットを使ったチューニングを覚えるために、時間のあるときに練習です。
迷ったらちょっと音程を下げてから合わせていく
フラジオレットを使ったチューニングを覚えるにあたり、音程の高低差を耳で聞いて合わせるのが難しいと思ったら、まずちょっと音程を下げて合わせていくと合わせやすくなります。
- D線の開放弦を合わせD線→A線のフラジオレットを合わせる
このときに、A線の音程を低いと感じるまで下げてから、少しづつD線の音程に寄せていくと合わせやすいです。
自分のペースで練習し、耳を育てていってください。
軽く触れるという解説、指を軽く引っ掛けるというコツ
フラジオレットを弾くとき、教則本などには「指を軽く弦に触れる」と書かれています。
僕も今回のレッスンノートでは、指を軽く弦に触れるという言葉を使ってきました。
もう一つの考え方として「指を弦に軽く引っ掛ける」という方法があります。
僕はいつもこの方法で音を出しており、指を軽く弦に引っ掛けることによりキレイなフラジオレットをしっかりと出すことができます。
オーケストラのチューニングの様子を見てみよう!
吹奏楽ではBを基準としてチューニングすることが多いですが、オーケストラではAを基準にチューニングをします。
- オーボエの素敵なAの音がコンサートホールに鳴り
- コンサートマスターがそのAを基準に自分の楽器のAを合わせる
- そして、合わせたAを弾き各セクションがその音を基準にAの音を合わせ各弦を合わせる
- そのときに、コントラバスはフラジオレットのチューニング方法で合わせていく
これまでオーケストラのコンサートに行ったことないという人は、ぜひ注目してみてください。
これからオーケストラで演奏してみたい!という人は、ぜひ覚えておこう。
おわりに
『明日のためのレッスンノート』今週は、フラジオレットを使ったチューニングの方法のお話をしてきました。
この方法は冒頭でも書いたように、先輩になるまでにぜひ知ってもらいたいテクニックです。
弦楽器は演奏していると弦が緩んで音程が下がってくることもあるので、合奏中に「音程がおかしいな?」と思ったときに音程を確認するときにも使えます。
そして、前回のレッスンノートで書いたように、このチューニング方法を身につけるには「第3ポジションで左手の形がしっかりと作れることが絶対条件」です。
第3ポジションまで一緒に練習してきてくれた人は、ここで新しいチューニング方法を覚え、またポジションを一つずつマスターしていってください。
2018年も終わりが近づき、少しずつ肌寒くなってきましたね。
風邪をひかないように、暖かくして練習に励んでくださいね。
また、来週も一緒に頑張っていきましょう!
部活動やサークル、個人レッスン、コントラバス講習会や出張レッスンの企画は随時承っております。詳しくは、ブログ内にあるレッスンメニューをご覧ください。
コントラバスに関する質問や相談は、僕のLINE@『BASS ROOM』で受け付けております。
登録者数100人まであと少し、たくさんのお友達登録ありがとうございます。
お友達登録はこちらからどうぞ!
https://twitter.com/igu_shin/status/951474773929861120