レッスンノート2017

僕のコントラバス奏者としての生涯の目標は

吹奏楽におけるコントラバスの発展に力を尽くすこと

これまで多くの学校のレッスンを通して、たくさんの部員たちの悩みや相談を聞いてきました。

その中でも一番多かったのが『周りに教えてくれる人がいないから、何が正しいかわからない』

という声。

弦楽器は技術習得に時間がかかる上、いま自分のやっていることが正しいのかわからない、という状態は不安を生み出します。

そして、その不安な中で孤独に練習しているという状況は、想像以上に大変なことだと感じました。

以上のことから、ブログを通してコントラバスのレッスンノートを書いていこうと思いました。

全国の部活動でコントラバスを弾いているけれど、周りに教えてくれる人がいないと悩むあなた、そして指導に関わる顧問の先生たちに向けて、書き始めたレッスンノートです。

このレッスンノートを読んで、今日よりも何かひとつ知って、覚えて明日を迎えてほしい。

そして、その積み重ねがコントラバスの演奏技術向上につながり、より充実した音楽活動へとつながることを願って『明日のためのレッスンノート』と名付けました。

このレッスンノートが、吹奏楽におけるコントラバスの理解と発展に繋がれば、それ以上に嬉しいことはありません。

◇明日のためのレッスンノート vol.27(最終回)

レッスンノートを読んできてくれた、すべての人に伝えたいメッセージ。

7ヶ月間、ありがとうございました。

ノートを閉じる、その前に。『明日のためのレッスンノート 』を読んできてくれた、すべての人に伝えたい最後のメッセージ。


◇明日のためのレッスンノート vol.26

新入部員を迎える前に、楽器の状態をチェックしてみよう!

春になって、僕たちが新しい仲間を迎えるに及んで「今すぐできる、楽器の状態チェックリストを使った楽器の点検」


◇明日のためのレッスンノート vol.25

コントラバスの運指表に基づく12のポジションの終着駅。よく頑張りました。

コントラバスのポジションを覚えよう!吹奏楽でコントラバスを弾くために知おきたい最後のポジション。第7ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.24

親指はネックの側面、手のひらは楽器の肩側へ。

コントラバスのポジションを覚えよう!親指はネックの側面、手のひらは楽器の肩側。第6と第7の中間ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.23

はじめまして3の指!これからよろしくお願いします。

コントラバスのポジションを覚えよう!はじめまして3の指。より高い音域を弾くために知っておきたい左手の形。第6ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.22

これまで覚えてきた左手の形はここでおしまい

コントラバスのポジションを覚えよう!これまで覚えてきた左手の形で押さえる最後のポジション。第5と第6の中間ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.21

親指と各指の関係を頭に入れて

コントラバスのポジションを覚えよう!親指と各指の位置関係を頭に入れて。第5ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.20

親指が「ピタッと」とまるところ。

コントラバスのポジションを覚えよう!キーポイントは親指にあり?第4ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.19

少しづつ狭くなる指の幅に注目!

コントラバスのポジションを覚えよう!少しづつ狭くなる指の幅。第3と第4の中間ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.18

ワンランク上を目指すあなたへ!

耳を育てよう!吹奏楽部でコントラバスを弾くあなたが先輩になるまで知っておきたい『ワンランク上のチューニング方法』


◇明日のためのレッスンノート vol.17

隣の開放弦と同じ音!?

コントラバスのポジションを覚えよう!知っておきたい両隣の開放弦との関係性。第3ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.16

あけましておめでとうございます。今年も一緒に頑張っていきましょう!

コントラバスのポジションを覚えよう!ここでE線とはしばしお別れ?第2と第3の中間ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.15

吹奏楽にコントラバスの魅力を語る!

吹奏楽におけるコントラバスの魅力を全力で語ってみた


◇明日のためのレッスンノート vol.14

各弦に隠された音とは…!?

コントラバスのポジションを覚えよう!音色の違いを聞き比べて表現の幅が広がる第2ポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.13

ハーフポジションから音の階段をひとつ登ってみよう!

コントラバスのポジションを覚えよう!ハーフポジションから音の階段をひとつ登った第1ポジション(ファーストポジション)


◇明日のためのレッスンノート vol.12

いよいよポジションの解説へ!はじまりはここから、みんなが最初に覚えるポジション。

コントラバスのポジションを覚えよう!みんなが最初に覚えるハーフポジション。


◇明日のためのレッスンノート vol.11

コントラバスを弾く上で、知っておきたいポジションのお話

コントラバスの運指表に基づいた、12のポジションを覚えよう!


◇明日のためのレッスンノート vol.10

今よりワンランクアップするために

コントラバスの音程の取り方、ポジション移動のコツを紹介!今よりワンランクアップを目指してより良いバスを弾くために。


◇明日のためのレッスンノート vol.9

音階練習、指使いって意識してる?

コントラバスの音階練習、指使いって意識してる?パート練習から基礎合奏にも役に立つ、全調スケールに挑戦!


◇明日のためのレッスンノート vol.8

これまで演奏されてきたソロコンの曲を調べてみた

https://chigu-i.blue/?p=1839


◇明日のためのレッスンノート vol.7

左手を徹底的に鍛えるトレーニング

コントラバスの弦を押さえために、左手を徹底的に鍛えるトレーニングを紹介!


◇明日のためのレッスンノート vol.6

ここで差がつく左手の基礎!

吹奏楽部の講習会で必ず伝える!ここで差がつくコントラバスの左手の基礎


◇明日のためのレッスンノート vol.5

基礎練習が楽しくなる?リズムあそびのお話

コントラバスの基礎練習が楽しくなる!リズム遊びのはなし


◇明日のためのレッスンノート vol.4

たまには一息ついて番外編をお届!プロの持ち物聞いてみた。

プロのコントラバス奏者が、リハーサルに何を持ってくるかを聞いてみた。


◇明日のためのレッスンノート vol.3

講習会で見てきたいろいろなロングトーン。これって必要!?

コントラバスで、そのロングトーンって本当に必要?レッスンで見てきた様々なロングトーンを徹底解説!


◇明日のためのレッスンノート vol.2

松脂の塗り方一つで音が変わる!

音が小さいと悩む人に送る、松脂の塗り方講座!


◇明日のためのレッスンノート vol.1

レッスンノートのはじまり

吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って書き残したい、いくつかのこと。

© 2023 BASS ROOM Powered by AFFINGER5