こんにちは。
今年最初の記事は、質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第3弾でした。
この第3弾で、以前の記事で紹介した後に届いた質問を全部載せようかと思ってみたら、かなりの量になっていたので分けて紹介することにしました。
去年の12月から、質問箱という匿名で質問に答えるサービスを使って質問を募集していました。
はじめてみたら、たくさんの質問が届いたので、一つ一つにお返事を書き続けてきました。
昨日に続き、質問まとめ第4弾は総集編として、これまでアップしてきた質問まとめの紹介と質問箱を閉じるまでにいただいたメッセージをアップしていきます。
うまく反映されないツイートがあった場合は、書いたお返事+質問の画像を載せています。
それでは、質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第4弾
はじまりはじまり〜!
前回までの続きはこちら
まずは前回までの続きの紹介。
- コントラバスの質問をまとめたコントラバス編
- 悩み相談や雑談に近い質問をまとめた雑談編
- 上記のまとめ以降に届いた質問をまとめた総集編
に分かれています。
質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第1弾!コントラバス編
去年の12月13日までに届いた質問をまとめた記事です。
質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第2弾!雑談編
こちらも12月13日までに届いた、コントラバスに関する質問以外をまとめた雑談編。
カフェでお茶をしながらお喋りしている感じで答えています。
質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第3弾!総集編その1
去年の12月14日から質問箱を終わりにした1月4日までに届いた質問をまとめた記事です。
かなりん量なので数回に分けて紹介していきます。
今回紹介する質問まとめはこちら!
総集編第2弾は、12月16日以降に届いた質問をまとめています。
さぁ、総集編はどこまで続くのでしょうか。
また、一つずつ紹介していきます。
質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第4弾!総集編その2(休憩前)
その後、調子はいかがですか?
楽器を運搬しているとき、気がつかないうちに駒をぶつけてしまったり、何かにあたってしまってズレていたということもあるので、楽器の状態は定期的にチェックすることをおすすめします。
文面だけで指の状態についてはお答えできませんが、無理はしない方が良いかと思います。あとで【おまけ】を投稿するので、ご自身であなたの楽器の状態を確認してみてください。 #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/G3W0Wu0olq
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 18, 2017
【おまけ】楽器の状態は、弦楽器を扱う楽器屋さんに見てもらった方が良いですが、押さえていて指が痛いと相談を受けたとき、講習会では以下のような場所を確認しています。あなたの楽器はどうですか?この記事に詳しい書いているので、読んでみてください。→https://t.co/Na32zLnLdy #井口メモ pic.twitter.com/1ZuuAoPEHR
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 19, 2017
とっても良い左手のウォームアップの方法を思いついて、実践してみたら効果的だったので、レッスンノートにアップしようと思ったのいました。
しかし、心の奥底で「いや、この音の並びどこかで見た気がする」と思い始め教則本を読み漁ってたら既に書かれていた練習でした。笑
ああもう!(ちょっと悔しかった)
自作の教則本を使ってボウイング練習や全調スケールをやっています。他にも分散和音や色々な奏法の練習をしたりしていましたが、今改めて基礎メニューを考え直そうとしているところです。 #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/xBe89XNuwx
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 18, 2017
ご報告ありがとうございます!
良かったですね。これからも良いバスを弾き続けてください!
https://twitter.com/igu_shin/status/942749338643570689
松脂の塗り方、あの記事を書いたあと友達のバス弾きとも「それくらい塗ってる談義」しました。
みんな、足りなかったら塗り足す感じでした。
力加減を調整してみたり、その後いかがですか?
見てみないと具体的なアドバイスができませんが、松脂の表面に薄く毛の跡が付いていたら十分塗れていると考えています。毛が古いと切れてしまうこともあります。松脂を塗る力加減を調整してみたらどうなりますか? #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/jjjAqfSKRy
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 18, 2017
「迷ったらどりあえずやってみる」←これ、頭に入れておくと良いですよ〜!
伸ばしの音に表情が欲しい場面、そうでない雰囲気の場面もあるので「時と場合による」と考えています。抽象的ですが「迷ったらとりあえずかけてみる」0か100でなく1から99の中で考え、研究してみてください。 #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/Nk1zVtkNn5
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 18, 2017
僕のおすすめはポップス、またはカールソン(ニーマン)です。
吹奏楽系Youtuberとして各地で演奏活動、イベントを開いている「うっつー先生」が立ち上げた響管メディアというサイトに松脂の紹介記事を書いているので読んでみてください!
松脂は何を使っていますか?コントラバス用の松脂でも硬めのタイプ(ピラストロやペッツなど)は松脂の乗りが悪くなるかもしれません。松脂の紹介を書いた記事をアップするので、良かったら読んでください。つづく #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/SfeWomkxxL
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 18, 2017
松脂の紹介を書いた記事です。個人的にはポップスがおすすめです。→https://t.co/odlwI6asOy
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 18, 2017
このあと、直接DMまでいただきありがとうございました!
お悩み解決できていたら嬉しいです。
https://twitter.com/igu_shin/status/943683171219939328
今ふと思ったんですが、デパ地下のケーキコーナーに白いカップに入ったポップスが売られてても違和感なさそうじゃないですか?
中途半端に剥がすと、溶けて変形したときに紙を飲み込んでしまうので、僕は一気に剥がしてしまうのをおすすめします。
おー、POPS仲間ですね!カップは白い紙のことですか?僕は松脂についている白い紙はビリビリと全部剥がしてしまっていますよ〜。そして、紙を剥がした松脂を赤いケースに入れています。 #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/Revxh56n0w
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 22, 2017
ちょっと休憩
井口先生おすすめのラーメン屋さん「蒙古タンメン中本」です。
東京都内、千葉県船橋市にのビビットスクエア、神奈川県は川崎にお店があります。
辛いもの好きはぜひ行ってみてください。
辛いことってあるよね でもほら、「辛」に一本線を足すと 「幸」になるんだよ。
って言葉がありますが、辛い(からい)と読めばまさに中本。
食べ始めにくる辛さを乗り越えたらそこには幸せが…!
https://twitter.com/igu_shin/status/942778330092158976
質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第4弾!総集編その2(休憩後)
僕はカプッツィの協奏曲が大好きです!
僕の好みはカプッツィのコントラバス協奏曲 ニ長調です。1楽章が有名ですが『アンダンテとロンド』という曲名でユーフォニアムなどが演奏している2〜3楽章も好きです。バスらしい低音の魅力がたっぷり味わえます #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/F2afuoCHtS
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 23, 2017
演奏を聴いてみないと具体的な「オススメ」を提案できないなぁと思ったのでお返事には僕の好みを書いてみたました。オススメになるかはわかりませんが、このあと【おまけ】を投稿します。 https://t.co/aFwM7Td4Y5
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 23, 2017
おすすめしたい曲は人それぞれ。
でも、リサーチしてみました!
【おまけ】ソロコンにオススメしたい曲は人それぞれ。なのでこんな記事をオススメします❗️ソロコンに挑戦したいコントラバス弾きに向けて書いた『これまでコントラバスが出場したソロコンテストで演奏されてきた曲を調べてみたまとめ(俺調べ)』https://t.co/6uioKKU9yO #井口メモ
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 23, 2017
基礎練メニュー、できあがりましたか?
2018年は「いつもの基礎メニュー+その時必要と思ったもの」なんかいかがでしょう。
どういった目的で基礎練習をするかによって内容は大きく変わってくると思います。まずは右手と左手の基礎を身につけるにはどんな練習をすれば良いかを考えてみてください。あとで【おまけ】を投稿します。 #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/UTkBIDrsEU
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 26, 2017
【おまけ】筋トレで身体のどこを鍛えるためにどんなトレーニングをするかと考えてみると、基礎練習という名のもとにたくさんの練習があります。自分が弾いている姿を鏡で見たり、動画に撮ってみて、今何が必要かを考えてみたら良いかも❗️ヒントと楽譜はこちら→ https://t.co/vn4veZ6Dqo #井口メモ
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 26, 2017
書いたとしても、一方通行になってしまう恐れもあり、腕の重さは言葉で説明するのがとても難しいです。
そのあとDM送っていただいて、実験しながら脱力トークしましたよね!
夜遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
方法はありますが、これを限られた文字数だけで説明するのは、今の僕にはとても難しいです。考え方としては、力を入れないというより「余計な力を抜いて」と思った方が良いかもしれません。良かったらDMください! #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/gJoHKYVlJn
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 26, 2017
その後、いかがでしたか?
モチベーションを上げるなら、演奏会へ行くことをマジでおすすめします。
たとえば3月に東京と福岡で、コントラバスのソロリサイタルがありますよ〜!
(気になったら調べてみてください!)
先生に「コンバスはどう聴こえてますか?」と積極的に聞きに行っても良いかもしれないですね。モチベUPなら、コントラバスの演奏会に行ってみてください。そこには低音の魅力を充分に味わえる世界があるはずです。 #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/wHr4Nw90CQ
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 28, 2017
100文字って難しいですね。まだちゃんと答えられていないので、明日【おまけ】を投稿します。ちなみにコントラバスは何人いますか?こんなTシャツ売ってます→ https://t.co/dm8XwilLUA https://t.co/8lUXazhme2
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 28, 2017
【おまけ】楽器が好きという気持ちは、いつまでも大切にしてくださいね。たとえばこんな演奏会情報はいかがでしょう→https://t.co/koju7UG2CM
また、僕のブログに吹奏楽ですがコントラバスの魅力を書いています。ぜひ、こちらも読んでみてください。https://t.co/AaTpVo3Ycj
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 29, 2017
あれからちょっと進化しました。
弓を持った時に、人差し指と中指で弓が下がらないように支えています。
これも、言葉だけだと伝わりにくいので、よかったらDMください!
弓先が下がっていると気がついたとき、腕はどうなっていますか?僕の考え方としては、肘が曲がっていたり手先だけで弾いてしまっていても、弓先が下がったりする傾向にあります。そろそろ文字数なので続きはおまけで #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/JHXr8f7M1n
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 30, 2017
https://twitter.com/igu_shin/status/947034392555282434
こんな感じの返答でよかったでしょうか!
歩み寄り、チームプレイが大事かな〜と思っています。
解消はせず、歩み寄りでしょうか。アンサンブルはチームプレイが大切かと思いますので、自分のパートの役割を理解し、指揮者が曲をどう解釈しているかにアンテナを張り、解釈を合わせることも大切だと思っています。 #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/J992flo9fy
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 31, 2017
「パワーアップ吹奏楽!コントラバス」は吹奏楽部に1冊あると何か迷ったときの参考になると思います!
次に弾く弦へ移弦するときがポイントだと思います。目線は弓と弦の接点を見て、どう弾けば上手くいくか練習です。パワーアップ吹奏楽!コントラバスという教則本がおすすめです。お年玉もらったら楽器屋さんへ! #質問箱 #peing_igu_shin https://t.co/z2kPvQziIi
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) December 31, 2017
ここからポチれるようにしておきますね。
今回はここまで!
質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第4弾!総集編その2を紹介してきました。
2017年にいただいたメッセージはここまで。
次回の総集編その3で、年明けにいただいたメッセージを紹介していきます!
質問箱(Peing)に届いた質問まとめシリーズは次回が最後。
また明日〜!