吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って復活しました!
全日本吹奏楽コンクール課題曲「コントラバスパート」の徹底分析。
2017年から「課題曲ワンポイントアドバイス」としてはじめた企画ですが、ワンポイントに収まるわけがなくワンポイントで終わらないワンポイントアドバイスとして更新してきました。
昨年は企画をお休みしていましたが、今年は課題曲を徹底分析する企画として復活させました。
これまでのように、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという人に向けて課題曲の練習ポイントを書いていきたいと思います。
ぜひ、練習の参考にしていただけたら嬉しいです。
コロナで大変だけど、課題曲一緒に勉強してちょっとだけ成長しちゃおうぜ。
目次
課題曲Ⅰ「トイズ・パレード」
この曲に取り組む前に知っておきたいメモ
- コントラバスの最高音はG線のD(第3ポジション)
- arco(弓弾き)とpizz(指弾き)の持ち替えが難しい場所がある
- 元気よく弾こう!
さあ、課題曲の楽譜を開いてみよう!
冒頭〜「A」まで
この曲の冒頭にあるCの音は力強く欲しい、元気のある音で弾けるといいよね。
そして2小節目の八分音符はフィンがリングを決めておくとスムーズに弾けるはず。
みんなだったらどうやって押さえる?
僕は「ソ(0)ラ(1)シ♭(1)シ(2)ド(4)」と弾いて4小節目のオクターブ下に下がるドの音は1で押さえる。
ここでこの数字が何の意味を指しているのか疑問に浮かんだ人は
- コントラバスの弦を押さえる形
- 左手の指番号
を勉強してみるといい。
弦をギュッと握って押さえてしまっている人は要注意。
こうした音形は上行するだけでなく下行も練習してみると良くて
- ソ(0)→ラ(1)→シ♭(1)→シ(2)→ド(4)
- ド(4)→シ(2)→シ♭(1)→ラ(1)→ソ(0)
と、上行&加工をゆっくりから練習してみよう。
この練習方法は覚えておくと役に立つから知っておくとよし。
それからこれは僕の好み入ってしまうけど2小節目の4拍目にあるドの音から次の小節のファの音に進むときは小節線を超えるようなイメージを持つといいかもしれない。
アップでドを弾いて、ダウンでファを弾く。
そして、もう少し細かいところを書くと3小節目の3拍目の八分音符に線を引いて「ド/ドレミ」と弾くと少しベースラインに面白みが出てくる。
A〜Bまで
マーチの伴奏は「その伴奏で歩けるか」がポイントになってくる。
自分の弾いている伴奏で軽快に足踏みができるかってところだよね。
誰かの伴奏と合わせて自分が行進してみてもいい。歩きやすいか、それとも少し引っ張られるような感じがするか何かしら感じることがあると思う。
マーチの伴奏は音楽を前に進める重要な鍵になるってところを押さえておいて、メロディラインやハーモニーを吹いているパートが心地よく吹けるような伴奏を研究してみよう。
8小節目からの弾き方
コントラバスは、8小節目の4拍目は次の小節へと音楽を繋げられるといいよね。
ここのボウイングはアップで入るのがおすすめでフィンガリングは「ド(4)→シ(2)→シ♭(1)」と考えてみた。
それから、9小節目の頭打ちを気持ちよく弾くには8小節目の4泊目は弓のどの辺りから弾き始めるかってことをしっかり考えておこう。ここがめちゃくちゃ大切。
11小節目は八分音符にクレッシェンドが書かれているから、少しずつ弓を増やしてみるって方法を提案してみるね(言葉だけで説明するのが難しい部分はオンラインレッスンなどで解説してます)
12小節目の疑問
12小節目のボウイングは2拍目までスラーがかかっていたら解決するけどコントラバスパートはスラーが1拍目だけなので、少し工夫が必要で例えば2拍目は「アップ→アップ」でどうだろう。
でもスコアを見てみるとコントラバスパート以外は2拍目の頭までスラーが掛かってる。
だとしたら、コントラバスも同じように2拍目の頭までスラーで弾いてしまっても良いかもしれないね。ここはきっと人によってボウイングが分かれるところだと思うけど、みんなはどう考える?
B〜Cまで
14小節目に面白い音形があって、こういう音形は思いっきり楽しさを仕掛けてみよう。
「トイズ・パレード」のバスラインって言ったら?
「ここだよねっ!」
って感じでもうみんなが意気投合すように、心の中でちょっとニヤッとfを仕掛けてみよう。
ボウイングにも工夫が必要でfのファをダウンで弾いて、次のドもダウンで弾きなおす。
これは少し練習が必要だから、ゆっくりから練習すればいい。
16小節目にあるクレッシェンド〜デクレッシェンドも弓の配分を工夫すると音楽的になる。
それから18小節目の4拍目、このシの音は弓先から勢いよく弾くにはその前のクレッシェンドをどうやって作っていくかを考えてみる。
ヒントは弓の配分、どうやって弓先に持ってくる?
いつかオンライン雑談会で解説してみようと思う。
C〜Dまで
マーチの形式を考えてみると、第二マーチの主役は僕たちだ。
でもCからではなく、Cのアウフタクトにあたる20小節目の3拍目裏からバッチリ決めるのが大切になってくる。ここで疑問が浮かんだから楽譜を見てみよう。
八分音符が「1:3」で分かれているよね。
合奏指導で「終わりは始まり」っていう言葉を使うことがあるんだけど、1拍目のファは前のフレーズの終わり、つまり文章の終わりになってる。
そして、3拍目裏からの八分音符は第二マーチへの入り口だ。
ここをしっかり押さえた上で、第二マーチをカッコよく決めよう!
22小節目は符点八分音符で弓を使いすぎない、そして十六分音符を弓のどの辺りで弾くかを考えてみよう。きっと、弓先では弾きにくいよね。
21〜22小節目に出てくるpizz(ピッチカート)は持ち替えが難しい。
慌てないで、4拍目を休みにして21小節目から入ってもOK。
23〜24小節目の工夫
ここ実はとっても難しくて、特にファからレの部分をどうやって押さえたら良いか迷う人多いと思うんだけど、みんなはどう?
ここは人によって押さえ方が分かれるから「正しい答えはない」ということを押さえておいて、A線のファを探してみるとヒントが見つかるかもしれない。
疑問が浮かんだら、運指表で音の並びを確認しよう!
最高音は第3ポジションと書いたけど、場合によってはA線の「3と4の中間ポジション」まで音の並びを覚えておくと良いかもしれない。
次にレをどうするかって話になると「G線のレ」あるいはもっとポジションが進んで「D線のレ」になるだろう。
ここは実際に弾いてみないと分からないので、また追記します。
pizzとarcoの持ち替えに思うこと
24小節目のpizz→arcoの持ち替えは間に合わなかったら慌てずに、入れる音から弾き始めるのが良いのかなと考えています。
パートに複数人数がいれば、pizzとarcoの入りを分けてみても良いかもしれないね。
pizzとarcoの持ち替えが間に合わないのは吹奏楽あるあるの一つ。
27小節目は右手を上げ過ぎてしまうと持ち替えが間に合わないから、なるべくコンパクトに持ち替えられるように工夫してみよう。
27小節目の「レ→ソ」をバッチリ決めて4拍目の四分休符の感じ方から「D」の雰囲気に切り替える。ここで前を引きずらないで、しっかりとキャラ変をして次は「D」に進んでいこう。
D〜Fまで
吹奏楽でコントラバスを弾くときは、少しだけ大きめに弾いてみることが大切だと僕は考える。
なので、ここのpizzも少しだけ大きめに主張してみるのも良いかもしれない。
31小節目の4拍目はアップスタート、弓のスタート位置をしっかり決めておくのが大切。
34小節目からの工夫
34小節目からはボウイングに悩む部分。
もし悩んだら、いくつかパターンを考えておくとよくて小節の下にチェックマークを付けておこう。×とかでも良くて、ここは悩んでいるから考えるという目印。
「今はとりあえずこれで、また考えます!」とパートに伝えておいてじっくり考えよう。
公式LINEでメッセージいただけたら、僕のボウイングをお伝えします。
良いボウイングを考えるコツは一つ、書く→消す!の繰り返し。
一番もったいないのは何も書かないこと。
楽譜は必要な情報を書いて、キレイに汚す。
B-dur(変ロ長調)に転調するTrioの入り口は、冒頭と同じ音形で同じ動きをしているセクションが集合するとバッチリ決まる。
マーチをより楽しむために「Trioに繋ぐときのお約束」を知っておくと良いかもしれない。
気になった人は調べてみよう!
F〜Iまで
46小節目からのpizzは「音を運ぶ」ということをイメージして弾いてみよう。
マーチの前半でパレードが行進している風景が映し出されたとしたら、Trioはカメラのアングルが変わりその背景だと思うと良いと考える。
このpizzは落ち葉が風で吹かれてふわっと円を描くようなイメージを持ってみるとどうだろう。
イチニと2拍で円を一つ描いて、サン、シと一拍ずつ音を次の小節へと運ぶ。
言葉で書くのは難しいけど、ふわっと円運動をしているように考えてみる。
51小節目は推進力を持ってベースラインが歩いているようなイメージを持ってみると良い流れが作れるかもしれないと考えています。
Hに入って65小節目はアップでスタート、72小節目はどっちで入るか好みが分かれるところ。
I〜ラスト
Iの入りをバッチリ決めるには事前の準備がとっても大切。
- G.P.で指揮者を必ず視界に入れる
- アウフタクトで一緒に呼吸
- 弾く前に指を弦に置いて音の立ち上がりをハッキリと弾く
ここで大切なのは指揮者をガン見することではなくて、視界に入れておくこと。
そして、弾く前に指を弦の上に置いて音を出す。
ここから少しずつ速くなるので、できたら「イチト、ニト」と細かいカウントができると良し。
テンポを予測し、低音セクションが音楽を進めて行こう!
あとはこれまで解説してきたことをベースに練習をしてみて、Kは同じポジション。
最後の小節は音楽をどう終わらせるかでボウイングを工夫してみよう。
これで課題曲Ⅰ「トイズ・パレード」の解説はおしまい。
質問があればTwitterや公式LINEからメッセージを送ってください。
それでは、また!
コントラバス奏者・吹奏楽指導者
井口信之輔公式LINE『コントラバス研究室BASSROOM』
無料の質問・相談メッセージ、メルマガの配信、メンバー限定のオンライン雑談会を開催中
コントラバス奏者×吹奏楽指導者
井口信之輔公式LINE🎻
『コントラバス研究室BASSROOM』公式LINEって何してるの?
・メルマガ配信
・コントラバスに関する質問相談窓口(中高生多め)
・楽器や弓の選定や相談受付
・オンライン雑談会(zoom使用)お友達登録はコントラバス以外の方でもお気軽にどうぞ! pic.twitter.com/afHKD0hivV
— 井口 信之輔 / コントラバス (@igu_shin) April 1, 2020
コントラバスのオンラインレッスン開講中!
月額制×回数自由
・Zoomを使ったオンラインでの対面形式のレッスン
・演奏動画や録音にコメントをするアドバイス形式のレッスン
お好きなスタイルで受講できます。
オンラインレッスンの詳細はこちらから
また演奏できるその日まで、日常にちょっとの楽しみを。コントラバスのオンラインレッスンを「月額制/回数自由」ではじめます。