日記

憧れの車に乗ろう!アテンザスポーツワゴンからBMW3シリーズに乗り換えました

コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、アマチュア楽団の指揮・指導にあたったり、茨城県にある取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。

SNSやブログではフリーランスの音楽家のキャリアの作り方、また活動の幅の広げ方などの発信し、noteではもう少し踏み込んだキャリアの話などを書いたりしています。

車を乗り換えました

先日、車を乗り換えました。

BMWの3シリーズツーリングです。

昨日は茨城県で仕事だったので、茨城のソウルフードにんたまラーメンを食べてきました。

クルマ遍歴

はじめて車を手にしたのは2014年でマツダのアクセラスポーツでした。

先行投資で思い切って買った車、維持できるのか心配でしたが活動の幅を一気に広げてくれました。

そして、2021年に18万キロを超えたところでりアテンザスポーツワゴンに乗り換え。

アテンザは、はじめての車を探しているときにまだ最新のモデルで手が届かなかった車。

コロナ禍で経済的にも大ダメージを受けている中で車を乗り換えることとなり、とにかく安くコントラバスを運べるサイズで探していましたが、憧れてた車を見つけたら手を出してしまいますね。

とにかく車内が広くコントラバスが2本積めました。

4年間大きなトラブルもなく元気に走ってくれました。

そして、3回目の乗り換えでBMWになりました。

BMWは3シリーズのデザインが好きで30代前半の頃にいつか乗りたいと思っていた車でした。メルセデスベンツのCクラスと悩みに悩んで、走りを楽しむならBMWだと思いお迎えしました。

サイズはアテンザよりも少し大きいですが車内が狭いのでコントラバスは積めて1台。

これまでと楽器運搬事情は少し変わりそうですが、仕事で必要な楽器や機材はバッチリ積めます。

最近は車に乗る機会も減りましたが、だからこそ毎回の運転がとても楽しみなので駆けぬける喜びをスローガンに掲げるBMWといろいろな景色を見に行こうと思います。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-日記