コントラバス奏者、指導者の井口信之輔です。
クラシック音楽の世界でコントラバスを弾いたり、中学高校の吹奏楽部をはじめとした音楽系部活動でコントラバスを教えたり、取手聖徳女子高等学校音楽科にてコントラバスの講師をしています。
先日、『note』というプラットフィームにて有料の記事を販売しました。
『note』は、つくる、つながる、とどける。をテーマにクリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームで、僕は優しいインターネットと表現しています。
何を書いたかというと、音楽の世界、またSNS界隈では定期的に話題に上がり議論が繰り返される音楽家とお金の話。
フリーランスで活動する音楽家のギャラ交渉(出演料・レッスン謝礼)と金額設定のはなし。実体験に基づく数字を交えて本音を語る。と言うタイトルで僕が思う本音を綴ってきました。
お金の話がタブー視されがちな現代の日本では、かなり踏み込んだところまで書いているので、その部分を有料として販売する形を取りました。
踏み込んだと言うけれど、クローズドな部分で誰かを名指ししているわけでもなく、誰かを批判しているわけでもなく、具体的な金額を交えながら実体験に基づいた自分が過去に行動してきたものを書いてきたと言うところです。
そして、一週間はフリーランスと音楽家のお金のこと、キャリアのことについて発信してこようと毎日このような形でブログを更新しています。
今回はフリーランスの音楽家と仕事の話。
noteで書いていた内容の番外編というかおまけのような内容です。
目次
音大を卒業しても音楽で稼げないと言われる理由がコレ
先日のアベマの番組で取り上げられたニュースをはじめ、定期的にSNSでも話題に上がる音大を卒業しても音楽で稼ぐのは難しいと言われる理由には、さまざまな回答があるかと思いますが、その中の一つでここだけは押さえておきたいと思うのがコレ、
フロー型のビジネスモデルに寄り過ぎているというところ。
ここで、少し難しい言葉が出てきました。
フロー型のビジネスモデルって何かって部分を紐解き、次に進んでいくとします。
フロー型のビジネスモデル、収入モデルって何?
フロー型のビジネスモデル、収入モデルというのは何らかの対価に応じて支払われる収入のことを指します。
身近な仕事に例えると、フリーランスの音楽家が請け負う演奏仕事全般、単発で依頼をいただくレッスン全般で、音楽の仕事の多くはこのフロー型であることが多い。
仕事をした分その対価が支払われるので、収入を上げるまでに時間がかからないこと。大きな案件を受ければその分だけ収入が増えるというメリットがあります。その反面、収入が安定しないこというデメリットもあります。
演奏関係であれば、クリスマスや年末の演奏会シーズンなど仕事が多くあると時期、指導関係であれば夏の吹奏楽コンクールに向けて多くのレッスン依頼をいただくような時期に対して、いわゆる閑散期のような時期があるのがフロー型の仕事のデメリット。
フロー型のフローという言葉は流れを意味し、流動的なビジネスモデル。
そこから生まれる収入の不安定さ、そして継続性が見込みにくいこと、そして継続的に新しい仕事を受注するための営業活動、売り込みをしていく営業力などが必要とされる点が、音楽で稼ぐのが難しいと言われる一つの要因になっているように思います。
じゃあ、どうするれば良いのか?
ここまで書いて、「じゃあ、どうすれば良いのか?」という疑問点が出てくると思います。
そこで知って追いたいもう一つのビジネスモデルがコレ。
ストック型のビジネスモデル。
フロー型の単発で受ける仕事とは違い、継続的に収入を得られることで安定性が見込めるもの。
音楽の仕事でいえば、音楽教室や学校・楽団などとのトレーナー契約、オンラインサロン(コミュニティ)やCD、音楽配信の売上、印税、ブログやYouTubeなど収益、楽譜販売など。
ただ、ビジネスの世界で言われているストック型の仕事に対して音楽の仕事は自らが労働する一面が若干多い傾向にあるのでストック型寄りのビジネスモデル、収入モデルということにしておきます。
二つのビジネスモデルの違い
これは投資の本に書かれていた二つのビジネスモデルの違いですが、ざっくり書くとこんな感じ
- フロー型
自分が働いてお金を得ること(持続性なし、労働所得)
- ストック型(寄り)
自分のお金や資産に働いてもらいお金を得ること(持続性あり、資本所得)
音楽の仕事でいうと、単発仕事か継続仕事かの違い。
そして、100%自分が稼働するのか、自分と併せて自分が生み出したモノ(資産)が働いてくれるのかの違い。線で打ち消しているお金という部分には、資産運用が当てはまると思うので今は省略。
ストック型(寄り)に分類される継続仕事の基準
これは僕の基準ですが年間を通した仕事・契約かどうかって感じで良いと思います。
そして、こういう場面でもゼロヒャク思考にならず、フロー型の仕事で収入を得ながらストック型の仕事を少しずつ増やしていくことが大切。とくにストック型の仕事は収入が生まれるまでに時間がかかることが多いので、自分の得意分野、やりたいことと併せて両者をバランスよく組み合わせていくキャリアプランをイメージしてみると良いかもしれません。
ストック型(寄り)ビジネスにおける収入基準の3ステップ
まずはストック型の収入基準として月3万円を目標にしてみる。
ここで毎月3万円を稼ぐにはどんな仕事、働き方があるかを紙に書いてみると良い。
そして、次に5万円を目指す。
毎月3万円ほどのストック型の収入が生まれるようになった頃には、フリーランスとしての働き方に関する知識がついてきているはずなので、あと2万円の収入アップを目指してみる。
そして、ここをクリアしたら次は家賃分。
ちょっとハードルが高いかもしれないけど、3ステップのゴールを家賃としてみる。
ストック型寄りからストック型へ
フロー型、ストック型(寄り)の収入モデルを確立させたら、次はよりストック型に近づいていくことでより安定に近づくことができる。
いわゆる、自分が稼働せずにお金が生まれる仕組み作りだ。
といってもけっして楽して稼ぐような話ではなく、多分その道のりは結構大変だと思うけど、自分がさらったり、リハや合わせをしたり、本番をやっている間にもお金が生まれる仕組みを作ることは長くフリーランスを続けていくとしたらとても大切なことだと思う。
ここは今、自分も勉強しているところだから自分が学んだことを文字にしてまとめているような感じだけど、こうして収入を分散化させること、また今の自分の働き方(収入モデル)がどうなっていて、どうなれば良いかを考えていくことが、音楽で稼ぐのが難しいと言われる壁を乗り越える一つの方法だと考えます。
20代、30代、そして40代と音楽を仕事にし続けるために音楽と向き合う時間と合わせて働き方について考えることって大切だよねと、今日はそんなお話でした。
読まれてます!フリーランスの音楽とギャラ交渉、金額設定のはなし。
フリーランスで活動する音楽家のギャラ交渉(出演料・レッスン謝礼)と金額設定のはなし。たくさんの人に読まれています。2万文字を超える記事ですが、音楽で生計を立てていくために知っておきたいお金の話や自らの実体験に基づくサバイバル論を書きました。
知識があれば、諦めなくてよかった夢があったはず。
折り合いをつけなくて済んだことがあったはず。
どこかで悩む、誰かの背中を押すきっかけになれば嬉しいです。