このレッスンノートは、吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願ってというテーマを掲げ、2016年から発信してきた吹奏楽部でコントラバスを弾くために、知っておきたいことをまとめてきたレッスンブログです。
タイトルの明日のためのレッスンノートという名前は、全国の中高生からコントラバスの質問、相談が届いていた頃、ブログを通して今日よりもちょっとだけ知識の増えた明日を迎えて練習に出かけてもらえたらという思いで付けました。
このレッスンノートを読めば、吹奏楽やオーケストラなど音楽系部活動でコントラバスを弾く中学生、高校生、大学サークルやアマチュア楽団など趣味で演奏活動をされている大人の方まで、コントラバスを弾く上で知っておきたい知識が身に付きます。
こんにちは。コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。
クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、アマチュア楽団の指揮・指導にあたっています。また、茨城県にある取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。
お知らせ
まず、ひとつお知らせです。
僕がコントラバスの講師を務める取手聖徳女子高校では、受験生応援サイトというページ音楽科の紹介動画をはじめ学校生活の様子を発信しているスクール☆PVや吹奏楽部の活動の様子などを発信しています。
また、今年度の学校紹介イベントの日程が決まりました。
吹奏楽と将来の進路を目指す吹奏楽コースや、将来は音大に行きたい、大好きな音楽をより深く学びたいという人たちが学ぶ音楽科では各楽器の先生のレッスンを無料で体験できるレッスンシリーズという企画を開催しています。
取手聖徳女子高校を知っていただける良い機会となると感じているので、取手聖徳女子高校を受験で考えている、また一度音楽科の先生のレッスンを受けてみたいという方など、ぜひ一度ホームページをご覧になってください。
さて、それでは本題に入っていきましょう。
レッスンノートは、前回からコントラバスの運指表に基づく12のポジションの解説というテーマの解説がはじまりました。
前回ははじめの一歩となるハーフポジション、そして手の小さい人に向けて第4ポジションを開設したので、今回はその続きとなるポジションの解説です。
学校に教則本があるけど使い方がわからない、またどこから練習して良いかわからないという人は、レッスンノートを参考に一緒に取り組んでいきましょう。
このレッスンノートで知ったことが、日々の練習の役に立てば嬉しいです。
それでは!
今日よりもちょっと良い明日に向けて、レッスンノートを開いていきましょう。
第1ポジションの解説!でもその前に
まずは軽く、前回のレッスンノートを振り返ってみます。
前回のレッスンノートの復習
前回のレッスンノートでは、ハーフポジションは、多くのコントラバスの教則本でまずはじめに覚えるポジションとして解説されていますが、12のポジションの中で音と音の間隔が一番広く、指をしっかりと開いて弦を押さえる必要があるため、はじめは左手の形をキープするのが大変なポジションでもあるということを学びました。
そのため、もしハーフポジションが難しいという人は第4ポジションというところからはじめてみるということをおすすめしています。
左手の形を崩さず、弓と弦が直角になっているかを確認して音を出し、ポジションの練習をするときは、うまく音程が合わなくても以下の二つのことを心がけて弾いてみてください。
- 元気よく音を出す
- 次は弓を全部使って弾いてみる
ハーフポジションを習得すると、指を移動せずこのポジションの中でB-dur(変ロ長調)とF-dur(ヘ長調)のスケールを弾くことができるというのが前回の復習です。
コントラバスの運指表に基づく第1ポジションの解説
それでは!今回の本題となる第1ポジションの解説に入っていきましょう。
第1ポジションはハーフポジションの次に習得するのが一般的で、ハーフポジションの位置から一つ先に進んだところにあります。
まずは、一つ先に進んだところってどこ?というところを紐解いていきましょう。
ちょっと、頭の中で演奏している姿を想像しながら読んでみてください。
G線でハーフポジションの形を作ると、中指(2の指)はラの音の位置を押さえています。
その中指(2の指)の位置に人差し指(1の指)を移動させてみると、今度はラの音を押さえているのは人差し指(1の指)になります。
ここが第1ポジションです。
コントラバスの運指表に基づく12のポジションより第1ポジション
それでは、音の並びを確認していきましょう。
第1ポジションにおける各弦の音の並びは
- G線(ソ)…ラ→シ♭(ラ♯)→シ
- D線(レ)…ミ→ファ→ソ♭(ファ♯)
- A線(ラ)…シ→ド→レ♭(ド♯)
- E線(ミ)…ファ♯(ソ♭)→ソ→ラ♭(ソ♯)
となります。
各教則本で練習している人はこちら!
- F.シマンドル 新コントラバス教本:11〜14ページ
- HIYAMAノート:28〜37ページ
- 入門者のためのコントラバス教則本:32〜36ページ
ここで差がつく!ポジション移動(シフティング)のコツ
前回のレッスンノートではハーフポジションを覚え、今回は新たに第1ポジションを学びました。
そういえば、ハーフポジションから第1ポジションへ移動する際、左手はどう動かしましたか?
この左手を次のポジションに移動させることをポジション移動、シフティング、シフトなどというのですが、実はこのポジション移動というのがこの先の演奏活動でとても大切なテクニックなのです。
この先も、ポジション移動のコツは解説していくのでまずは以下の二つを意識していきましょう。
- ポジションを移動するとき、左手の形は崩さない
- 人差し指(1の指)は押さえたまま次のポジションへ滑らせる
いわゆる、エレベーターのように左手の形をキープしたまま次のポジションへ移動させます。
また、親指の位置が縦になってしまったり、ギュッと力で押さえつけてしまっていると痛みを感じたりスムーズに次のポジションへ移動できなくなるので、あまり強く押さえすぎないように工夫してみてください。
まとめ
それでは、今回のレッスンノートのまとめです。
今回はコントラバスの運指表に基づく12のポジションより第1ポジションの解説をしてきました。
もし、ピアノやハーモニーディレクターで基準となる音を出してくれる人がいたら、各ポジションの音を弾いてもらってコントラバスと合わせてみてください。
一人で練習するときはチューナーもうまく活用していってください。
明日のためのレッスンノートはコントラバスという楽器を手にしたけれど、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境で練習に励んでいる人たちに向けて書いています。
初心者の方も、経験者の方も、そして部活動で春から先輩になる人たちも参考にしてみてください。
次回!明日のためのレッスンノートはコントラバスの運指表に基づく12のポジションより第2ポジションを解説していきます。
コントラバスに関する質問や相談は、Instagram、LINE公式アカウント、X(Twitter)などで受け付けています。何かしらの形でメッセージを送っていただけたら答えていきますので、お気軽に連絡してきてください。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
明日のためのレッスンノートは、一冊の教則本にしたものを全ページ無料公開をしています。ダウンロードは自由となっているので、興味のある方は下記のページからダウンロードしてください。
レッスンノートの中で紹介しているコントラバスの教則本はこちらから購入できます。
コントラバスを弾く上で必要な松脂やチューナーなど練習に必要なアイテムはこちら。
またコントラバスの個人レッスンも受け付けているので、興味のある方はブログのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
井口コントラバス教室
コントラバス奏者、指導者の井口信之輔が主宰するコントラバス教室です。
レッスンは1回ごとにお互いの都合の良い日にちに開講します。
詳しくは、この記事の最後にあるコントラバスのレッスンについてをご覧ください。
指導実績
第1回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト
中学生部門:金賞 高校生部門:金賞、銀賞
第2回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト
中学生部門:金賞、銀賞 高校生部門:金賞
優秀指導者賞受賞
第3回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト
中学生部門:金賞・技能賞、銀賞 高校生部門:金賞、銀賞
優秀指導者賞受賞
全日本 中学生・高校生 管打楽器ソロコンテスト
金賞・地区代表
合格実績
埼玉県立松伏高校音楽科
聖徳大学附属取手聖徳女子高校
フェリス女学院大学音楽学部
日本大学芸術学部