明日のためのレッスンノート

楽器が上手くなりたかったら「自分は下手」という思い込みから卒業しよう!

このレッスンノートは、吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願ってというテーマを掲げ、2016年から発信してきた吹奏楽部でコントラバスを弾くために、知っておきたいことをまとめてきたレッスンブログです。

タイトルの明日のためのレッスンノートという名前は、全国の中高生からコントラバスの質問、相談が届いていた頃、ブログを通して今日よりもちょっとだけ知識の増えた明日を迎えて練習に出かけてもらえたらという思いで付けました。

このレッスンノートを読めば、吹奏楽やオーケストラなど音楽系部活動でコントラバスを弾く中学生、高校生、大学サークルやアマチュア楽団など趣味で演奏活動をされている大人の方まで、コントラバスを弾く上で知っておきたい知識が身に付きます。


こんにちは。コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、アマチュア楽団の指揮・指導にあたっています。また、茨城県にある取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。

お知らせ

まず、ひとつお知らせです。

僕がコントラバスの講師を務める取手聖徳女子高校では、受験生応援サイトというページ音楽科の紹介動画をはじめ学校生活の様子を発信しているスクール☆PVや吹奏楽部の活動の様子などを発信しています。

 

また、今年度の音楽科レッスンシリーズの日程が決まりました。

レッスンシリーズは、音楽科で楽器の演奏指導をしている先生方のレッスンを無料で体験できるイベントです。高校音楽科や音大への進学をお考えの方、吹奏楽部などで演奏している楽器のレッスンを受けてみたい方、 音楽が好き!という方などが受講しています。

取手聖徳女子高校を受験で考えている、また一度音楽科の先生のレッスンを受けてみたいという方など、ぜひ一度ホームページをご覧になってください。

取手聖徳女子高校のホームページはコチラ


今回は、楽器が上手くなりたかったら自分は下手という思い込みから卒業しよう!というテーマで、下手(へた)という言葉について、コントラバスの先生、そしてメンタル心理カウンセラーの資格を活かして思うことを書いてみようと思います。

みなさんは下手という言葉を使ったことはありますか?

自分に対して、また誰かに対して使ってしまった人もいるかもしれません。

僕はこれまで10年以上、吹奏楽指導に関わってきて、コントラバスのレッスンをしてきましたが下手な人はほとんど見たことがありません。

これはお世辞でも綺麗事でもなく紛れもない事実です。

でも、自分のことを下手だと思っている人は多く見てきました。

この矛盾は何なのか?

僕が感じたことを書いていきます。

楽器が上手くなりたかったら、まずは下手という思い込みの脱却から。

それでは!いつもと違った視点でお送りするレッスンノートのはじまりです。

自分は下手だと思ったことある?

まず、僕から質問。

井口先生
「自分が下手だと思いますか?」
  1. はい
  2. いいえ

ここまで何秒で答えられましたか?

次は「はい」と答えた人に向けてもう一つ質問。

井口先生
「下手の定義」って何ですか?

多分、さっきより答えが出るのに時間がかかるのではないかと思います。

で、もう一つ質問。

井口先生
何をもって下手だと思う?

さっきより答えやすかなと思いますが、ここまで明確な答えが出せた人はどれくらいいるでしょう。

これ、僕がレッスンで質問すると、多くの人が答えられず黙り込んでしまう傾向にあります。

前髪切りすぎ女子高生
……

でも、みんなどこかで自分を下手だと思ってる。

あまり自信がなさそうに演奏する。

これってもったいなくない?

ってところについて思うことを書いてみようと思います。

僕はこう考える「下手の定義」

下手の定義は、きっと人の数だけあるかもしれないけど僕の中ではこう定義する。

下手な人=できることをやらない人

できる能力があるのに

  • やらない
  • 怠けてしまう
  • 準備不足

こうした人は下手だって思われても仕方がないですよね。

それから「自分はこう演奏したい!」という思いが先走ってしまい、好き勝手に演奏してしまう人もアンサンブルの中では下手と思われてしまうかもしれない。

僕の考える下手の定義はこんな感じ。

ここまで読むと、冒頭に書いたことが嘘じゃないことわかると思います。

知らないだけ、わからないだけ

自分のことを下手だと思っている多くの人は、下手なのではなく知らないだけ、やり方がわからないだけなんです。

だから、ほとんどの人は下手ではないんですよね。

指が回らないのも、音程が悪いのも、リズムが崩れてしまうのも、高い音が出ないことも

  • 知らないだけ
  • やり方がわからないだけ
  • また技術を習得できてないだけ

だから、学べばいいし、わかるようになればいいし、練習すればいい。

最初は上手くいかないかもしれないけど全然OK。

少しずつ慣れていけば良いし、継続こそ力になる。

まずは下手という思い込みから脱却することからはじめてみよう。

「下手」と思っている人が明日から実践してみると良いこと

これまで多くの学校を指導してきた中で「自分は下手だ」と思っている人を多く見てきました。

自信がなさそうに弾いている姿は実にもったいない。

  • いつもより少しだけ弓をたくさん使う
  • 短い音を短くしすぎず長く
  • 松脂をしっかり塗ってみる(表面に毛の跡がつくのがポイント!)
  • 音程は気にせず思いっきり大きな音で元気よく弾く
  • 音程取れなかったら 弦を握ってもOK(後で左手の形を覚えればOK)

かなり大雑把に書いてるけど、この辺りを意識するだけでも変わってきます。

詳しい奏法、基礎的なことはレッスンノートで書いているので、まずはいつもより大きく、堂々と弾いてみる。

ここを押さえて次へ。

「知らない」そして「わからない」を解決していこう

上にも書いたように、自分のことを下手だと思っている多くの人は下手なのではなく知らないだけ、やり方がわからないだけ。

レッスンノートを持っている人は、3ページ目を開いてみると「目次」があります。

ブログで読んでくれている人は各記事のタイトルを見てください。

井口先生
ここに書いてあること、いくつ知ってる?

ここには、コントラバスを弾く上で知っておきたい最低限の基礎・基本が書かれてあります。

なので目次やタイトルを見て、知らないこと、わからないことを一つ一つ解決していけば大丈夫ですよね。

これらを来年の3月まで続けたらどうなるだろうね、楽しみだ!

成長は日々の積み重ねから。

ぜひ、自分の心の引き出しに知識や経験をコツコツと集めていってください。


まとめ

それでは、今回のレッスンノートのまとめです。

これまで一度でも下手という言葉を使ってしまった人は下手の定義を考えてみる。

もし、自分のことを下手だと思って自信が持てない人がいたら、下手の定義を考えて、本当に自分が下手なのかを考え直してみてください。

まずはネガティブな思い込みから脱却すること。

そして、コントラバスには運指表に基づいた12のポジションがあるということを知る。

このポジションを理解しているかどうかで圧倒的な差がつくところだから、覚えておきたいところ。

そして次の課題として開放弦を使った右手の練習を毎回の練習で取り入れてみてください。

とりあえずメトロノームを60に設定して、弓の元から先まで同じスピードで弓が使えるようにする練習を、まずは来週まで取り組んでみてください。


明日のためのレッスンノートはコントラバスという楽器を手にしたけれど、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境で練習に励んでいる人たちに向けて書いています。

初心者の方も、経験者の方も、そして部活動で春から先輩になる人たちも参考にしてみてください。

コントラバスに関する質問や相談は、Instagram、LINE公式アカウント、X(Twitter)などで受け付けています。何かしらの形でメッセージを送っていただけたら答えていきますので、お気軽に連絡してきてください。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。


明日のためのレッスンノートは、一冊の教則本にしたものを全ページ無料公開をしています。ダウンロードは自由となっているので、興味のある方は下記のページからダウンロードしてください。

レッスンノートの中で紹介しているコントラバスの教則本はこちらから購入できます。

コントラバスを弾く上で必要な松脂やチューナーなど練習に必要なアイテムはこちら。

またコントラバスの個人レッスンも受け付けているので、興味のある方はブログのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

井口コントラバス教室

コントラバス奏者、指導者の井口信之輔が主宰するコントラバス教室です。

レッスンは1回ごとにお互いの都合の良い日にちに開講します。

詳しくは、この記事の最後にあるコントラバスのレッスンについてをご覧ください。

指導実績

第1回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞 高校生部門:金賞、銀賞

第2回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞、銀賞 高校生部門:金賞

優秀指導者賞受賞

第3回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞・技能賞、銀賞 高校生部門:金賞、銀賞

優秀指導者賞受賞

全日本 中学生・高校生 管打楽器ソロコンテスト

金賞・地区代表

合格実績

埼玉県立松伏高校音楽科

聖徳大学附属取手聖徳女子高校音楽科

フェリス女学院大学音楽学部

日本大学芸術学部

コントラバスのレッスンについての情報を見てみる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート