日記

上手い人の隣で演奏すると、自分も上手くなったように感じる不思議

先日、音楽をやっていると一度は経験したことがあるかもしれない上手い人の隣で吹く、叩く、弾くと自分も上手くなったように感じるのはなぜ?という話をしたら面白いって声をいただいたので書いています。

上手い人の隣で弾くと、自分も上手くなったようになる。

とっても弾きやすいというのは僕も学生時代に何度か感じたことがありました。

なんか不思議ですよね、何でだろう。

上手い人って何が違うの?

まず技術的な経験値というのもありますが、それ以上に感じている情報量の違いだと思っています。

情報量を感じるというのが少し曖昧ですがここを紐解くとなる「なるほど!」ってところにたどり着くと思います。

合奏の中で周りを聴いてとかアンテナを張ってと言われることに近いです。

まず、合奏をすると一気に多くの音が情報として入ってきますよね。

例えば、僕の大好きな吹奏楽作品でスティーヴン・ライニキーという作曲家の『セドナ』という曲があるのですが、この作品を例に出すと

  • 冒頭のスネアが軽快なリズムを出して金管楽器が華々しいファンファーレが鳴り
  • それに続きて木管が上行する音形を使って駆け上がっていく

という流れになります。

その動きが何度か続き、いかにも「これぞ吹奏楽!」って感じで中低音の楽器から生まれるシンコペーションのリズムに乗って音楽が進んでいきます。

ここで冒頭のスネアドラムのリズムをB♭→Esという音の進行で感じてみると、より華やかなファンファーレを飾るためのエネルギーというか、推進力が生まれたりします。

これだけでもかなりの情報量ですが、この各場面をもう少し分解すると

  • スネアが入ってくる前に頭の中に曲のテンポが流れている
  • スネアのリズムからどんな呼吸、準備をすれば良いかイメージできる
  • 金管楽器のファンファーレのフレーズをどう吹くかイメージがある
  • 前後の金管楽器の動きから、木管楽器の上行する音形の方向性がイメージできる
  • 9小節目からは、どの楽器の動きに乗っていけば良いか

こうした情報を演奏する前、あるいは演奏中に感じながら演奏をしているとそれらが身体のどこかで出るというところ。

指揮のレッスンでも「右手でフルートの入りだけ感じればここは左手で合図は出さなくて良い」と言われたことがありました。

これが確かにそうなので、不思議なものですよね。

内側から生まれる音楽に導かれ

これは、好きな音楽を聴いてると自然に体が動いているって感じに近いです。

そして本人は気づかず出ているそうした動き、仕草って隣に良い影響を与えいくんですね。

感じている情報というのに正しい答えや正解はないので、基本的に人それぞれでOK。

べき論もなければ、こう吹かなくてはならないという決まり事もありません。

最後にカッコつけて結論づけるとその人の感じている音楽に導かれていくのかな、ということろに辿り着きました。

今日はそんなお話でした。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-日記