日記

周りとの比較をはじめたら◯◯をする

コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

コントラバスを弾いたり教えたり、吹奏楽部やアマチュアオーケストラの指揮・指導をしたり、高校音楽科でコントラバスの講師をしたりしています。

さて、noteでフリーランス音楽家サバイバル論というマガジンをスタートさせました。記事はブログやnoteで更新し、踏み込んだ話は有料で販売します。

2018年の秋に『それほどでもない成績で音楽大学を卒業した僕が、30歳まで音楽を続けてきて感じた21のこと』というブログがバズり、そのあたりからフリーランスという働き方についての体験談を書いていくようになりました。

周りが気になりはじめたらやること

SNSがに日常に浸透、いや浸透しすぎた現代はとにかく情報が多く、あまり周りに興味がない自分でも情報が多すぎると感じることが増えました。

最近では自分が興味ある投稿や情報が優先的に表示されるようになったりと、なんだかインターネットに操られているような感じもします。

と、これだけ四方八方からいろんな情報が目に入るようになったら自分を見失うことや周りと比較してしまうこともあると思います。

周りと比較をすることは悪いことではないんですが、ちょっと自分がブレてきたときなんかに必要以上に周りに影響されるってことは誰でもあるんじゃないかと思います。

自分のタイプを見直す

情報過多の現代、ちょっと自分を見失い用になったら自分のタイプを見直してみると良いかもしれません。

  • 自分の心が動くきっかけは何か?
  • 充実感を感じるとこは?

他にも、表舞台に出たいのか縁の下で誰かを支える方が好きなのか、人前に立って何かをしたいのか、周囲とのバランスとりつつ穏やかに過ごしたいのか。

この辺りを見直してみると、良い意味で周りが気にならなくなり自分の生き方に集中できると思います。

集中というか、自分らしくというか、自分軸で生きやすいということですかね。

とてもシンプルですが、自分のタイプを知って、自分が行動を起こすきっかけはどんな動機なのか?を知ることができたら、グッとアクセルを踏み込んで一歩先に進めるんじゃないかなと思います。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-日記