明日のためのレッスンノート

E線をどこまで使うかを考える。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第2と第3の中間ポジション」

明日のためのレッスンノート(vol.13)

吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って更新している『明日のためのレッスンノート』先週は、コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより、第2ポジションの「発見」を解説をテーマに話を進めてきました。

「各弦に隠された開放弦と同じ音」の意味はわかりましたか?

知識を一つ増やして、音楽表現の幅を広げていってくださいね。

さて、今週はまた一つポジションが進み、第2と第3の中間ポジションの解説をしていきます。

今週のテーマは「お別れ」としておきましょう。

先週は、新しい「発見」があり今週は「お別れ」

お別れといっても関係を断ち切ってしまうわけではありません。

たまに顔を出すので「その時はよろしくお願いしますね」と言っていました。

さて、何のことでしょうね。

進めていきます。

コントラバスの12のポジション〜第2と第3の中間ポジションとは?

コントラバスの運指表に基づいた12のポジション。

今回マスターするポジションは名前がちょっと変わっており「第2と第3の中間ポジション」と呼ばれています。

教則本にっては「ⅡとⅢの間の中間ポジション」など違った表記もされていますが、考え方は同じで「第2ポジションと第3ポジションの間にあるポジション」のことです。

まず押さえておきたいポイントはここ!

  1. 第2ポジションで出てきた開放弦と同じ音がここでも登場する
  2. 第2と第3の中間ポジションの2の指(中指)で押さえる音は開放弦と同じ音になる

次に、ポジションの音列を覚えていきましょう。

  • G線(ソ)…→シ(ド♭)→ド(シ♯)→レ♭(ド♯)
  • D線(レ)…ソ♭(ファ♯)→ソ(ファx)→ラ♭(ソ♯)
  • A線(ラ)…レ♭(ド♯)→レ(ドx)→ミ♭(レ♯)
  • E線(ミ)…ラ♭(ソ♯)→ラ(ソx)→シ♭(ラ♯)

※ xはダブルシャープとしています。

この楽譜をプリントしたい人はこちら!

再び登場!各弦に隠された開放弦と同じ音

第2と第3の中間ポジションを弾いていると、再び開放弦と同じ音が登場します。

G線を除いた、各弦の開放弦で出せる音が含まれており、第2ポジションでは4の指(小指)で押さえていた場所を、今度は2の指(中指)で押さえることになります。

  • G線の開放弦の音(ソ)→D線の第2ポジションのソ
  • D線の開放弦の音(レ)→A線の第2ポジションのレ
  • A線の開放弦の音(ラ)→E線の第2ポジションのラ

ポジションが一つ進んだので、2の指で押さえる音です。

押さえるのが辛かったE線とはここでしばらくお別れ?

E線の「ラ♭」を1で押さえて弾くことはありますが、2や4の指で押さえる「ラ」や「シ♭」の音は、A線のハーフポジションをはじめとしたポジションで押さえた方が弾きやすく、鳴らしやすいためE線をあまり使わなくなってきます。

もちろん、時と場合によりますが一つの考え方として「E線のA(ラ)より先はあまり使わない」と覚えておいても良いと考えています。

あまり使わなくはなりますが、音の並びを知っておいて損はありません。

『明日のためのレッスンノート』では以降も E線の音の並びも書いていくので覚えておいてください。

おわりに

『明日のためのレッスンノート』今週は、コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第2と第3の中間ポジション」の解説をしてきました。

毎週ポジションを一つずつ覚えていっていますが、ポジションが一つ進み、次の第3ポジションをマスターすると、隣り合った開放弦の音を合わせていく「ワンランク上のチューニング方法」を覚えることができます。

これは、実際にオーケストラや吹奏楽の練習で大いに役に立つのでぜひ覚えていきましょう。

次回『明日のためのレッスンノート』は第3ポジションの解説をしていきます。

ここまで毎週、各ポジションの練習をしてきてくれた人は、弾きやすいと感じる音の範囲が広がってきたのではないかと思います。

このように毎週ポジションを一つずつクリアして、学年が上がる前に運指表に基づいたポジションを全て理解していきましょう。

千葉は本格的に冷えてきました。

11月も終わりますね。

風邪などには十分気をつけてお過ごし下さい。

それでは、また。


部活動やサークル、個人レッスン、コントラバス講習会や出張レッスンの企画は随時承っております。詳しくは、ブログ内にあるレッスンメニューをご覧ください。

コントラバスに関する質問や相談は、僕のLINE@『BASS ROOM』で受け付けております。

登録者数100人まであと少し、たくさんのお友達登録ありがとうございます。

お友達登録はこちらからどうぞ!

https://twitter.com/igu_shin/status/951474773929861120

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート