吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って毎週更新『明日のためのレッスンノート』
2021年もこれまでと変わらず
- パートは自分一人だけ
- 周りにコントラバスを教えてくれる人がいない
という環境で練習に励む人たちへ向け、胸を張って先輩になることを目標に書いていきます。
吹奏楽という言葉が多く出てきますが、オーケストラ部や弦楽合奏、ギターマンドリンなどコントラバスが編成に入っている音楽系部活動の人に向けても伝えていきたいというのが僕の思い。
アンサンブルを楽しむ中でコントラバスを弾くために知っておきたい基礎・基本を書いていくので、一緒に勉強していきましょう。
今回紹介するポジションは第5と第6の中間ポジション
これまで学んできた弦を押さえる左手の指番号(1-2-4)で押さえるのはこのポジションが最後。
ここまでポジションを理解していると、多くの楽曲に対応できるようになっていると思います。
全てのポジション習得までもう少し。
今週も頑張っていきましょう!
第5と第6の中間ポジションとは?
今回勉強していくポジションは第5と第6の中間ポジション
まずは、第5と第6の中間ポジションの音列を覚えていきましょう。
まめ知識
D、A、E各線の音列はG、D、A各線の第2と第3の中間ポジションと同じ
- G線(ソ)…→ミ→ミ♯(ファ)→ファ♯(ソ♭)
- D線(レ)…シ(ド♭)→シ♯(ド)→ド♯(レ♭)
- A線(ラ)…ファ♯(ソ♭)→ファx(ソ)→ソ♯(ラ♭)
- E線(ミ)…ド♯(レ♭)→ドx(レ)→レ♯(ミ♭)
※ xはダブルシャープとしています。
親指と人差し指(1の指)の距離を覚えよう!
前回に続き、親指に対して各指(1.2.4)の位置関係はどうなるのか?
を考えることがポイントです。
第4ポジション
親指の位置を理解することが大切なポジションとして、親指がどこに来るかを解説しました。
第5ポジション
親指の位置は第4ポジションとほとんど同じですが、親指に対して弦を押さえている1.2.4の指の位置が半音下へ下がることになります。
第5と第6の中間ポジション(今ココ!)
前回のポジションからまた、弦を押さえている指の位置が半音下へ下がります(音は上がる)
ポジションの形を作り、左手の形をキープしたままネックから手を外すと、親指と1の指との間がどのくらい開いているかがわかると思います。
手の小さい人は、親指がこれまでと同じ位置にあると少し押さえにくいポジショになるので、親指の位置を少し左側に動かしてみるなど工夫をしてみてください。
ほとんど密着する2.3.4の指
これまで、ポジションが高くなるにつれて指の幅が狭くなるということを学びました。
第5ポジションでわずかの隙間があった2(3)と4の指からポジションの幅はまた狭くなり、第5と第6の中間ポジションになると、楽器によってはほぼ密着した状態になります。
ポジションを覚える流れはこれまでと同じ!
ポジションの覚え方はこれまでと同じです。
各弦での音の並びを確実に覚えていき、全長スケールの楽譜を使って自分が弾けるポジションのスケールを見つけて積極的に取り組んでいってください。
おわりに
明日のためのレッスンノート、今週はコントラバスの運指表に基づいた12のポジションより第5と第6の中間ポジションの解説をしてきました。
学年が上がる前に、コントラバスの運指表に基づいた12のポジションを一緒に覚えていきましょう。
次回『明日のためのレッスンノート』は第6ポジションへと進んでいきます。
いよいよ、新しい左手の形を覚えるところまで進んできました。
これまで活躍してきてくれた4の指とお別れをして、新たに3の指が仲間入りします。
4の指の補助として使ってきた3の指がどのような活躍をしてくれるのか。
楽しみですね。
新しい左手の形を覚えたら、もう上級者です。
また、来週も一緒に頑張っていきましょう!
明日のためのレッスンノートはコントラバスという楽器を手にしたけれど、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境で練習に励んでいる人たちに向けて書いています。
教則本は全ページ公開しているので、ぜひお役立てください。
コントラバスに関する質問、相談はLINE公式アカウントで受け付けています。
以下のリンクから友だち追加してください。
コントラバス奏者・吹奏楽指導者 井口信之輔からのお知らせ
吹奏楽指導者としての経験とノウハウを詰め込んだコントラバスの教則本
『明日のためのレッスンノート』全ページ公開中!
ダウンロードはこちらから
明日のためのレッスンノート.pdf
全国どこでも繋がれる!「月額制×回数自由」のオンラインレッスン
演奏動画や録音にコメントや参考演奏をメールで送りアドバイスが届くオンラインレッスン。動画や録音はスマホでOK。特別は機材は必要ありません。
月額5.000円で回数自由。コメントが欲しいときに動画や録音、質問相談送ってください。
動レッスンの申し込みはこちら!
※銀行振り込みも承っています!希望の方はメッセージでお知らせください。
オンラインレッスン(アドバイス形式)のチケット販売ページへ行く
実際に使っている練習グッズ
駒につけて合奏中のチューニングも楽!(マジで)
リズムパターンを工夫してメトロノーム機能が大活躍!
テンポを視覚的にキャッチするなら振り子式メトロノーム
クリック音が心地よいWittnerのメトロノーム
楽譜書き込み用、プロ奏者御用達の4B鉛筆
おすすめの松脂
初心者におすすめの松脂「ポップス」音色は明るめ引っかかり良し
柔らかいので夏場は要注意!
併せて読みたいコントラバスの教則本
世代を超えて愛されてきたコントラバスの教則本
初心者におすすめしたい教則本といえばこの一冊
持ち運びやすくどこでも読める!楽器の知識を身につけるのにおすすめ