吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って毎週更新『明日のためのレッスンノート』
2021年もこれまでと変わらず
- パートは自分一人だけ
- 周りにコントラバスを教えてくれる人がいない
という環境で練習に励む人たちへ向け、胸を張って先輩になることを目標に書いていきます。
吹奏楽という言葉が多く出てきますが、オーケストラ部や弦楽合奏、ギターマンドリンなどコントラバスが編成に入っている音楽系部活動の人に向けても伝えていきたいというのが僕の思い。
アンサンブルを楽しむ中でコントラバスを弾くために知っておきたい基礎・基本を書いていくので、一緒に勉強していきましょう。
今回紹介するポジションは第6と第7の中間ポジション。
前回のレッスンノートで学んだ第6ポジションから、小指ではなく中指を使うようになり指番号は「1-2-3」へと変わっていきました。
この新しい左手の形を覚えていくことが、より多くの楽曲に対応できる力となります。
今週はさらに音の階段を上り、第6と第7の中間ポジションの習得をしていきましょう。
コントラバスの12のポジション「第6と第7の中間ポジション」とは?
今回勉強していくポジションは第6と第7の中間ポジションと呼ばれています。
まずは、第6と第7の中間ポジションの音列を覚えていきましょう。
まめ知識
親指は楽器の側面、手のひらは楽器の肩へ。肘は少し上げておくと安定して押さえられます。
ポジションの形を鏡で確認しながら練習するのが良いでしょう。
前回に続き、吹奏楽作品で主に使用するのはG線(たまにD線)で、A線とE線はほとんど使用することはありませんが、音の並びは覚えておきます。
- G線(ソ)…→ファ♯(ソ♭)→ファx(ソ)→ソ♯(ラ♭)
- D線(レ)…ド♯(レ♭)→ドx(レ)→レ♯(ミ♭)
- A線(ラ)…ソ♯(ラ♭)→ソx(ラ)→ラ♯(シ♭)
- E線(ミ)…レ♯(ミ♭)→レx(ミ)→ミ♯(ファ)
※ xはダブルシャープとしています。
覚えよう!「親指の位置は楽器の側面」(第6ポジションよりも少し下)
前回の第6ポジションでは、小指の補助として使って薬指(3の指)が登場しました。
親指の位置もこれまでとは違い、手の大きさによってネックの付け根、または側面に位置するようになり、弦に対して横に押さえてきた各指は斜めに押さえることになりましたね。
第6と第7の中間ポジションでは 、親指がネックの付け根にあった人も側面に位置するようになります。
親指の位置から人差し指の距離感
指を開いたときの幅
この二つを覚えておくことが、良い音程を取るために大切なポイントです。
手のひらは楽器の肩側へ
写真を見るとわかるように、手のひらは楽器の肩側へ位置します。
このときに、楽器の肩に手のひらがくっついてしまわないように注意しましょう。
肩の張っている楽器であれば手のひらが触れることはありますから、絶対に触れてはいけないというわけではありません。
肘の位置も、上の写真と見比べて下がってしまわないように気をつけてくださいね。
大切なのは、自分の楽器の「特徴」を知ること
1-2-3の形で押さえるポジションの
親指の位置
各指の間隔、幅
は演奏している楽器によって大きく違いがあります。
僕が弾いている楽器はなで肩でポジションの幅が狭い(指と指の距離が近くなる)ですが、音大生の頃に弾いていた楽器は肩が張っていて、ポジションの幅も広い楽器でした。
そのため、大学の楽器を自分の楽器のポジション間隔で押さえてしまうと音程が合いません。
部活動ではずっと同じ楽器を弾いている人が多いと思うので、高音域のポジションに慣れていくと同時に、自分の楽器の大きさ、肩の張り具合をしっかりと理解していくとよりポジションの習得は早くなると思います。
こうした知識は、他校との合同練習や演奏会で既に用意されている楽器を弾くときにも役に立つのでぜひ頭に入れておくと良いでしょう。
そうした機会があれば、まずはスケールを弾いてポジション感覚の違いを肌で感じてみてください。
おわりに
明日のためのレッスンノート、今週はコントラバスの運指表に基づいた12のポジションより第6と第7の中間ポジションの解説をしてきました。
さて、次回の『明日のためのレッスンノート』でコントラバスの運指表に基づいた12のポジションは最後となります。
ここまでポジションを習得できたら、吹奏楽作品のほとんどは演奏できるようになるでしょう。
左手の形が新しくなり、はじめは不慣れな状態からのスタートとなりますが、全ては日々の積み重ねです。
自分のペースで大丈夫。
でも毎週ポジションを練習を続けてくれたら、4月から胸を張って先輩になれると僕は思います。
長きにわたるポジション習得の旅も来週でおしまいです。
最後まで一緒に頑張っていきましょう!
明日のためのレッスンノートはコントラバスという楽器を手にしたけれど、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境で練習に励んでいる人たちに向けて書いています。
教則本は全ページ公開しているので、ぜひお役立てください。
コントラバスに関する質問、相談はLINE公式アカウントで受け付けています。
以下のリンクから友だち追加してください。
コントラバス奏者・吹奏楽指導者 井口信之輔からのお知らせ
耳から学ぶ教則本「明日のためのレッスンノート」音声配信版をスタートしました
自分がコントラバスを演奏している姿をイメージしながら学んでいく「イメトレ×レッスン」
昔から吃音持ちで、たまに言葉につかえたりしますが暖かく見守ってくださいね。
吹奏楽指導者としての経験とノウハウを詰め込んだコントラバスの教則本
『明日のためのレッスンノート』全ページ公開中!
ダウンロードはこちらから
明日のためのレッスンノート.pdf
全国どこでも繋がれる!「月額制×回数自由」のオンラインレッスン
演奏動画や録音にコメントや参考演奏をメールで送りアドバイスが届くオンラインレッスン。動画や録音はスマホでOK。特別は機材は必要ありません。
オンラインレッスンの無料体験スタート!
長らく新規募集を停止していたオンラインレッスンの無料体験レッスンを始めました。
全国どこでも繋がれる、ビデオ通話や動画や録音に対するアドバイスなど自分にあったスタイルを選べるコントラバスのオンラインレッスンです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください!