明日のためのレッスンノート

ここまで弾けたら一人前!秋から続いたポジションの解説も今週でおしまい。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第7ポジション」

吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って毎週更新『明日のためのレッスンノート』

2021年もこれまでと変わらず

  • パートは自分一人だけ
  • 周りにコントラバスを教えてくれる人がいない

という環境で練習に励む人たちへ向け、胸を張って先輩になることを目標に書いていきます。

吹奏楽という言葉が多く出てきますが、オーケストラ部や弦楽合奏、ギターマンドリンなどコントラバスが編成に入っている音楽系部活動の人に向けても伝えていきたいというのが僕の思い。

アンサンブルを楽しむ中でコントラバスを弾くために知っておきたい基礎・基本を書いていくので、一緒に勉強していきましょう。

今回紹介するポジションは第7ポジション。

これで一般的に広く知られているコントラバスの教則本で学ぶ運指表に基づいた12のポジションを解説するのは最後となりました。

つまり、ここまで一緒に勉強してきてくれたら合奏やアンサンブルでコントラバスを弾くために知っておきたい音域を全て習得したことになります。

全ての基礎と言われるハーフポジションからはじまり毎週コツコツ頑張ってきてくれた人は、きっと春から胸を張って先輩になり、後輩指導に当たれるのではないかと思います。

でもその前に、コントラバスの運指表に基づいた12のポジションの最後を飾る第7ポジションを勉強していきましょう!

コントラバスの12のポジション〜第7ポジションとは?

コントラバスの運指表に基づいた12のポジションは、ハーフポジションからはじまり、音の階段を一段ずつ上り、第7ポジションへとたどり着いてゴールとなります。

まずは、第7ポジションの音列を覚えていきましょう。

まめ知識

前回の復習も兼ね、親指は楽器の側面、手のひらは楽器の肩へ置きます。

肘は少し上げておくと安定して押さえられます。

ポジションの形を鏡で確認しながら練習すると、あまり視界に入らない部分まで細かくチェックするてことができるのでおすすめです。

前回に続き、吹奏楽作品で主に使用するのはG線(たまにD線)で、A線とE線はほとんど使用することはありません。

  • G線(ソ)…→ソ(ソ)→ラ♭(ソ♯)→ラ(ラ)
  • D線(レ)…レ(レ)→ミ♭(レ♯)→ミ(ミ)
  • A線(ラ)…ラ(ラ)→シ♭(ラ♯)→シ(シ)

手のひらは楽器の肩側へ

第7ポジションの押さえるとき、手のひらは楽器の片側へ位置します。

各指は指の先が潰れてしまうことなく押さえ、肘の位置が下がらないように気をつけるのがポイント。

復習しよう!新しいポジションを押さえる3つのコツ

第6ポジションから弦の押さえ方が変わり、今まで小指(4)の補助として使われていた3の指(薬指)が登場しました。

慣れるまの時間には個人差がありますが、ここでもう一度、弦の押さえ方を復習しましょう。

親指の位置を理解する

ここで第6ポジションから学んできた新しいポジションの親指の位置について復習しましょう。

第6ポジション、第6と第7の中間ポジション

これらのポジションを押さえる親指の位置は手の大きさによって多少置く位置が変わり、ネックの付け根、または楽器(ネック)側面に位置するようになりました。

第7ポジション

第7ポジションでは、親指も楽器(ネック)の側面に位置することになります(個人差あり)

前回のポジションより音域も半音上がり、押さえる位置は半音下に下がるので、親指の位置と1の指の距離はより広くなります。

この指を開いたときの幅を覚えておくことが、良い音程を取るために大切なポイントです。

慣れないうちはポジションマークを鉛筆で付ける

第6ポジションから学んできたら新しい左手の形(1-2-3)に慣れるまでは

  1. 各音の位置をチューナーで確認し
  2. 濃い鉛筆でポジションマークを付け
  3. 目でもポジションを確認できるようにする

この3ステップで覚えていくのがおすすめです。

第6ポジションから第7ポジション全ての音をマークしてしまうと、逆にわかりにくくなってしまうので、慣れないうちはG線であればファ、ソ、ラにマーキング。

鉛筆で書いたマークが消えてきたら次はマークを減らして練習

鉛筆で描いたマークは弾いていると自然と消えていきます。

なので、消えるまで練習をしたら、次はソ(G)の音のみマーキングし練習する。

この積み重ねでポジションを習得し、最終的にはマークした場所を頼りに音程を取るのではなく、身体に染み込んだ各ポジションの感覚、指の開き具合、そして耳でとっていきましょう。

僕は目安として今もG線のソ(G)の音の場所にマーキングをしています。

自分の楽器を知ること

この音域になると、1-2-3の形で押さえるポジションの

  • 親指の位置
  • 各指の間隔、幅

は演奏している楽器によって大きく違いがあります。

高音域のポジションに慣れていくと同時に、自分の楽器の大きさや肩の張り具合をしっかりと理解して左手の形を作っていくことが大切です。

こうしたポジションの習得は早くなるので、頭に入れておきたい大切なポイントです。

ソロ曲に挑戦しよう!

全ての基礎となるハーフポジションからはじまり毎週コツコツと練習を重ね第7ポジションまで進んできたら、コントラバスの運指表に基づいた12のポジションを全てマスターすることができました。

この音域まで弾けるようになってくると、演奏できるソロ曲の数も増えてくるでしょう。

全国のソロコンテストでコントラバス奏者が演奏してきた曲はたくさんありますが、この音域まで頑張って練習をしてきてくれた人におすすめしたい曲は2つ。

  • A.カプッツィ/コントラバス協奏曲 ニ長調
  • B.マルチェロ/コントラバスとピアノのための6つのソナタ

どちらもコントラバスの深い音の魅力をたっぷりと味わえる曲。

カプッツィの協奏曲は、さらに音が上がったシ(H)の音が最後に出てきますが、ここまでポジションをマスターしたあなたなら、きっと弾けるはず。

ぜひ、チャレンジしてみてください。

ポジションを覚える流れはこれまでと同じ

ポジションの覚え方はこれまでと同じです。

各弦での音の並びを確実に覚えていき、全長スケールの楽譜を使って自分が弾けるポジションのスケールを見つけて積極的に取り組んでいってください。

おわりに

明日のためのレッスンノート、今週はコントラバスの運指表に基づいた12のポジションより第7ポジションの解説をしてきました。

コントラバスの運指表に基づいた12のポジションの解説は今週でおしまい

ここまで一緒に頑張ってきてくれて、ありがとうございました。

第7ポジションの音域まで弾けるようになれば、オーケストラや吹奏楽に出てくる曲のほとんどを弾くことができます。

試しに、これまで練習してきた曲で音が高くて難しいと思ったところを弾いてみてください。

どうですか?

きっと、以前より高いポジションに指を運びやすくなり、演奏しやすくなっているかと思います。

もし、そう感じることができたらこの半年間で成長した何よりの証拠です。

コントラバスを弾くために知っておきたいポジションの基礎を知識と体で覚え、4月になったら新しく入ってきた後輩に自信を持って教えてあげてください。

良い音程、良い音楽は徹底された基礎練習の元にあると思います。

ポジションを全て習得するまで地道な練習が続きましたが、これが吹奏楽部でコントラバスを弾くために知っておきたい運指表に基づいた12のポジションです。

ここで学んだことを、コントラバスパートの伝統として次の世代に伝えていってくださいね。

僕は、パートは自分一人だけ、遠方に住んでいて周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境でコントラバスを弾いている人たちを全力で応援しています。

何か困ったことがあれば、いつでも連絡してきてください。

コントラバスの運指標に基づいた12のポジション、よく頑張りました!

これで立派な先輩になれるね。


明日のためのレッスンノートはコントラバスという楽器を手にしたけれど、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境で練習に励んでいる人たちに向けて書いています。

教則本は全ページ公開しているので、ぜひお役立てください。

コントラバスに関する質問、相談はLINE公式アカウントで受け付けています。

以下のリンクから友だち追加してください。

https://lin.ee/k3XmVpd

コントラバス奏者・吹奏楽指導者 井口信之輔からのお知らせ

耳から学ぶ教則本「明日のためのレッスンノート」音声配信版をスタートしました

自分がコントラバスを演奏している姿をイメージしながら学んでいく「イメトレ×レッスン」

昔から吃音持ちで、たまに言葉につかえたりしますが暖かく見守ってくださいね。

吹奏楽指導者としての経験とノウハウを詰め込んだコントラバスの教則本

『明日のためのレッスンノート』全ページ公開中!

ダウンロードはこちらから

全国どこでも繋がれる!「月額制×回数自由」のオンラインレッスン 

演奏動画や録音にコメントや参考演奏をメールで送りアドバイスが届くオンラインレッスン。動画や録音はスマホでOK。特別は機材は必要ありません。

オンラインレッスンの無料体験スタート!

長らく新規募集を停止していたオンラインレッスンの無料体験レッスンを始めました。

全国どこでも繋がれる、ビデオ通話や動画や録音に対するアドバイスなど自分にあったスタイルを選べるコントラバスのオンラインレッスンです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート