#音楽を仕事に!

しっかりと凹む大切さ。ストレスとの向き合い方。

コントラバス奏者、指導者の井口信之輔です。

クラシック音楽の世界でコントラバスを弾いたり、中学高校の吹奏楽部をはじめとした音楽系部活動でコントラバスを教えたり、取手聖徳女子高等学校音楽科にてコントラバスの講師をしています。

先日、『note』というプラットフィームにて有料の記事を販売しました。

『note』は、つくる、つながる、とどける。をテーマにクリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームで、僕は優しいインターネットと表現しています。

何を書いたかというと、音楽の世界、またSNS界隈では定期的に話題に上がり議論が繰り返される音楽家とお金の話。

フリーランスで活動する音楽家のギャラ交渉(出演料・レッスン謝礼)と金額設定のはなし。実体験に基づく数字を交えて本音を語る。と言うタイトルで僕が思う本音を綴ってきました。

お金の話がタブー視されがちな現代の日本では、かなり踏み込んだところまで書いているので、その部分を有料として販売する形を取りました。

踏み込んだと言うけれど、クローズドな部分で誰かを名指ししているわけでもなく、誰かを批判しているわけでもなく、具体的な金額を交えながら実体験に基づいた自分が過去に行動してきたものを書いてきたと言うところです。

そして、一週間はフリーランスと音楽家のお金のこと、キャリアのことについて発信してこようと毎日このような形でブログを更新しています。

今回はお金の話が続いたので、音楽家とキャリアの掛け算の話。

そして、繊細な人が多いと感じる音楽の世界で思うストレスとの向き合い方を書いてみます。

しっかりと、凹むことの大切さ

僕はこんな感じでチャランポランな性格をしているので、怒られてもケロッとしてるとか、鋼メンタルとか、ストレスとか感じなさそうと言われることがあります。

たしかに理不尽な説教なんかは話半分に頭の中はドリフの盆周りだったり、バイト先だったかな最初は自分のミスで怒られてるのに「そんなことした?」ってどんどん話が発展してまた最初の話に戻ってくるのをソナタ形式とか言ったりすることもありましたが(反省しろ)凹むときはしっかり凹みます。

そりゃそうだよね、人間だもの。

大人になって本気で怒ってくれる人には感謝だけれど、怒るって感情以外にも仕事における様々な場面で起こる感情の変化、その変化に目を背けずしっかりと受け入れる方が生きやすいよなって思ったお話です。

感情は受け入れた方が良いよね

何か嫌なことがあったとして、「こんなことで凹んでちゃダメだ」とか「みんなだって大変な思いをしてるんだから」とかいう感情、湧いてきたことありませんか?

僕はけっこうありました。

たしかにそうかもしれないし、そうやって自分に言い聞かせてた方がプラスになるときもあるかもしれません。良いストレス(自分を成長させるために必要な負荷)を感じてるときなんかはこっちの方がプラスになったり。

でも、こうした場面で出てくるみんなだってという感情のみんなは所詮、他人

「こんなことで」とか「みんなだって」と抱えたストレスと向き合う基準が他人になってしまうと、知らぬ間に余計なストレスを抱えてしまうので、他人のことは自分の人生に1ミリも関係ないって割り切って、蓋をしてしまっていた自分の思いや本音と向き合うことがけっこう大切。

自分の心の奥底から感じた感情を、そのまま受け入れると少しだけ生きやすくなったりします。

良いストレスって何?

ストレスに善し悪しがあるのかというと、僕はあると思っています。

ストレスのない生活ってなんだか憧れるようなイメージがありますが、人を成長させるために必要なストレスはあった方がいいと思うのが僕の考え。

音楽の仕事で例えると、やったことないけど過去のスキルの掛け算でできそうな仕事身の丈以上のしかし手が届く範囲の仕事とかそんな感じ。実技試験で挑戦する難しい曲とか、ソリストに選ばれたコンチェルトの本番までの過程とか、初めてのプロ現場とかきっと書いたらどんどん出てくる。

活動の幅を広げたかったり、仕事の幅を広げていく過程で高確率でぶち当たる壁みたいなもの。

食欲をなくしたり、寝る間を惜しんでさらって生活リズムが乱れたり、きっといろんな形で自分を追い込むけれど、ここで感じるストレスはどこか心地よい。

うまく説明できているかはわからないけど、こうしたストレスは人を成長させていくのかなと思います。

感情とは素直に向き合う

感情って自分の心からのメッセージみたいなものなので、背を向けずに、目を背けずに素直に向き合うことがきっと大切。

ただ、向き合うだけじゃなうて、自分の感情の変化の波を知っておくこと。

感情も、楽器の練習も同じでn字の曲線を描いていくことが多いように思います。

アンパンマンを例に出すと

  1. アンパンマンと仲間達の日常を描くシーン
  2. バイキンマン登場(感情の変化)
  3. VSバイキンマン(感情の上向)
  4. 顔が濡れて力が出ない(感情の下降)
  5. 新しい顔よ!(一番盛り上がるところ)
  6. バイバイきーん

つて感じ。

楽器の練習であれば

  1. さらう(aというラインからの感情の上向)
  2. できない(下降)
  3. レッスンへ行く(再び上向)
  4. レッスンではできたのに家に帰ると(下降)
  5. 習ったことを思い出しながら復習(再び上向)
  6. 上達(最初のラインを超える)

こんな感じ。

自分の心の中で感情のn字曲線はどのような描き方をするのかを知っておく。

で、次に。

ストレスをマネジメントする

なんかちょっとかっこいいですね。

上に書いたことは、まだ自分で解決できる量のストレスだったりもする。

自分一人で感情と向き合い問題を解決できるときは良いけれど、精神的に追い詰められてしまっているときなんかは視野も狭くなってしまったり、自分の悪いところにばかり目が行き、考えれば考えるほどマイナスな方面に進んでしまうこともあったりしますよね。

僕も世紀末を迎えたり、世界の終わりを感じることがあったりします。

前提として、ストレスは時間が解決してくれるってところもあり、しっかりと感情と素直に向き合い、落ち込むときは落ち込むという時間を経て、また感情が前向きになっていくこともある。

クラシック音楽でもこの苦悩から歓喜へって感情の変化が音楽に取り入れられますよね。

で、この待つというスタイルと合わせて知っておくと良いのが、ストレスをマネジメントする方法。

ストレスを可視化させ認識する

ストレスをマネジメントするって何をすれば良いのか。

それは、自分がストレスとだと感じているものを書き出し、視覚的に自己理解を深めていくこと。

ストレスは目に見えないので、考えれば考えるほど不安が増すきっかけを作ってしまうこともあるし、うまく整理ができなくなってしまうけど、ストレスだと感じている事柄を可視化させることでストレスを視覚的に認識をする。

そして、自分の心がどうなっているのかを理解し、解消法を生み出していくのがストレスマネジメント。


書き出す順番

ストレスを可視化する順番は

  1. ストレスに対する理解を深める
  2. ストレスを感じたときの行動を書いてみる
  3. 自分が癒しを感じると思うことを知る

の順番で書いていく。うまく書こうとか思わず、思ったままに書いていき、ここで大切なのは目に見える形でストレスを認識し、そのときの心の状態を客観的に理解することでストレスの解消法を見つけ出すきっかけに繋げるということ。


ストレスマネジメント:STEP1

まず、ストレスを感じた場面を思い出す作業。少し辛いかもしれませんが、なるべく具体的に書いてみる。そのときの気分、健康的なときと比べて体調などに変化はあったか。などを書いていく。


ストレスマネジメント:STEP2

次に、感じたストレスに対して何か行動を起こせたか?ということろ。

行動を起こせた人は、具体的にどんな行動をしたか。起こせなかった人は、なぜ起こせなかったかを書いてみる。ここを可視化させることで、ストレス解消法を見つけていくきっかけが生まれるかもしれません。


ストレスマネジメント:STEP3

ストレスを感じたときに自分に起こる変化を知り、それに対して行動に移せたかどうかと自分のストレスに対する向き合い方への理解が深まったら、次は自分が癒しだと思うことを書いていく。

場所や好きなこと、誰といると気持ちが安らぐかなど人によって様々です。

ここは決してキレイなことでなくても構いません。

好きなことでも良いし、何かをしているときでも良い。

人に言えないことでも法を犯すようなことでなければ良いと思います。

心が癒されると感じるときはどんなときかを書き出し、意識的に日常に取り入れていくこと。

ストレスとうまく向き合える人の特徴

人はストレスを感じたとき、何か行動を起こせたかと問うと

  • 行動を起こせた人
  • 行動を起こせなかった人

に分かれるようです。

この違いで何が生まれるかというと、自分に合ったストレス解消法を見つけやすいかどうかというところ。

ストレスを感じたとき、具体的に何か行動を起こせた人は自分に合ったストレス解消法を見つけやすい傾向にあり、行動を起こせなかった人は、ストレス解消が運任せになってしまうような傾向にあるようです。

運良くストレスが解消できたら良いですが、そうでないこともあるといのを忘れないようにしておきたいところで、大切なのは具体的なストレス解消法を見つけていくところです。

他人軸から自分軸へ〜自分のことを後回しにしないようにする

日常生活に追われたり、仕事が忙しい、他にやらなければならないことがあると、つい自分を後回しにしてしまうこともありますが、ストレスの持つ怖さは

  • 人によってストレスを感じる要因が違う
  • ストレスを感じる度合いも個人差がある

というところ。

だからこそ、他人軸ではなく自分軸で生きるという視点を持ち、一日5分から10分など少しの間でも自分が癒しを感じる物事に触れる機会を作ることで心の健康を保っていくことができるというところ。

例えば、仕事帰りの立ち食いそばなんかもそうですよね。

そして心を休める時間を取ることで思考もクリアになり、問題解決の糸口が見つけられることに繋がるかもしれないというところ。

ストレスは時間が解決してくれることを待つとあわせて、セルフマネジメントで解決の糸口を見つけられるといいよねってお話でした。

心理学を学ぼうとしたきっかけ

心理学を学ぼうと思ったのは吹奏楽指導がきっかけでした。

いま、世代交代の時期なのかベテランの先生から若い先生へとバトンタッチするところが多いような印象ですが、その中でさまざまな方面からのプレッシャーや要求、また新しい職場への慣れや環境の変化から「あ、先生このままだと潰れるかも」って場面を何度か見てきました。

わりと相談を受けることが多かったので、心の勉強をしてみようとはじめたもの。

心理学の勉強をしてみると、音楽指導に繋がることも多く、その中で学んだストレスとの向き合い方はかなり自分の感情に冷静に向き合えるきっかけを作ってくれました。

さまざまな場面で「あ、いま自分は焦ってるな」とか「口の渇きと呼吸の浅さ、これは緊張してるな」とか、今まで心の中で「落ち着け!」と唱えていた部分に対して冷静に自分の感情と向き合えるようになれたのがプラスでした。

なんか、音楽と掛け合わせたら面白いことになりそうですよね。

自分のテーマソングを持つ

これはストレスの向き合い方というか、自分の感情と素直に向き合ってしっかりと凹んだ先に気持ちが上向してきたときにその背中を押してくれるようなもの。

これを聴くと元気になるような曲。

一つ持っておくと、たまに世界は自分を中心に回ってるような気持ちになるのでおすすめです。

プロレスラーの入場曲みたいにここぞという勝負のときに流したり。

僕は北島三郎の神奈川水滸伝です。

何かあればしっかり凹み、自分の感情と向き合い、気持ちが上昇したところで流します。

音楽家とお金の話が続いたので、今回はフリーランスの音楽家のスキルの掛け算の話でした。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-#音楽を仕事に!