先日、『今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか』というタイトルでブログを書いたらとてつもない量となり、文字数が2万文字を超えてしまったのですが、そのまま投稿したら読むのがとても大変だったので、何回かに分けてみようと思いました。
元に記事はこちら。
前回の記事では『レッスンを仕事に!』をテーマにもし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいことを書いていきました。
今回は『活動面積の広げ方』をテーマに、もし過去の自分と(洗足の4年生で卒業試験を控えた頃)サシ飲みをする機会があったらこんな話をするんじゃないかなということを書いてみようと思います。
よく言われるのが、差別化を図ること。
音楽の仕事の量に対して圧倒的に音楽家の数が多い今、周りとの差別化を図ることは一つの戦略でもありますよね。
でも、実際どんなことをすれば良いの?
この部分を自身の体験談を交えながら書いていきます。
活動面積の広げ方:パイは奪わず育てる
競争社会ではポジションの奪い合い(例えばオーディションとかね)があって、そこで切磋琢磨することで成長できるからパイの奪い合いって悪いことではない。
でも、今は音楽の仕事の量に対して圧倒的に音楽家の数が多い。
だからパイの奪い合いに参加しつつ、パイを育てるって感覚を持っていくのがとっても大事。
この話は書くととっても長くなるので簡単に。
飲み会で一緒になる機会がったら語りましょう。
活動面積の広げ方
まず、ドラゴンクエストが好きな人はスライム8体を想像し、それ以外の人は紙と鉛筆。
まず自分の専門領域をA領域とする、僕であればコントラバスでここではオーディションやコンクール、エキストラの仕事など限られた席の争奪戦、いわゆるパイの奪い合いが発生する。
で、ここに片足を置きつつ僕は教える仕事が好きなのでレッスンもはじめてこれがB領域。
A領域とB領域を線で結んで、例えば【コントラバス奏者×吹奏楽指導者】という掛け算をしてみるとどうなるだろう、一気に希少価値が高まるような気がしない?
これが新たなC領域で、3つの領域を線で結ぶと三角形ができるよね。
これが活動面積になる。
ちなみに活動面積が広いと収入が分散化されるので、コロナ禍を生き残るための支えにもなります。l
パイの育て方
A B Cと3つの領域が生まれ活動面積が広くなったら、それぞれの領域でパイを育てる。
この感覚、けっこうハテナが浮かぶ人が多いと思うけど演奏現場の数を増やしていく、指導校の数を増やしていくということ。
パイを育てるのは足し算に近いから時間がかかるけど超大事。
で、ある程度のサイズになってきたら独り占めをせず仲間や後輩に還元していく。
新しいことをするには余白が必要だし、自分が常にスケジュールを埋めていては仕事の幅が広がらないので仲間に仕事を依頼するということはとっても大切。
そして、その余白を使ってまた新たなD領域へと活動面積へと広げていく。
僕であれば神奈川県に移住して活動の場を広げたかったのでD領域は神奈川県、そして千葉と神奈川の二拠点生活をはじめた今、次なるE領域はメンタル心理カウンセラーの資格取得。
そして、来年は東京都に活動拠点を作りたいのでここがF領域となる。
前回のブログはここまでだったんだけど、ヨハン・シュトラウスが好きすぎるので、ヨハン・シュトラウスの専門家を名乗りたいとする。
そしたらG領域がヨハン・シュトラウスの専門家になったらこんな感じになる。
井口さんってどんな人?
コントラバス奏者、吹奏楽指導者として活動していて『弦楽器奏者の視点から見たバンド指導』をテーマにレッスンを展開、千葉・東京・神奈川に活動拠点を持ち、メンタル心理カウンセラーの資格を持った最近ではヨハン・シュトラウスの専門家を名乗る音楽家。
なんか、レアカードっぽい感じしない?
こんな感じで軸となる専門領域から掛け算で活動の幅を広げ、各領域でパイを育て、分け与えることでコミュニティを作る。
この活動面積が大きい人ほど希少価値が生まれ、これがいわゆる他者との差別化にもなる。
ドラゴンクエストの世界に出てくるスライムは弱いけど仲間を8体呼ぶと合体してキングスライムになるんだけどこれがけっこう強くて、僕はこの考え方を勝手にスライム理論と名付けてみた。
活動面積の広さは収入の分散化に繋がる
上に少し書きましたが、活動面積を広げることで収入が分散化されるので、収入の柱が複数あるという安心感も生まれます。
とくにコロナ禍が長く続く今では、この収入の分散化というのはとっても大切だと感じました。
とくに今は、動画配信、Live、投げ銭とオンラインでの活動や可能性もたくさん広がってきているので、アイディアと行動力次第で活動面積はどんどん広げていけると思います。
おわりに
今、多くの音楽家が個人で発信をはじめて【個の時代】と呼ばれるような感じがあるけど、個の時代がもう終わりを迎えていて【コミュニティの時代】になるってところを押さえておくと良いような気がします。
次回は世の中の批判に思うことを書いていきます。
それでは、また!