先日、『今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか』というタイトルでブログを書いたらとてつもない量となり、文字数が2万文字を超えてしまったのですが、そのまま投稿したら読むのがとても大変だったので、何回かに分けてみようと思いました。
元に記事はこちら。
前回の記事では『活動面積の広げ方』をテーマにもし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいことを書いていきました。
今回は『噂や世間の批判的な声を分析してみる』をテーマに、もし過去の自分と(洗足の4年生で卒業試験を控えた頃)サシ飲みをする機会があったらこんな話をするんじゃないかなということを書いてみようと思います。
目次
噂や世間の批判的な声を分析してみる
昔も今も、そしてきっとこれからもそうかもしれないけれど、世間にはいろんなルールやべき論、その業界の常識なんかがある。
例えば、〜をしたら嫌われるといった話。
ただ、それらを素直に疑問に感じたら疑いの心を持つことも大切だと思ってる。
ずっとべき論なんかに囚われてたら苦しくなったりするよね。
この部分を自身の体験談を交えながら書いていきます。
〜をやったら嫌われる系の噂、世間の批判的な声を分析してみる
これは僕もはじめはそう思ってたんだけど、どうやらオーケストラの指導で吹奏楽指導のような音程合わせ、縦合わせ、ハーモニーディレクターでメトロノームを鳴らしながら合奏をするようなことをやると嫌われるらしい。
学生時代にそんな噂話を聞き、信じてた。
でも、実際に現場に出て思うのは
- 吹奏楽部はオーケストラのような音楽的な練習を
- アマチュアオーケストラは吹奏楽部のようなトレーニングを
すればもっと上手くなるんじゃないかと感じること。
僕も最初はハーモニーディレクターで合奏したり、チューナを使うのは邪道だ!みたいな考え方だったけど、指導経験を積むにつれてそれらの重要性に気づき、試しにやってみた。
するとどうだろう、嫌われるどころかとっても喜ばれる。
むしろ、こうした練習をしたかったとか、こうした練習を取り入れている活動に興味を持って声をかけてきてくれた人もいた。
特にアマチュアオーケストラで弦楽器を弾いている人は、独学で始めいきなりオーケストラの曲を弾くことも少なくないので、基礎的な部分をサポートすることによって、その人の演奏技術をぐんと伸ばすこともできると感じてる。
こうした練習を求めていない現場もあると思し、こうした練習を求めてる場所もある。
そして弦楽器にはセビシックという同じメロディをいろんなボウイングのパターンで練習する教則本があって、例えばこれをアマチュアオーケストラの弦分奏でやってみたとする。
これ、吹奏楽部の基礎合奏と同じじゃない?
ここで噂を信じて何もしなかったら今はない。
指揮者は喋らない方がいい?
練習でよく喋る指揮者はダメだとか嫌われるとかそういった噂話を聞いてきた。
確かに音大生だった頃、オーケストラの授業を進めてくれる先生、演奏会本番を指揮する先生たちはシンプルかつ的確な指摘で練習を進め、演奏会前は練習が早く終わったりすることも多々あった。
過去に何人かで演奏会の曲の指揮・指導を分担した際、試しに曲の解説や弦楽器奏者の視点から見たアンサンブル、ボウイングの話、フレーズの作り方を喋りながら練習してたら「君、しゃべりすぎだよ子供のクラブ活動じゃないんだから」というような指摘を受けた反面、奏者の方からは「とてもわかりやすかった」とか「こういう説明をしてくれると私たちも理解できる」という声があった。
なるほど、こうしたギャップがあるのか。
確かに余計なことを喋られても困るけど、授業のようなレクチャーは面白いかもしれない。
結局、こうした話もたどり着くのはこうした練習を求めていない現場もあると思うし、こうした練習を求めてる場所もあるということ。
時代によって業界の普通や常識は変わるしゼロか100ではなく、1から99の中で考えてみるって思えばいいかもしれないよね。
無料は本当にダメなのか
世間にSNSが浸透してきた今、ここ数年よくTwitterでも見かける無料に対するさまざまな考え。
これも白黒をつけるのが本当に難しいけど、疑いを持って無料ってほんとにダメの?って考えてみるのはとっても大事かもしれないと思っていました。
まず、僕らは個として生きていく覚悟を決めたら自分で活動の幅を広げていく必要があると話した上で、この無料とどう向き合っていけばいいかと思うとこう考えることもできる。
無料の場所を設計し、その先でお金が発生する場所を作っておく。
身近なもので言えば、スーパーの試食コーナー。
「このソーセージ、一口10円で試食できます!」って言われたら買わないけど、試食は無料で美味しいと思ったら食卓にどうぞってなったら買う可能性って広がるよね。
例えば音楽家であれば
- 情報は無料
- 体験は有料
と考えてみる。
コントラバスの奏法に関する質問や相談は無料でOK、だけど生きた言葉と音を交わすレッスンという時間は有料ですよって感じで無料と有料の線引きをしっかりとしておく。
こういうのをフリーミアムって言うんだけど、これを知っておくのと知らないのでは無料に対する考え方も変わってくるし、今後の活動に大きな差が出てくると思う。
ただ無料の部分で手を抜いてしまうと自分の評判を下げてしまうので注意。
手を抜かないで本気で向き合う。
自分の話を少しすると、質問箱に届く質問全部に本気で返事を書てブログにまとめたり、コントラバスの教則本『明日のためのレッスンノート』を公開してる部分。
仕事でお金以外に稼ぐもの
演奏をして、レッスンをしてお金をいただき生活をする。
仕事をしてお金を稼ぎ日常生活を送るわけだけど、お金以外にも稼げるものがあると思う。
経験、未来、ブランドだ。
経験を稼ぐ
まだ音大を出たばかりの頃、吹奏楽指導に関わる仕事がしたいと思ってもコネもツテもなければ指揮経験なんてほとんどないし、指揮科を出たわけでもない、むしろ弦楽器奏者だ。
そんな時に耳にした神奈川県の西部で小さな吹奏楽部の指導者を探してる学校がある話があった。
ざっと計算して家から片道2時間半以上、練習は2時間あるかで帰りも同じ、単純計算で交通費でギャラがなくなるような感じだけど、無名の僕にとっては大きなチャンスでしかない。
稼いだお金は交通費とかで手元に残らないかもしれないけれど、吹奏楽指導者としての経験を稼ぐことができる。
2年半ほどお世話になって、最後に生徒が開いてくれたお別れ会で「何年かかるかわからないけど千葉で腕を上げて必ず神奈川に帰ってくる」なんて話し、ここが吹奏楽指導者としての原点となった。
未来を稼ぐ
この部分は過去記事のコピペ。
この未来を稼ぐの部分は、2019年12月14日に書いた記事をそのまま掲載しています
個人で仕事をしていると、仕事の範囲も自分で決めるようになる。
だから、音楽家は活動拠点や範囲もみなバラバラだ。
今、千葉に住んでいながら移住を決めた神奈川県で定期的に仕事をしている。
この「千葉に住んでいながら」と「神奈川県で定期的な仕事をしている」の間には日常会話の中では話しきれない量のストーリーがあるけれど、いわゆる「千葉に住んでいながら神奈川まで定期的に足を運んでいる」ところだけ見ると、僕の活動に疑問を持つ人が多かったりもする。
「なんでわざわざ千葉から?」や「いつも大変じゃない?」という人には、時間内で伝えられることを話すようにしてる。
「遠くからすみません」と言われると、そこで謝られてしまう自分の未熟さを痛感する。
僕だったら本気で来て欲しい人には「遠くからありがとう」と言うからだ。
中には「わざわざこっちまで来ないで地元で活動してた方がいいんじゃないか」という声も届くけど、自分の未来は自分で描けばいい。
何より、移住先で先に固定収入を得られる場所を作っておくことは大切だ。
人生設計と「未来」への導線
じゃあ、定期的に神奈川県で何をしているかというと、音楽教室でコントラバスを教え、アマチュア吹奏楽団の指揮者を務めている。
人生設計と「未来」への導線を考えると、もちろん「お金」を稼ぐ必要も出てくる。
だから僕は、この二つの仕事でお金を稼ぎながら「未来」を稼ぐ。
ここまで、2019年12月14日の記事より引用
ブランドを稼ぐ
音楽家として経験や描く未来を稼いでいく中で最後にもう一つ稼ぐべきものがブランド。
このブランドという言葉の定義を考えてみると【◯◯だったら××さん】ってポジションにたどり着く希少人材のことで、学歴や入賞歴、師事歴ではない。
小学校の頃にいた、昆虫博士や鉄道少年なんかが良い例だと思う。
こんな感じで、何か一つのことを徹底的に掘り下げる。
そして、生業である音楽と掛け合わせる。
この先は、活動面積の広げ方の部分と繋がっていく。
ノーギャラ案件、交通費程度の謝礼とどう向き合うか
大学を卒業したばかりの頃に多かった
- お金は出せないけど演奏してほしい
- 交通費程度の謝礼しか出ない
といった仕事が来たとき、最初は断るのが申し訳なく引き受けることが多かった。
あと、勇気がなくて断れなかった。
でも、次第にそうした案件の先に何があるか、何もないのか、また自分次第で何か掴めるものはあるのかを考えられるようになってきた。
中には、やりがいや経験を積めるからと若手を搾取するような人や、良いように使おうと考えている人もいるだろう。
でも、仕事でお金以外に稼ぐものがあれば、経験を稼げるという判断ができるかもしれない。
これだけはSNSに上がる声に反応しているだけだと身につかない。
時に傷を負い、痛みを知って防衛策を知るといった体験も必要だと、僕は考える。
だからこそ、まずは自分で相手を見極める力を付けていく。
おわりに
ここは一番考え方が分かれるところだと思うなと感じながら書いてきました。
でも、無名でそれほどでもない成績で大学を出て、コンクールの入賞実績もない自分が個としてこの世界で生きていくためにどう動いていけば良いか考えに考え抜いた結果、こんな感じになりました。
僕が好きなアニメ『ぼのぼの』のエンディングテーマ「近道したい」という歌があるのですが、その中に、こんな歌詞が綴られています。
常識なんて、誰かが決めたこと
この言葉をとても大切にしています。
次回は音楽家とSNSについて思うことについて書いていきます。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!