楽典講座

「あれ?これって名前は違うけど音は同じ?」異なる名前の同じ音。

コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

コントラバス奏者としての活動を軸に、全国各地の吹奏楽部やオーケストラ部でコントラバスを教えたり、大学のサークルやアマチュアオーケストラの弦楽器のトレーナーをしたり、さまざまなコンセプトを掲げて活動しているオーケストラや吹奏楽団とタッグを組んで指揮者というポジションから各地の音楽文化発展に努めています。

さて、ブログで楽典や音楽理論の話をわかりやすく解説していくということではじまった楽典講座。

前回は音の名前(音名)にシャープ(♯)フラット(♭)が付いたときの読み方を覚えました。

それぞれの音を読んでいる中で何か気がついたことはありませんか?

「あれ?音の名前は違うけど、この音って同じじゃない?」というところ。

今回はこの名前は違うけど、出てくる音は同じという音ついて解説していきます。

楽典講座を通して知ったことが、日々の音楽活動のプラスになったら嬉しいです。

それでは、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」 楽典講座スタートです!

前回の復習

前回の講座では音名にシャープ(♯)やフラット(♭)が付いたときの読み方を覚えました。

ドイツ音名の場合

  • シャープ(#)の場合は言葉の後ろに is に変化する
  • フラット(♭)の場合は言葉の後ろに es に変化する
  • ナチュラル()が付いたら変化した音名が元に戻る

となります。

音の名前は違うけど聴こえてくるのは同じ音

それでは今回の本題です。

シャープ(♯)やフラット(♭)によって音が変化したときの音名を覚えていくと、音の名前は違うけど聴こえてくる音はまったく同じという音があります。

例えば

  • ドのシャープ(#)ドイツ音名=Cis(チス)
  • レのフラット(♭)ドイツ音名=Des(デス)

の音は名前こそ違いますが、音の高さはまったく同じです。

ピアノを弾いて音を出してみるとよくわかると思います。

こうした異なる名前の同じ音という関係を楽典では異名同音(いめいどうおん)と呼びます。

シンプルに異なる名前の同じ音と覚えてみてください。

異名同音が同じ音の高さでないときもある

異名同音というのは平均律を前提にした話であって純正律になると解釈は変わります。

でも、いきなりそこまで踏み込むと混乱してしまうので異名同音という言葉とその意味を理解すればOKだと考えています。

今回のまとめ

それでは最後に今回のまとめです。

  • 音の名前は違うけど、聴こえてくる音はまったく同じという音がある
  • これらの音を異名同音と呼ぶ

これで音の名前(音名)について一通りの解説が終わりました。

なので、次回は簡単な確認テストをしてみましょう。

楽典は完璧に覚えてから次に進むより、ざっくり覚えて振り返ることが大切です。

頭に入れて、ちょっと忘れてまた調べるの繰り返しで音楽の知識を増やしていきましょう。

次回、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」楽典講座は、全3回にわたって解説してきた音名(音の名前)の確認テストです。

それでは、また次回の楽典講座でお会いしましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-楽典講座