コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。
コントラバス奏者としての活動を軸に、全国各地の吹奏楽部やオーケストラ部でコントラバスを教えたり、大学のサークルやアマチュアオーケストラの弦楽器のトレーナーをしたり、さまざまなコンセプトを掲げて活動しているオーケストラや吹奏楽団とタッグを組んで指揮者というポジションから各地の音楽文化発展に努めています。
さて、ブログで楽典や音楽理論の話をわかりやすく解説していくということではじまった楽典講座。
楽典講座は新しいテーマ、音階(スケール)の解説が続いています。
音階の特徴
音階は、明るい響きのする長音階、暗い響きのする短音階に分けられる。
短調の音階について
短調の音階は、暗い響きを持つのが特徴の音階(スケール)
また、主音(開始音)と3番目の音(第3音)の音程が短3度になっているため、暗い響きがする。
というのが前回のまとめです。
以上のことを理解した上で、さらに短調の音階について深く考えていきます。
短調の音階は、自然・和声・旋律と3つの種類に分けられること、知っていますか?
楽典講座を通して知ったことが、日々の音楽活動のプラスになったら嬉しいです。
それでは、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」 楽典講座スタートです!
3つの種類に分けられる短調の音階
長調は音階の種類がひとつだったことに対して、短調の音階は3つの種類に分けられます。
それぞれ音の並びに違いがあるので、その違いと理由を覚えていきましょう。
実際にピアノやキーボードなど楽器で音を出してみると、その違いがより明確にわかると思います。
解説はわかりやすくイ短調(a-moll)で
楽典講座ではシャープ(#)やフラット(♭)のついていない、イ短調(a-moll)の音階を例に出して解説していきます。
自然短音階
まずは基本の短音階。
自然短音階、または自然的短音階と呼ばれるものです。
主音(開始音)から「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」の順になっています。
ピアノやキーボード、また自分が演奏する楽器で音を出してみると、長調の音階とは違った性格を持った音階になることがわかると思います。
素朴な感じ、パッとしない感じ、暗い感じなど感じ方は人それぞれです。
もう一度音を出してみるとどうでしょう、なんか終わった感じがしないのがわかりますか?
ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ-(ソ)-(ラ)と音を並べたときに、7番目のソと8番目のラのところがしっくりこない、何かが足りなく音の階段を登り切った感じがしないのです。
導かれし音「導音」とは?
この終わった感じがしない原因は7番目のソと8番目のラの音の間隔が全音だからです。
音階ではその調の主役となる音を主音(しゅおん)と呼び、そのひとつ前にある音、つまり7番目の音のことを導音(どうおん)という名前がついています。
この導音は主音(音階の最後の音)に近づきたくなる性格を持っており、主音と導音の関係は半音であることと決められています。
自然短音階の音階がしっくりこない原因は7番目の音と8番目の音との間隔が全音となっており、7番目の音が導音としての役割を果たせていないというところにあります。
ここまで理解をしたら、次に進んでみましょう!
和声短音階
和声短音階とは?
和声短音階とは、自然短音階における第7音を半音上げ、導音としての役割を持たせた音階です。
上行するときも、下行するときも第7音が半音高くなります。
ラ-シ-ド-レ-ミ-ファ-(ソ♯)-ラ
和声短音階について
自然短音階は、音階における7番目の音と8番目の音との間隔が全音となっており、7番目の音が導音としての役目を果たしていないことから終わり方がしっくりこないということを知りました。
では、どうすれば終わりがスッキリとするのか?
ここを考えてみると、7番目と8番目の音との間隔が半音にすることが解決の緒になりそうでうす。
この、短調の音階における7番目と音を半音上げ、8番目の音との間隔を半音にした音階を和声短音階といいます。7番目の音は8番目の音との間隔が半音になったことで、導音としての役割を果たすことができました。
これで音階の終わり方が安定しました(実際に演奏してみてください!)
でも、またひとつ気になるところが出てきました。
7番目の音を半音上てしまったので、ひとつ前(6番目)の音との間隔が開いてしまいました。
メロディとして歌ってみると、ちょっと歌いにくいといった違和感が生まれます。
さて、メロディつまり旋律として考えたとき短調の音階はどうすれば良いのか?を考えます。
旋律短音階
旋律音階とは?
短音階における第7音に導音としての役割を与えつつ、第7音と併せて第6音を半音上げることにより和声短音階で生まれた第6音と第7音の間隔を調整した音階。
上行するときは第6音、第7音が半音上がり、下行するときは元の音の高さに戻ります。
上行するとき:ラ-シ-ド-レ-ミ-(ファ♯)-(ソ♯)-ラ
下行するとき:ラ-(ソ♮)-(ファ♮)-ミ-レ-ド-シ-ラ
旋律短音階について
自然短音階、和声短音階に触れる中で出てきた気になる点を解消していきます。
まず、自然短音階で感じた導音の役割はそのままキープしておき、和声短音階で感じた音の距離に注目してみましょう。
6番目の音と7番目の音の距離が開いてしまっているので、6番目の音も半音上てしまうのはどうでしょう?そうすると、音の並びは以下のようになります。
「全音 ・ 半音 ・ 全音 ・ 全音 ・ 全音 ・ 全音 ・ 半音 」
6番目と7番目の音の間隔は全音になり不自然さは改善され、7番目の8番目の音の間隔は半音で導音となっています。
これで音階を組み立てる中で感じた違和感をなくすことができました。
併せて、音階が下行するときは7番目の音が導音である必要がなくなります。
なので7番目の音は臨時記号が外れ元の音程に戻り、一緒に半音高くした6番目の音も高くする必要がなくなるため、元に(自然短音階の下行と同じ)戻ります。
これで、違和感を感じることなく上行、下行できる短調の音階が出来上がりました。
メロディ(旋律)として歌っても、違和感なく歌うことができました。
これが旋律短音階です。
以上が、『自然・和声・旋律』と3つに分けられる短調の音階の特徴です。
まとめ
それでは、今回のまとめです。
短調の音階は、暗い響きを持つのが特徴の音階(スケール)で、主音(開始音)から「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」の順になっていることを知りました。
そして、短調の音階には
- 自然短音階
- 和声短音階
- 旋律短音階
と3つの種類の音階があることを学びました。
各、音階の特徴を紐解く鍵は、それぞれの音階にある第7音(7番目の音)、そして第8音(8番目の音)にあります。
3つの音階の特徴、違いは言葉で覚えるだけでなく、ぜひ音を出して聴き比べてみてください。
次回、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」楽典講座は、まるでドラマ!?調の相関図というテーマで、それぞれの調と深い関係を持つ4つの調たちを紹介していきます。
予習!相関図を知るキーワード
調の相関図を知るために必要な4つのキーワードを予習しておきましょう。
- 平行調
- 同主調
- 属調
- 下属調
です。
これらの調が、それぞれの調とどんな関係をもつのか?
この関係性を紐解いていきましょう。
それでは、また次回の楽典講座でお会いしましょう!