楽典講座

学ぼう!短調の音階の特徴

コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

コントラバス奏者としての活動を軸に、全国各地の吹奏楽部やオーケストラ部でコントラバスを教えたり、大学のサークルやアマチュアオーケストラの弦楽器のトレーナーをしたり、さまざまなコンセプトを掲げて活動しているオーケストラや吹奏楽団とタッグを組んで指揮者というポジションから各地の音楽文化発展に努めています。

さて、ブログで楽典や音楽理論の話をわかりやすく解説していくということではじまった楽典講座。


前回より新しいテーマ、音階(スケール)に入っていきました。

音階とは?

一つの音を基準にしてその上に積み木のように音を積み重ねた階段で、主音(開始音)から7つの音を順番に並べて組み立てていく。

音階の特徴

音階は、明るい響きのする長音階暗い響きのする短音階に分けられる。

音階の表記方法

長調の場合は主音(開始音)を大文字で、短調の場合は小文字で表記する。

  • 主音(開始音)C-Dur(長調)
  • 主音(開始音)c-moll(短調)

というのが前回のまとめです。

以上のことを理解した上で、短調の音階にはどんな特徴があるのかを一緒に学んでいきましょう。

楽典講座を通して知ったことが、日々の音楽活動のプラスになったら嬉しいです。

それでは、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」 楽典講座スタートです!

短調の音階について

短調の音階は、暗い響きを持つのが特徴の音階(スケール)です。

短調の音階のしくみ

短調の音階には3つの種類があり、今回の講座では基本となる自然短音階を扱っていきます。

主音(開始音)から「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」の順になっており、どの音からはじめても、この順番で音を配置することで短調の音階になります。

なぜ、暗い響きがするのか?というところに注目すると、主音(開始音)と3番目の音(第3音)の音程が短3度になっているからです。

実際にピアノやキーボードで音を出してみると、よくわかると思います。

シャープ(♯)系の長音階

次にシャープ(♯)系の長音階がいくつあるか見ていきましょう。

調号が何もつかないイ短調(a-moll)にはじまり

  • ホ短調(e-moll)♯1つ「ファ」
  • ロ短調(h-moll)♯2つ「ファド」
  • 嬰へ短調(fis-moll)♯3つ「ファドソ」
  • 嬰ハ短調(cis-moll)♯4つ「ファドソレ」
  • 嬰ト短調(gis-moll)♯5つ「ファドソレラ」
  • 嬰ニ短調(dis-moll)♯6つ「ファドソレラミ」
  • 嬰イ短調(ais-moll)♯7つ「ファドソレラミシ」

があります。

よく見てみると、イ短調(a-moll)からと5度ずつ上に進んでいることがわかります。

また、シャープ(♯)が一つずつ増えているのがわかりますね。

各調の、どの音にシャープ(♯)が付くのかも文章で書いてみましたが、少しわかりにくいと思うので手元にある基礎練習の楽譜などを参考し調べてみてください。

将来的には5度圏という言葉を覚えていきますが、今はなんとなく理解できていたらOKです。

フラット(♭)系の長音階

フラット(♭)系の長音階 もいくつあるか見ていきましょう。

調号が何もつかないイ短調(a-moll)にはじまり

  • ニ短調(d-moll)♭1つ「シ」
  • ト短調(g-moll)♭2つ「シミ」
  • ハ短調(c-moll)♭3つ「シミラ」
  • ヘ短調(f-moll)♭4つ「シミラレ」
  • 変ロ短調(b-moll)♭5つ「シミラレソ」
  • 変ホ短調(es-moll)♭6つ「シミラレソド」
  • 変イ短調(as-moll)♭7つ「シミラレソドファ」

となります。

よく見てみると、イ短調(a-moll)から5度ずつ下がっていることがわかります。

また、フラット(♭)が一つずつ増えているのがわかりますね。

シャープ系と同じく、各調でどの音にフラット(♭)が付くのか、手元にある基礎練習の楽譜などを参考し調べてみてください。

以上が長調の音階の特徴です。

まとめ

それでは、今回のまとめです。

短調の音階は、暗い響きを持つのが特徴の音階(スケール)で、主音(開始音)から「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」の順になっていることを知りました。

どの音からはじめても、この順番で音を配置することで短調の音階になります。

そして、主音(開始音)と第3音(3番目の音)の音程が短3度の暗い響きになっているのも短調の音階の特徴でした。

また、長調の音階と同じくシャープ系・フラット系とともに調号が付く順番があることも知りました。

今回の講座で短調の音階の特徴を押さえ、楽器の練習をしてみると各調の聴こえ方、また聴き方や感じ方が変わるかもしれません。

理論、知識を頭に入れたらぜひ楽器で音を出して耳でその特徴を掴んでみてください。

次回、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」楽典講座は、短調の音階をもっと詳しく!自然・和声・旋律音階とは?というテーマで短音階の持つ3つの特徴について考えていきます。

音名、そして音程で学んだことが出てくるので思い出しながら、新しい知識を身につけていきましょう。

それでは、また次回の楽典講座でお会いしましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-楽典講座