コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。
コントラバス奏者としての活動を軸に、全国各地の吹奏楽部やオーケストラ部でコントラバスを教えたり、大学のサークルやアマチュアオーケストラの弦楽器のトレーナーをしたり、さまざまなコンセプトを掲げて活動しているオーケストラや吹奏楽団とタッグを組んで指揮者というポジションから各地の音楽文化発展に努めています。
さて、ブログで楽典や音楽理論の話をわかりやすく解説していくということではじまった楽典講座。
前回は音程を正確に音の距離を表すため、◯度の前に長、短・完全といった言葉を添えて長◯度、短◯度、完全◯度といったように区別して音程を表していくことを学びました。
- 音程をより深く考えると、同じ音程でもふたつの音の距離に違いがある
- 音の距離の違いは全音・半音で考える
- より正確に音の距離を表すために長、短・完全という言葉を添える
というのが、前回のまとめです。
今回は、長、短・完全といった言葉を添えて音程を表していく中から完全系(完全ルート、完全コース)の音程について詳しく解説していきます。
いわゆる2つのルートに分かれる中の完全ルートの音程です。
楽典講座を通して知ったことが、日々の音楽活動のプラスになったら嬉しいです。
それでは、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」 楽典講座スタートです!
完全ルートの音程
音程は
- 完全ルート
- 長、短ルート
に分けられるということはすでに理解できたかと思います。
今回は、その中から完全ルートの音程について詳しく見ていきましょう。
楽典の参考書では完全ルートの他に、完全コース、完全系という書き方をしますが楽典講座では完全ルートという書き方をしていきます。
完全ルートの音程は4つ
1度、4度、5度、8度
これらが完全ルートに分類される音程です。
途中、完全とは違う言葉が出てきますが、あとで詳しく解説します。
並んだ音は同じ音:完全1度
まずは1度。
1度の音程はふたつの音がまったく同じ音になります。
ドード、レーレ、ミーミ、ファーファ
と同じ音程が並ぶのが1度といい、楽典では完全1度ど呼ばれます。
落ち着いた響き:完全4度
続いては4度の音程
理解度1
4度は下の音から指を4本折って数えた音程。
下の音がドであればファ、レであればソ、ミであればラとなり落ち着いた響きがするのが特徴です。
理解度2
4度の音程を理解したら、ふたつの音の距離を調べてみましょう。
ド(レ)(ミ)ファ:全音二つ、半音一つ
レ(ミ)(ファ)ソ:全音二つ、半音一つ
ミ(ファ)(ソ)ラ:全音二つ、半音一つ
ファ(ソ)(ラ)シ:全音三つ
ソ(ラ)(シ)ド:全音二つ、半音一つ
ラ(シ)(ド)レ:全音二つ、半音一つ
シ(ド)(レ)ミ:全音二つ、半音一つ
理解度3
4度の中で、音の距離が少し違う音程があることがわかりました。
楽典では
- 全音二つ、半音一つを完全4度
- 全音三つを増(ぞう)4度
と呼びます。
ここで新しく出てきた増4度というのは完全4度より音の距離が広い音程です。
堂々とした響き:完全5度
続いては5度の音程
理解度1
5度は下の音から指を5本折って数えた音程。
下の音がドであればソ、レであればラ、ミであればシとなり堂々とした響きがするのが特徴です。
理解度2
5度の音程を理解したら、ふたつの音の距離を調べてみましょう。
ド(レ)(ミ)(ファ)ソ:全音三つ、半音一つ
レ(ミ)(ファ)(ソ)ラ:全音三つ、半音一つ
ミ(ファ)(ソ)(ラ)シ:全音三つ、半音一つ
ファ(ソ)(ラ)(シ)ド:全音三つ、半音一つ
ソ(ラ)(シ)(ド)レ:全音三つ、半音一つ
ラ(シ)(ド)(レ)ミ:全音三つ、半音一つ
シ(ド)(レ)(ミ)ファ:全音二つ、半音二つ
理解度3
4度の音程に続いて5度の中でも音の距離が少し違う音程があることがわかりました。
どうやら、今度は音の距離が狭そうですね。
楽典では
- 全音三つ、半音一つを完全5度
- 全音二つ、半音二つを減(げん)5度
と呼びます。
ここで新しく出てきた減5度というのは完全5度より音の距離が狭い音程です。
頭の中を整理しよう!
完全ルートの音程の中に、完全◯度より音の距離が広い音程、狭い音程がありました。
これを書き出してみると
減⇔完全⇔増
という形になります。
完全◯度という音程を基準に音程の幅が広くなったら増、狭くなったら減という言葉が付きます。
この時点で6割くらい理解ができていたらOKです。
厚みを感じる響き:完全8度
最後は8度の音程。
8度の音程はふたつの音は同じ音程となり、違いは音の高さです。
ピアノの鍵盤をイメージすると低いドと高いドを一緒に弾いたときの響きで、音の名前は同じでも鳴っている音の高さが違うので厚みのある響きがします。
また、この8度の音程はオクターヴとも呼ばれます。
ふたつの音の距離を調べてみると、どの音からはじまっても全音五つと半音二つの距離となります。
楽典では完全8度ど呼ばれます。
完全ルートの音程まとめ
それでは、完全ルートの音程のまとめです。
- 完全ルートの音程は全部で4つ
- ふたつの音の距離の違いで完全という言葉が増または減という言葉に変わる場合がある
- 増と減の違いは完全音程より音の幅が広いか狭いか
少し難しい言葉が続くので、ここで「ヘぇ〜」となればOKです。
響きの違いや音の距離はピアノやキーボードで音を出してみると音を聴くだけでなく、視覚的に音の距離を捉えることができるので、より音程への理解が深まります。
楽典は完璧に覚えてから次に進むより、ざっくり覚えて振り返ることが大切なので同じところを読み返してみたり、実際に音を出して聴き比べてみてください。
次回、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」楽典講座は、長短ルートの音程というテーマで解説していきます。
完全ルートの音程がわかったら、次はもう一つのルートを紐解いていきましょう。
これで、また楽典への理解が深まると思います。
それでは、また次回の楽典講座でお会いしましょう!