コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。
コントラバス奏者としての活動を軸に、全国各地の吹奏楽部やオーケストラ部でコントラバスを教えたり、大学のサークルやアマチュアオーケストラの弦楽器のトレーナーをしたり、さまざまなコンセプトを掲げて活動しているオーケストラや吹奏楽団とタッグを組んで指揮者というポジションから各地の音楽文化発展に努めています。
さて、ブログで楽典や音楽理論の話をわかりやすく解説していくということではじまった楽典講座。
前回は音程を正確に音の距離を表すため、長◯度、短◯度、完全◯度といったように区別して音程を表していく中から長・短系の音程を学びました。
- 長・短ルートの音程は全部で4つ
- 同じ音程の中でふたつの音の距離が広いと長、狭いと短という言葉がつく
- 完全ルートの音程(増、減含む)のことは考えない
というのが、前回のまとめです。
今回は、臨時記号のついた音程ついて詳しく解説していきます。
完全ルート、長・短ルートの音程を学び、最後に臨時記号のついた音程を理解することがでいきら音程についての解説はおしまいとなります。
最後は一目でわかる!音程完全攻略マップで音程の関係性を理解していきます。
楽典講座を通して知ったことが、日々の音楽活動のプラスになったら嬉しいです。
それでは、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」 楽典講座スタートです!
臨時記号のついた音程
これまで、音程はより正確な距離を表すために度数の前に完全、長・短とった言葉を添えて区別していくということを学びました。
少し複雑に感じるところですが、繰り返し読み直し、またピアノやキーボードで音を出して音の幅を視覚的に確認することで音程への理解は深まっていくと感じています。
- 音程は◯度という呼び方で表していく
- 音程をより正確に表すために完全、長・短という言葉で区別する
ここまで理解をしたら音程の8割は理解できたことになるのですが、何かが足りません。
それは、臨時記号がついたときの音程です。
これまで学んできた音程には臨時記号が付いていませんでした。
臨時記号で音程の幅がさらに変わる例
完全5度の音程(ドーソ)のソに♭が付くとふたつの音の距離は狭くなります。
長3度の音程(ファーラ)のラに♯が付くとふたつの音の距離は広くなります。
このように臨時記号が付くことで、完全音程、また長・短音程から音の距離はさらに変化するのです(実際の楽譜ではいろいろな場面で臨時記号が登場します)
完全、長短音程よりさらに音の幅が変化すると付く言葉
完全、長短音程に臨時記号が付きさらに音の幅が変化すると付く言葉があります。
これが、完全ルートの音程を解説したときにも出てきた
- 増(ぞう)
- 減(げん)
という名前です。
先程の例だと
完全5度の音程(ドーソ)のソに♭が付くとふたつの音の距離は狭くなり減5度
長3度の音程(ファーラ)のラに♯が付くとふたつの音の距離は広くなり増3度
という音程に変化します。
完全ルートの音程を解説した際に、出てきた名前で長・短ルートの音程を解説したときには考えなくてOKですと書いていた呼び方です。
なぜ、長・短ルートを解説した際に増・減という言葉のことは考えなくて良いかというと一気に理解しようとすると混乱をするので段階を踏んで理解していくのがおすすめでからです。
少し長・短ルートの音程を整理していきましょう。
長・短ルートは今回から短・長で考える
これまで読みやすさと短調と勘違いしないように長・短ルートをいう書き方をしてきました。
でも、楽典的に考えると3度の音程を例にすると
- 全音一つのときは長3度
- 半音一つのときは短3度
でした。
音の距離を並べてみると
(短3度)(長3度)となります。
完全ルートの音程は完全◯度を軸に音程が狭くなると減◯度、広くなると増◯度になります。
それに対して短・長(長短)ルートの音程は短音程から半音狭くなると減音程、長音程から半音広くなると増音程になります。
短音程が半音広くなると長音程になるので、まとめると以下のようになります。
減ー短ー長ー増(音の幅によって変化していく呼び方)
最後にもう一つ、より変化した音程に付く言葉
完全、長短音程に臨時記号が付き、さらに音の幅が変化すると増、減という言葉が付くと知りました。
実は、さらに音程が変化する場合があります。
ダブルシャープ、ダブルフラットやふたつの音が臨時記号によって変化する場合です。
この場合は増、減の前に重という言葉が付き
- 重増(じゅうぞう)
- 重減(じゅうげん)
と呼ばれます。
完全ルート、短・長(長短)ルートでまとめると
(重減)ー減ー「完全」ー増ー(重増)
(重減)ー減ー「短」ー「長」ー増ー(重増)
となります。
これで音程の解説は全ておしまい。
それでは、次に音程のまとめへと入っていきます。
これで全てが繋がった!一目でわかる「音程完全攻略マップ」
これまで学習した完全、長・短ルートを一つの図に書き出して、理解を深めていきましょう。
音程の関係を4つのステップで解説していきます。
楽典講座で学んだ順に解説していくので一般の参考書とは順序が異なる場合があります。
それでは、宇宙一わかりやすい!音程の総まとめです。
ステップ1:これまでに出てきた言葉をまとめよう
音程はふたつの音の距離を表したもので、完全、長・短、増、減という言葉で区別されます。
まずは完全ルートの音程を書き出してみます。
ステップ2:もう一つのルートを書き出してみる
次に長・短(短長)ルートの音程を下に書き出してみます。
ちなみにこの上下に決まりはりません。
完全ルートが下、長・短ルートが上でも問題ありません。
これで完全ルートと長・短ルートふたつの道が出来上がりました。
下に書かれた数字の音程が、それぞれの道を進んでいきます。
ステップ3:各ルートの音程からより狭く、広くなったると?
完全ルート、短・長(長短)ルートの音程からより狭く、また広くなると各ルートの両端に新しい言葉が添えられます。
ステップ4:これで全てが繋がった!
ふたつの音のどちらかに臨時記号が付き音程がより狭く、また広く変化すると増・減という名前が、そしてさらに臨時記号が付きふたつの音程が変化すると重減、重増という言葉が添えられます。
これを一つの図に書いていくと、このようになります。
これで全てが繋がった!
こうして音程の関係性が書かれた一つの図が出来上がりました。
これまで一緒に学んできた音程の流れはこれで全て繋がったことになります。
一目でわかるこの図があれ、音楽の中に出てくるさまざまな音程の関係を説明できるようになります。また音楽高校、音楽大学の受験でも取り上げられる部分なのでしっかり覚えていきましょう。
これで音程の解説はすべて終了となります。
音程まとめ
全5回にわたる音程の解説はいかがだったでしょうか?
音程は解説を読みながら、ピアノやキーボードで音を出す、そしてより深く学びたい人は練習問題を繰り返しといていくことで音程を判別する力が身についていきます。
楽典は完璧に覚えてから次に進むより、ざっくり覚えて振り返ることが大切なので同じところを読み返してみたり、実際に音を出して聴き比べてみてください。
次回、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」楽典講座は、テスト問題を解いてみよう!音程編というテーマで問題を解いていく回としていきます。
全5回にわたる音程の解説を読み、最後に一緒に問題を解いていきましょう。
これで、また楽典への理解が深まると思います。
それでは、また次回の楽典講座でお会いしましょう!