おはようございます。
コントラバス奏者、吹奏楽指導者の井口信之輔です。
まずはお知らせ!
井口コントラバス教室のオンラインショップがリニューアルしました。
また、部活動でコントラバスを弾く中高生限定のオンラインレッスン『中高生応援プラン』を準備しています。学校でした楽器が弾けない、スマホが持ち込めない中学生に向けてメールでのやりとりに特化したオンラインレッスン。
こちらは現役の中高生の声も聞きたいので興味ある方「◯◯があったら嬉しい!」という声を送ってください。
そして!指揮者を務める『よこはま月曜吹奏楽団』が秋の演奏会に向けて期間限定メンバーを募集しています。
https://twitter.com/045monday_wo/status/1419967409998352386
入団という形を取らず、指定された練習日に参加していただき一緒に演奏会を迎えます。
詳しくは、楽団ホームページまたは公式Twitterをご覧ください。
吹奏楽コンクールのレッスンで力を入れていること
さて、今日の本題はこちら。
連日、吹奏楽コンクールに向けたレッスンが続きますがその中で大切にしていることがあります。
それは、コンクールのためのレッスンにはしないこと。
課題曲や自由曲に特化し、それらを弾けるようにするだけにしないことです。
各曲に特化し、弓の使い方や弦の押さえ方を伝えれば、確かに音を出すことはできます。
だけど、コントラバスという楽器の基本的な弾き方、吹奏楽という編成の中で役割を果たすための楽器の鳴らし方、色々な曲に対応できる基礎力というのを忘れてはいけません。
コンクールが終わった後、レッスンを受ける機会が少なくなっても色々な曲に対応できるよう、レッスンでは基礎基本を徹底し指導をしています。
部活動でより楽しくコントラバスを弾くために
吹奏楽部に限らず、音楽系部活動でより楽しくコントラバスを弾くために知っておきたいのは
- 右手の知識と基礎
- 弦を押さえる左手の形の知識
- 上の二つを理解した上での音階とポジション練習
この三つです。
過去にソロコンテストでの入賞、音楽科に合格した生徒たちもここを徹底しました。
ここを押さえておくとがとても大切です。
先日は、ホール練習で自由曲の中で足りないパートを補う形でコントラバスの音を加えるという試みをやりました。
春から基礎基本を徹底してきた子だからこそ、その安定した音でバンドを包み込んでくれました。
コントラバスが一本入るとこれだけ音が変わるんだってことを体験してもらえたら嬉しいです。
おわりに
吹奏楽部のレッスン、まだまだ続きます。
今は最後の調整に入っていますが、コンクールが終わり世代交代した後もに繋がるような指導をしていきたいです。
それでは、また。