コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。
オーケストラや吹奏楽、室内楽でコントラバスを弾いたり、吹奏楽部やアマチュアオーケストラ、吹奏楽団のパート指導・合奏指導をしたり、指揮者を務めています。
この日記は、コロナ禍に生まれた何もない時間を利用して東京音楽大学の指揮研修講座で指揮を学ぶ僕が、指揮研修生として勉強を重ねていく過程を発信していく日記です。
なぜ、指揮を学びに行っているのかを書いた記事はこちら
はじめに
先日、せっかく指揮を勉強しているんだったらその過程を発信してみようと思い、何か良いタイトルはないかと考えたら指揮研修生の成長日記というタイトルを思いつきました。
指揮研修講座は春期・秋期と分かれており半期で一区切りなので今の計画だと学ぶのは夏まで。
半年間、指揮を勉強して自分がどう変わっていくかは自分でも想像がつかないので、楽しみながらその過程を発信していこうと思います。
指揮のレッスンがはじまりました
今月の初旬に大学でガイダンスがあり、作曲・指揮専攻の学生・院生たちと一緒に指揮科の指導教員の先生方と顔合わせ。
そして、レッスンを担当してくださる先生とスケジュールの調整や同じ門下生となる研修生とも顔合わせをし、いよいよレッスンがはじまるのかと久しぶりの大学生活?にドキドキです。
初回のレッスンはガイダンスの次の週かな〜と思ってたら、2日後。
もちろん即答で「はい!」と答えます。
レッスンで見ていただきたい曲を伝え、時間を確認しすぐに楽譜の準備。
この感じ、懐かしい。
初回のレッスンを終えて
初回のレッスンを終えての感想は「思い切って受験して新しい環境に飛び込んでよかった」
と心から思ったこと。
自分が指導の現場で抱えてた悩みや疑問、葛藤が先生の言葉で少しずつ紐解かれていくような感覚で、これからの半年がとても楽しみになりました。
同じクラスの研修生のレッスンも聴講し、レッスン用のノートにメモを書き、閉館時間を知らせる放送を耳にするといつも遅くまでコントラバスの練習をしていた洗足の学生時代を思い出します。
最後に指揮棒の持ち方を質問し、教えていただいた新しい持ち方を帰りのロマンスカーの中で研究し、手に馴染ませていました。
持ち方一つでこんなに手の動かしやすさが違うんだ!
たくさんの発見があった初回のレッスンでした。
これから毎週、決まった曜日に指揮のレッスンが入るので、自身の勉強はもちろん時間が許す限り他の研修生のレッスンも聴講させていただき学んでいきたいと思います!