日記

ありがとうの気持ちを込めて

コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、さまざまなコンセプトを掲げて活動している各地のアマチュアオーケストラや吹奏楽団とタッグを組んで、指揮者というポジションから地域の音楽文化発展に力を入れています。

また、茨城県にある聖徳大学附属取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。

SNSやブログではフリーランスの音楽家のキャリアの作り方、また活動の幅の広げ方などの発信し、noteではもう少し踏み込んだキャリアの話などを書いたりしています。

フリーランス音楽家サバイバル論を読んでみる

ありがとうの気持ちを込めて

音楽監督を務める『初心者と子どものためのオーケストラpìccolo』で保育スタッフを務めてくださった先生が卒業されるということで、先日の練習の後にありがとうの会が開かれました。

保育スタッフがいるオーケストラって全国的に見ても珍しいと思います。 親子で参加しても、また小さい子どもが一緒でも練習中は保育スタッフの先生が見守ってくれることで安心して練習に参加できました。

保育の様子、子どもたち一人一人がどう過ごしていたかも丁寧に教えてくれて、オーケストラpìccoloの活動には欠かせない存在でした。

お別れ会ではなく、ありがとうの会ってところがpìccoloらしいなと思いました。

と、書いていますが音楽監督はこの日、先に入ってた別の用事で会には参加できず(涙) 最近は頼もしい管楽器トレーナーの先生が合奏指導をしてくれるときがあるので、いつもとは違った視点で展開される練習もいいなと思います(コントラバスで参加したい)

まい先生、ありがとうございました!

初心者と子どものためのオーケストラpìccoloは横浜市緑区で活動しているオーケストラです

先月は動画de本番!という団内イベントを開催しました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-日記