井口相談室

質問箱(Peing)に届いた質問まとめ第6弾!限定復活編

年が明けたと思ったら、あっという間の速さで1月が過ぎ去ってしまいました。

毎年この時期はスケジュールが埋まらずに悩んでいたのですが、今年はたくさんの方からお声をかけていただき、おかげさまで充実した一月を過ごすことができました。

ありがとうございました。

 

さて、去年の12月から匿名で質問が受けられる質問箱(Peing)というサービスを使ってTwitter上で質問を受け付けていました。

どんな質問にも全力で応えるをテーマに一つ一つお返事を書いていましたが、年明けをもって質問の受け付けを終了しました。

その後、月末に少し時間に余裕ができたので3日間限定で復活させてみました。

(実際は告知日が夜中になってしまったので2日限定なのかも)

 

今日は3日間でいただいたメッセージを紹介していきます。

プラスαのメッセージを添えてお返事が読めるようになっていますので、質問を送ってきてくれた方、こちらでご確認ください!

それでは、質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第6弾!限定復活編スタートです。

質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第6弾!箱を閉じてから

まずはこちら!

質問箱を閉じてしまった後に送ってくれたメッセージ。

遅くなってしまってごめんなさい!

こんにちは!左腕がどのくらい下がっているのか見てみないと具体的なアドバイスができずごめんなさい。肘を上げて!と言っても上げる具合は言葉だけでは説明できません。

押さえるポジションによって多少変わりますが、肘が下がって楽器に当たらないようにイメージしています。言葉だけで説明するのが本当に難しいですが、こんな感じでしょうか?

質問箱(Peing)に届いた質問まとめの第6弾!限定復活編

これは、あくまで僕の考え方なので、外部講師としてコントラバスの指導されている先生方の中でも考え方は色々とあると思います。

  • 基本的に指定がなければすべてアルコ(弓)で演奏
  • オクターブで書かれているところは下の音に合わせて全て下げて弾く

アップテンポの曲でド↓ド↑ド↓ド↑みたいに書かれているところ。

それにプラスしてここはpizzの方はいいかな?と変えています。

音量的な部分はエレキベースやチューバに任せ、楽器を回すなどパフォーマンスに力を入れる時もあります。笑


これは悲しく思いました。

その後、どうですか?

吹奏楽にコントラバスは必要とされている楽器ですが、入らなくても良いときもあると思います。

管楽器だけのアンサンブルの良さもあれば、そこに弦の響きが加わった良さもあります。

なので、コントラバスのパート譜があるときは、自信を持って演奏してくださいね。

セクションの中で聞こえていれば十分だと思います。

おまけも入ります。


演奏会にたくさん足を運んで色々な人の演奏している姿を見てみてください!

僕は演奏中に見せる「笑顔」が大好きです。あれはヤバいです。

お返事を書いて何日か経ちましたが、いま考えてみると「自分をしっかり持っている人」の演奏姿がそう見えるのかもしれません。


大きな編成、演奏時間の長い曲は座奏が多く、小さな編成や演奏時間の短いコンサートは立奏が多いです。ブログに演奏動画もアップしたので良かったら見てみてください。

おまけも入ります。若林ケンさん、渋くてカッコイイです!


あと少しで大学生活が始まりますね!

3月末には「明日のためのレッスンノート」も完結させるので、ぜひ活用してください!

「〜すべき」と考えず、とりあえずスケールかな?と色々やってみましょう!

100文字に収めることができませんでした!笑


コントラバスは両手で運ぶのをおすすめしますー!

片手で持つときはネックを首に支えてくびれの部分に手を添えて運ぶんですが、なんどかヒヤッとしたのであまりおすすめできません。


ラッキードラゴン、良い曲ですよね!先月、演奏しました。

連譜のコツは書いたように指使いを決めて練習すること。

  • 左手のフォームを作る
  • 指使いを決める
  • テンポを落として、弓の使う量に気をつけて練習する

G線のオクターブ上のGやAsが出てくる小節はこれまでと左手のフォームが変わります。

追記:2/1に届いた質問まとめ

質問箱のまとめを記事にすると質問が届きます。

箱を閉じている間はTwitterでお返事できないのでこちらにまとめますね!

たとえば、力で弓を弦に押し付けてしまうとガリガリとした固くて響きのない音が出てしまう傾向にあります。また、寒くても松脂の乗りが悪くなりますよね。

それから、どこを弾くか(指板寄り〜駒寄り)によっても音色は変わってきます。

何か心当たりがあれば、試してみてください。

僕の個人的なおすすめは赤いケースに入ったポップスという松脂で、弓や毛によって差はありますが、カールソンより柔らかく、明るく柔らかい音が出ます♪

【おまけ】

こちらの記事(僕が執筆したものです)に松脂の紹介を書いているのでよかったら購入する前に参考にしてみてください。

https://kyokanmedia.com/2017/11/28/コントラバス奏者が持っておきたい8つのアイテム/


おめでとうどざいます!

管楽器の息のスピードや使い方は、弦楽器の弓のスピードや使い方に繋がります。

管楽器の息使いは目に見えないけれど、弦楽器の弓使いは目で見ることができます。

視覚的に見ることができれば、そこからテンポを示すこともできます。

弓を「ダウン→ダウン」と弾くか「ダウン→アップ」で弾くかの違いで音楽の表情に変化を出すこともできます。

こうしてコントラバスは吹奏楽の中でも視覚的な動きを使って色々なことができるんです。

僕はそれを武器に「弦楽器奏者の視点から見たバンド指導」をテーマにコントラバスを使って吹奏楽指導をしています。

通販と同じで言葉で説明するだけより+実演(弾く)した方が伝わるんです。

  1. 弾いてみる
  2. 自分の言葉で(弦楽器だとこんな感じかな?)イメージを伝える
  3. みんなで吹いてみる
  4. 「ありがとう!」と一言添えて感想を伝える

練習を仕切る時にでも、この流れをイメージしてみてください。

管・打楽器の人たちも「他パートからの意見を素直に聞き入れる柔軟性」が必要なんですけどね。

でも経験上、他の楽器からの意見を聞けない人ってすごくもったいないなって思っています。

頑張ってください!


成長の度合いは見てみないとわかりませんが、弦楽器は上達に時間がかかります。

僕もコントラバスを初めて9ヶ月の頃を思い出してみると、弓の持ち方も左手も自己流でした。

今、パートに先輩や教えてくれる人はいますか?

もしよかったら、LINE@へお友達登録をして連絡ください。

ライン上でメッセージをやりとりしながら何かアドバイスできるかもしれません。

【おまけ】

こちらのレッスンノートも参考にしてみてください!

たくさんのメッセージありがとうございました!

限定復活した期間でいただいたメッセージは以上です。

質問箱はまた卒業シーズンに限定復活するかもしれません!

今、質問をいただいてもTwitterでお返事はできないので随時このまとめにアップしていきます。

質問やメッセージは、公式ライン「BASS ROOM」(LINE@)で受け付けています。

個別に相談メッセージを送ることができ、やりとりしたい以外は既読スルーでお願いしているラインです。

いつでも気軽に連絡をしてきてください。

お友達登録はこちらから!

 

それではまたね!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-井口相談室