明日のためのレッスンノート

コントラバスパートを徹底分析!2024年度吹奏楽コンクール課題曲 1.行進曲「勇気の旗を揚げて」

こんにちは。コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、アマチュア楽団の指揮・指導にあたったり、茨城県にある取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。

吹奏楽指導者としては、吹奏楽コンクールの時期をはじめ年間通して40校ほどの中高吹奏楽部でコントラバスのレッスンをしたり、弦楽器奏者の視点から見たバンド指導をテーマに合奏指導をしたりしています。

さて、吹奏楽コンクールの時期が近づいてきたので、明日のためのレッスンノート特別編!

毎年この時期は全日本吹奏楽コンクール課題曲コントラバスパートを徹底分析!をテーマに、課題曲4曲のコントラバスパートを練習ポイントを解説していきます。

この企画をはじめたのは2017年の春でした。

まだXがTwitterだった頃、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む中高生からの相談メールが多く届き、ブログを通して発信すれば誰かの役にたつかもしれないとはじめたのがきっかけでした。

そこから、明日のためのレッスンノートや地方への出張レッスンへと繋がっていくのですが、こうして今年もを書くことで、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む中高生に届けば良いなと思います。

それでは、今回は課題曲 1.行進曲「勇気の旗を揚げて」を一緒に学んでいきましょう!

課題曲1. 行進曲「勇気の旗を揚げて」

行進曲「勇気の旗を揚げて」は第33回朝日作曲賞を受賞した作品で、二分の二拍子で書かれた行進曲です。スーザをはじめとするアメリカのマーチを思わせる曲調で、コンクールの課題曲としてだけでなく学校の式典や地域のイベントなどでも演奏できそうな曲ですね。

早速、コントラバスパートを見ていきたいと思います。

コントラバスの最高音

コントラバスパートの最高音は67小節目にあるEs(ミ♭)で67小節目の音で、レッスンノートで解説しているポジションでいう第3と第4の中間ポジションにあたります。

この部分の音の取り方は、ある程度ポジションの知識が必要なため夏のレッスンでは多く質問を受けそうな気がします。詳しくは、後ほど解説していきます。

知っておきたいテクニック

この曲を演奏する上で、知ってきたいテクニックは2つ。

  • 親指を固定したままポジション移動をするコツ
  • 音程をとりやすい指使い

です。

冒頭からA

まず、冒頭の小節はどのように弾きますか?

はじめの音をダウンからスタートし、次の3、4拍目の四分音符をアップ→アップにしてみると、その次の小節からずっと弓順でスムーズに演奏ができるかと思います。

僕は上記のようなボウイングで弾いていますが、もしアップ→アップが難しい場合は弓順でも良いと考えます。

ただ、Aからはじまるマーチの歩みはダウン→アップと進むのが弾きやすいので、その場合は5小節目のみアップ→アップにして以降をダウン→アップと弓順で弾いてみることをおすすめします。

左手の話をすると、冒頭の小節は第1ポジションになりB♭(シ♭)を2で押さえ、A(ラ)が1となりますが、次のC(ド)に移動するとき親指は第1ポジションに置いたまま移動できたらスムーズかと思います。

右手はダウンからはじまりますが、弓の元から真ん中あたりまで、どの位置からスタートすると弾きやすいか?と考えてみてください。

AからBまで

マーチの伴奏のコツは、その伴奏で歩けるか?だと思います。

音符は四分音符ですがどれくらいの長さで弾けば良いかと迷ったら、誰かに歩いてもらって心地よく歩ける音の長さや弾き方を探してみてください。

最終的には同じ動きを持つパート全体で揃えていきますが、コントラバスパートはこれくらいの長さで弾いてみるという仮説(仮案)を持っておくことも大切です。

12〜13小節目と17〜18小節目でポジション移動がありますが、どちらも休符の時間に左手を移動させることを忘れずに、18小節目にあるような音形は冒頭と同じダウン、アップ→アップが弾きやすいかと思います。

Bからも、ここまでの内容を参考に練習をしてみてください。

Cの二部音符は弓の配分を工夫しよう!

Cからは二部音符となりますが、楽譜を見てみるとsub.mfという記載があります。

そして、次の小節は記号で書かれたクレッシェンドがありますね。

こういう場合は、はじめの二部音符で弓を使い、sub.mfのところのアップは少し弓の量を減らしてみます。すると、弓は先から真ん中あたりに来ると思うのですが、次の小節のクレッシェンドをその位置からはじめ弓の量を増やしていくことでクレッシェンドの効果を出します。

そして39小節目からの頭打ちを一番弾きやすい位置で弾けるように弓の使い方を考えます。

44小節目は音の跳躍がありますが、Es(ミ♭)を1で押さえたときに4の指がある場所へ1の指を移動させると跳躍した先のC(ド)の音を4で押さえられます。

Dの後半に出てくる一番高い音の弾き方

DからはCで学んだ弾き方を応用して進んでいきます。

そして、64小節目はダウンで付点二部音符を弾いたあと、少し弓を戻して真ん中から弓の元あたりで四分音符を弾きます。この辺りは言葉で説明しにくいところですが、そのまま弾いてしまうとベタっとなってしまうので他の管楽器の吹き方を参考に弾き方を研究してみてください。

67小節目のEs(ミ♭)がこの曲の最高音です。

1拍目の低いEs(ミ♭)をD線でとってしまうと次の1オクターヴ上のEs(ミ♭)に飛ぶのが大変なので、ここはコントラバスの運指表に基づく12のポジションより第5ポジションをヒントにします。

  1. 1拍目の低いEs(ミ♭)をA線でとる:指は1
  2. すると、1オクターヴ上のEs(ミ♭)は同じポジションにあるので四でとる

そうすることで、大きな跳躍をしなくて済みます。

ただ、1小節目のB♭(シ♭)はA線でとるのでEs(ミ♭)の跳躍がありますが、同じ源であること、そして音符の長さも二部音符と長いのでB♭(シ♭)からEs(ミ♭)の間には音がいくつかるかをイメージして、距離を感覚で覚えていきましょう。

これぞコントラバス!豊な響きでバンドを包むピッチカート

EからはTrioになりますね。

まずは同じ動きをしているパートは誰か?を知っておきましょう。

パートを知るだけでなく、誰が吹いてるかであったり、どこから音が聴こえて来るか?

という視点大切です。

楽譜の表記はmpですが、少し大きく弾いてバランスを調整しても良いかもしれません。

pizzの後のリズムを感じながら、四分音符の響きが縁を描きバンドを包むようなイメージで弾いてみてください。四分音符が並ぶときは表情があると良いですね。

また、Trio全般に言えることですが、A♭(ラ♭)をG線でとるかD線でとるかで音色も変わって来るので、どのような響きが良いかバンドの雰囲気に合わせて研究するのも楽しみの一つです。

Gはアップスタートも良いかもしれない

Trioを経て、マーチはGへとやってきました。

みなさん、102小節目のフレーズはどう弾きますか?

僕は最初、冒頭と同じようにダウン、アップ→アップが良いかなと思ってたのですが、アップではじめて弓順も弾きやすいなと感じています。

弓先でしっかりと弦をとらえてアップでスタート、すると3拍目には弓が元へと来るので以降は弓順。

ぜひ、いろいろ試してみてください。

心地よく歩ける伴奏を目指して

そして再びマーチの歩みを作っていきながら、これまで弾いた音形が登場します。

ボウイングに関しては基本て基本的に同じと考えて良いでしょう。

一番最後の小節はダウンで弾いて、またダウンで最後の音を終止させます。

低いAs(ラ♭)の音は音程がとりにくく、俺たちにAs(明日)はないという冗談がありますが、行進曲「勇気の旗を揚げて」においてとても大切な音なので、良い音程を作ってみてください。

おわりに

今回は、明日のためのレッスンノート特別編!と題し、全日本吹奏楽コンクール課題曲コントラバスパートを徹底分析!課題曲 1.行進曲「勇気の旗を揚げて」の解説をしてきました。

文章だけで伝えられることには限界があるかもしれませんが、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む中高生の元へと届き、昨日よりちょっと知識の増えた明日を迎えるようなきっかけになれば嬉しいです。

コントラバスや課題曲に関する質問や相談は、ライン公式アカウント、井口コントラバスの公式インスタグラムの他、各SNSで何かしらの手段で連絡をいただけたらお返事を書いていきます。

次回!明日のためのレッスンノート特別編は全日本吹奏楽コンクール課題曲コントラバスパートを徹底分析!課題曲 2.風がきらめくときの解説をしていきます。

練習でヒントが欲しいと思ったときはお気軽に尋ねてきてください。

それでは、また!


コントラバス奏者・吹奏楽指導者・指揮者

井口信之輔

洗足学園音楽大学卒業

取手聖徳女子高校音楽科講師

📍主な活動

コントラバス奏者として演奏会への出演。指導者としては自身の主宰する教室から部活動、アマチュア楽団の指導。また、さまざまなコンセプトを掲げて活動するアマチュア楽団とタッグを組み、指揮者・音楽監督という視点から各地の音楽文化発展に努めています。

📍主な指導実績

2023年度

中学高校部活動:年間40団体
井口コントラバス教室(@iguchi_cb_class)

・指導実績

第1回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞 高校生部門:金賞、銀賞

第2回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞、銀賞 高校生部門:金賞

優秀指導者賞受賞

第3回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞・技能賞、銀賞 高校生部門:金賞、銀賞

優秀指導者賞受賞

全日本 中学生・高校生 管打楽器ソロコンテスト

金賞・地区代表

・合格実績

取手聖徳女子高等学校音楽科

埼玉県立松伏高校音楽科

フェリス女学院大学音楽学部

日本大学芸術学部

▼公演・出演のご相談、ご依頼はDMまたは公式ホームページよりお気軽にお問い合わせください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート