明日のためのレッスンノート

コントラバスの弦を押さえる左手の知識と基礎・基本。運指表に基づくポジション習得に向けたはじめの一歩。

このレッスンノートは、吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願ってというテーマを掲げ、2016年から発信してきた吹奏楽部でコントラバスを弾くために、知っておきたいことをまとめてきたレッスンブログです。

タイトルの明日のためのレッスンノートという名前は、全国の中高生からコントラバスの質問、相談が届いていた頃、ブログを通して今日よりもちょっとだけ知識の増えた明日を迎えて練習に出かけてもらえたらという思いで付けました。

このレッスンノートを読めば、吹奏楽やオーケストラなど音楽系部活動でコントラバスを弾く中学生、高校生、大学サークルやアマチュア楽団など趣味で演奏活動をされている大人の方まで、コントラバスを弾く上で知っておきたい知識が身に付きます。


こんにちは。コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、アマチュア楽団の指揮・指導にあたっています。また、今年より取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。

お知らせ

まず、ひとつお知らせです。

僕がコントラバスの講師を務める取手聖徳女子高校では、中学1年生、2年生を対象とした学校説明会を開催しています。

取手聖徳女子高校のホームページによると、今回の学校説明会では学校概要説明・授業見学・礼法授業体験・個別相談・吹奏楽コース説明など盛りだくさんな内容をご用意しているようです。

また、在校生たちがそれぞれの視点で、取手聖徳の学校生活や学びについてお話いたします。

と書いてあります。

取手聖徳女子を知っていただける良い機会となっておりますので、ぜひご参加ください。

詳しくは取手聖徳女子高校のホームページをご覧ください。

取手聖徳女子高校のホームページはコチラ


さて、それでは本題に入っていきましょう。

今回のレッスンノートは、コントラバスの弦を押さえる左手の知識と基礎・基本というテーマで進めていきたいと思います。

そのために知っておきたいのが、弦を押さえる左手の形と指番号です。

そして、最後に弦を押さえる左手のトレーニングを紹介し、ここまでの話を運指表に基づくポジション習得に向けたはじめの一歩としたいと思います。

このレッスンノートで知ったことが、日々の練習の役に立てば嬉しいです。

それでは!

今日よりもちょっと良い明日に向けて、レッスンノートを開いていきましょう。

コントラバスの弦を押さえる左手の知識

今回のテーマであるコントラバスの弦を押さえる左手の知識と基礎・基本という部分から、まずは左手の知識について解説していきます。

コントラバスをはじめとした弦楽器は右手で弓を持ち、左手で弦を押さえ、弦の長さを変えることで音程に変化をつけていく楽器です。

だけれども、ギターやマンドリンのように演奏をする際に音程を視覚的に確認できるフレットがないため、どこを押さえたらどの音が鳴るかわからないというところからスタートします。

また、コントラバスの弦は太く押さえるのも慣れるまで大変なためギュッと弦を握って押さえてしまう傾向があります。

僕も、はじめは弦をギュッと握って音を出していましたがある時期まで来ると限界を感じ、その中でコントラバスの教則本を読んだことで本来の弦を押さえる左手の形を知りました。

まず、知識として覚えておきたいのは

  • 弦を押さえる左手の形
  • 各指に振られた番号
  • 左手の形を習得することで得られること

です。

弦を押さえる左手の形

コントラバスの弦を押さえる左手の形を知ることが、ポジション習得への第一歩。

ポジションとはコントラバスにおける音の並び、指で押さえる音の位置を示したもので、ポジションを習得していくことで、より多くの音を自由に出すことができるようになってきます。

そのために必要なのが、弦を押さえる左手の形を知ることで、コントラバスの場合はキツネの手遊びをしたような形を作っていきます。

以下の写真を参考に頭の中でイメージしてみてください。

ここで出てくる、1の指などの数字はこの後で解説していきます。

これが、コントラバスの弦を押さえる左手の形の基本となります。

もし弦をギュッと握って押さえてしまっている人がいたら、この形を作れるようにしてみてください。

次に各指に振られている番号について解説していきます。

弦を押さえる左手の指番号

コントラバスの弦を押さえる左手の形ができたら、次は各指に振られている番号を覚えていきます。

左手には以下のように指番号が振られており

  • 人差し指…1
  • 中指…2
  • 薬指…3(小指の補助)
  • 小指…4

実際にオーケストラや吹奏楽で演奏される音域の中では人差し指(1)中指(2)小指(4)の3つの指番号が使われます。

薬指は基本的に小指の補助としての役割を持ち、独立して使われるのはハイポジションというソロや高い音域の音を弾くときに使われます。

また、何も押さえていない開放弦の場合は0という数字が振られます。

まずはここまでを押さえておけば教則本に書かれていることが理解できます。

コントラバスの弦を押さえる左手の基礎・基本

コントラバスの弦を押さえる左手の形と指番号を知識として覚えたら、次はその知識を活かして基礎・基本の解説に進んでいきます。

まずは、左手の形を作りコントラバスの指板の一番上の部分(写真の位置あたり)を適当に押さえてみてください。一番細いG線が押さえやすいかと思います。

吹奏楽部のみなさんはB-dur(変ロ長調)のスケールを弾くときに押さえる位置というとわかりやすいかもしれません。

G線のその辺りを押さえてみると

  • 人差し指(1)はソ♯またはラ♭
  • 中指(2)はラ
  • 小指(4)はラ♯またはシ♭

の音が出てくると思います。

この時点では正確な音程ではなくだいたい合ってたらOKです。

また、この際に指が潰れたり寝てしまわないように気をつけてください。

指は付け根から動かす意識を持ち、上の写真のようなアーチを描けると理想の形です。

そして、上の写真を見てみると人差し指と中指の間は広く、中指と小指(補助の薬指含む)の間は少し狭くなっていることに気がつくと思います。

この各指の幅というのが今後、ポジションを習得する上でとても大切になってくるので指の付け根に意識を持ち、どれくらいの幅を作れば良いかを考えていくという視点を持っていてください。

そして、次にと左手の基礎・基本の練習に取り組む上でとても大切な部分の解説に移ります。

指番号の覚え方と基礎練習への応用

左手の形を知り、指番号を覚え、実際に音を出していく中で指番号の覚え方と基礎練習の応用として以下のことを頭に入れていくと今後の練習に大いに役に立ってきます。

  • 1の指(人差し指)は1本で押さえるから1
  • 2の指(中指)は2本で押さえるから2
  • 4の指(小指)は4本で押さえるから4

いざ、弦を押さえてみると押さえている番号の指以外の指が弦から離れてしまい左手の形が崩れてしまうようなことが多々あるので、こういう視点で覚えていくと左手の形を崩さずに基礎練習に取り組むことができます。

シンプルにわかりやすくまとめると、1は一本、2は二本、4は四本といった感じです。

ちなみに、このコントラバスの指板の一番上の辺り、B-dur(変ロ長調)のスケールを弾くときに押さえる位置のことをハーフポジションといいます。

コントラバスの運指表に基づくポジションは全部で12通りあり、ハーフポジションをはじまりに第7ポジションまでポジションが進むたびに音が高くなっていきます。

この辺りで数字や呼び方に疑問を感じた人もいるかもしれませんが、そこは今後わかりやすく説明していきます。

それでは、最後にポジション習得の入口となるハーフポジションを覚えたところで左手のトレーニングを紹介して今回のレッスンを終わりにしたいと思います。

おすすめ!左手を鍛えるトレーニング

ここで紹介する左手を鍛えるトレーニングは、洗足学園音楽大学の学生だった頃にレッスンでやっていた内容です。コントラバスの師匠である元・東京交響楽団の菅野明彦先生の元、この練習で基礎基本を徹底的に鍛えられました。

全ページ無料公開している教則本版『明日のためのレッスンノート』の中から抜粋した楽譜を載せています。

左手を徹底的に鍛えるトレーニング_師匠との記憶を次の世代へ

この楽譜の使い方と練習方法

この楽譜は全てハーフポジション内での練習となっており、コントラバスを弾く上で使われる基本的な指使いのパターンが書かれています。

一番上の段がG線、一つ下がD線、そしてA線と続き一番下の段がE線での練習です。

初心者はG線の1番という数字の2小節から弾きはじめ、次に隣の2番に移ります。

メトロノームのテンポは60で設定し

  1. G線の1番(2小節を繰り返しありで)弾く
  2. 一度、手を休めて隣の2番(2小節を繰り返しありで)を弾く
  3. 以降も同じ流れで進めていく(番号ごとに休め通して弾かないこと)

という形で進めていきます。

1番は4ー1という番号で弾く練習、続く2番は4ー2という指で弾く練習となります。

このときに気をつけたいのは

  • 左手の形を崩さない
  • 押さえていない指は弦の上でキープ
  • 指を潰して、寝かして押さえないこと

そして、痛みを感じたら無理をしないで休むということです。

コントラバスの太い弦を押さえる力、筋肉というのは弾きながら育てると考えすぐに身につくものではないと考えています。

短時間の練習と毎日コツコツと取り組む継続力が良い左手を作ります。

また、右手はなるべく弓をたくさん使って元気よく弾いてみてください。

音程に不安を感じる方はチューナーをつけながら練習してみてください。

まとめ

それでは、今回のレッスンノートのまとめです。

コントラバスの弦を押さえる左手の形を知ることが、ポジション習得への第一歩というところからはじまり、左手の形の作り方、指番号。

そして、運指表に基づくポジションの入口となるハーフポジションを使った弦の押さえ方、左手を鍛えるトレーニングを解説してきました。

今回までのレッスンノートを読めば、オーケストラや吹奏楽でコントラバスを弾く上で知っておきたい右手と左手の基礎・基本を習得するヒントになります。

初心者の方も、経験者の方も、そして部活動で春から先輩になる人たちも参考にしてみてください。

次回!明日のためのレッスンノートはいよいよコントラバスの運指表に基づくポジションの解説に入っていきます。

1つの記事でポジションを一つずつ解説していくので一緒に練習を進めていきましょう。

コントラバスに関する質問や相談は、Instagram、LINE公式アカウント、X(Twitter)などで受け付けています。何かしらの形でメッセージを送っていただけたら答えていきますので、お気軽に連絡してきてください。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。


明日のためのレッスンノートは、一冊の教則本にしたものを全ページ無料公開をしています。ダウンロードは自由となっているので、興味のある方は下記のページからダウンロードしてください。

レッスンノートの中で紹介しているコントラバスの教則本はこちらから購入できます。

コントラバスを弾く上で必要な松脂やチューナーなど練習に必要なアイテムはこちら。

またコントラバスの個人レッスンも受け付けているので、興味のある方はブログのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

井口コントラバス教室

コントラバス奏者、指導者の井口信之輔が主宰するコントラバス教室です。

レッスンは1回ごとにお互いの都合の良い日にちに開講します。

詳しくは、この記事の最後にあるコントラバスのレッスンについてをご覧ください。

指導実績

第1回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞 高校生部門:金賞、銀賞

第2回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞、銀賞 高校生部門:金賞

優秀指導者賞受賞

第3回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞・技能賞、銀賞 高校生部門:金賞、銀賞

優秀指導者賞受賞

全日本 中学生・高校生 管打楽器ソロコンテスト

金賞・地区代表

合格実績

埼玉県立松伏高校音楽科

聖徳大学附属取手聖徳女子高校

フェリス女学院大学音楽学部

日本大学芸術学部

コントラバスのレッスンについての情報を見てみる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート