-
-
絶望と屈辱を経て迎えた覚悟の年を振り返る。
2019/12/31
怒涛の勢いで駆け抜けた2019年の仕事を納めることができました。 僕にとって「覚悟の年」だった今年。 2013年から5年間勤めた昭和音大を卒業する年に、1年かけて「好きなこと」を仕事にする準備をして退 ...
-
-
アフターフォローはSNS。外部講師は魔法使いでありたい。吹奏楽部をはじめとした音楽系部活動でのレッスンスタイルと来年の方針。
2019/12/20
たくさんの人とのご縁をいただき、年間通していろいろな学校へコントラバスの指導へと足を運んできた2019年。 一番多いのが吹奏楽部、続いてオーケストラ部。そして、部活動指導員として勤務している学校で弦楽 ...
-
-
個人レッスンのスタイルと来年の方針。来年も、コントラバスの個人レッスンは「千葉県」と「神奈川県」の二拠点で行います。
2019/12/19
連日投稿している2019年を振り返る記事。 僕の仕事の一つの軸の音楽を教える仕事、レッスンをしています。 レッスンといってもたくさんの形がある中で僕が今やっているのは4つ。 コントラバスのプライベート ...
-
-
クラシック音楽の「敷居」話について思うこと。
2019/12/17
僕はSNSで議論することが好きじゃないから、タイムラインに流れてくるTwitter上の議論は外からぼーっと眺めてる。 で、何かつぶやいてみようかと思った時にボソッとつぶやく。 次はもう全く違うことを考 ...
-
-
僕たちは現代に蘇る「サロン・オーケストラ」まだ、CDやレコードがなかった時代に舞踏会や街中に出向いては生演奏を届けていた小さなオーケストラ。
2019/12/16
昔々のそのまた昔、まだCDがなかった頃の時代の話。 ヨーロッパでは、舞踏会やパーティそして街中には指揮者を置かない小さなオーケストラが各地へ出向いて生演奏を届けていたらしい。 この小さなオーケストラは ...
-
-
音楽家の「仕事」と「お金」の話。僕はこう考える。
2019/12/14
2019年は環境が大きく変わった年でした。 これまで考えてきたこと、行動してきた一つ一つの点が一本の線で繋がったような一年。 これはもしかしたら、今年の思考の振り返りになるのかもしれないけど、ずっと考 ...
-
-
部員二人だからこそできること。ドルトン東京学園「弦楽アンサンブル部」創部1年目の物語。
2019/12/12
今年の春から部活動指導員としてお世話になっている「ドルトン東京学園」で6月に創部した弦楽アンサンブル部。 今は部員二人で活動しており、週2回の活動日にはプロの音楽家の指導員がレッスンをしています。 創 ...