コロナ禍に読みたい

夢を叶えたその先に。

怒涛の勢いで駆け抜けた2022年が終わり年が明け今は2月。 いつもだったら年明けに今年の目標と抱負なんかをブログに書いたり、早いときなんかは年が明ける前に「ひと足先に来年に向けたスタートを切ります!」なんて言ってたっけ。 あれは2019年とかだったかな。 でも今は目標も抱負もよくわからない、年度末に大きな仕事を抱えてたり、なんとなく「◯◯したい」って気持ちはあるけどね。 目標や抱負がなくっても焦る気持ちがあるわけでもなく、なんだかどこか心地よい。 家に帰ってお風呂に入るのが楽しみだったりと、何気ない日常に ...

ReadMore

コロナ禍に読みたい

なぜ今、指揮を学びに行こうと思ったのか。

SNSのタイムラインには新年度の報告や #春から◯◯ といった投稿が増え、新年度だなあと感じる4月。 僕は年明けの新年より、新年度になった4月の方が新しいスタート感が感じられるのですが、Twitterで まさかの#春から東京音大なんてことをつぶやいてみました。 で、この投稿をしたのが4月1日でタイムラインにもエイプリルフールを狙った投稿が多かったので結構驚かれましたが、これは本当でした。 ということで、今月から東京音楽大学の指揮研修講座で研修生として指揮を学んでいます。 この投稿をしてからいろんなことを聞 ...

ReadMore

#音楽を仕事に! コロナ禍に読みたい

【音楽家とSNSに思うこと】もし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいこと、最終回。

先日、『今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか』というタイトルでブログを書いたらとてつもない量となり、文字数が2万文字を超えてしまったのですが、そのまま投稿したら読むのがとても大変だったので、何回かに分けてみようと思いました。 元に記事はこちら。 今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか。 前回の記事では『噂や世間の批判的な声を分析してみる』をテーマにもし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら ...

ReadMore

#音楽を仕事に! コロナ禍に読みたい

【世間の批判的な声を分析する】もし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいこと。

先日、『今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか』というタイトルでブログを書いたらとてつもない量となり、文字数が2万文字を超えてしまったのですが、そのまま投稿したら読むのがとても大変だったので、何回かに分けてみようと思いました。 元に記事はこちら。 今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか。 前回の記事では『活動面積の広げ方』をテーマにもし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいことを書い ...

ReadMore

#音楽を仕事に! コロナ禍に読みたい

【音楽家の活動面積の広げ方】もし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいこと。

先日、『今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか』というタイトルでブログを書いたらとてつもない量となり、文字数が2万文字を超えてしまったのですが、そのまま投稿したら読むのがとても大変だったので、何回かに分けてみようと思いました。 元に記事はこちら。 今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか。 前回の記事では『レッスンを仕事に!』をテーマにもし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいことを書 ...

ReadMore

#音楽を仕事に! コロナ禍に読みたい

【レッスンを仕事に!】もし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいこと。

先日、『今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか』というタイトルでブログを書いたらとてつもない量となり、文字数が2万文字を超えてしまったのですが、そのまま投稿したら読むのがとても大変だったので、何回かに分けてみようと思いました。 元に記事はこちら。 今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか。 前回の記事では『演奏を仕事に!』をテーマにもし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいことを書いて ...

ReadMore

#音楽を仕事に! コロナ禍に読みたい

【演奏を仕事に!】もし、この春に音大を卒業する過去の自分とサシ飲みする機会があったら伝えたいこと。

先日、『今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか』というタイトルでブログを書いたらとてつもない量となり、文字数が2万文字を超えてしまったのですが、そのまま投稿したら読むのがとても大変だったので、何回かに分けてみようと思いました。 前回の記事では、この春に音大を卒業するとしたらそれまでにやることを書いていきました。 ここからは、もし過去の自分と(洗足の4年生で卒業試験を控えた頃)サシ飲みをする機会があったらこんな話をするんじゃないかなということを書いてみようと思い ...

ReadMore

#音楽を仕事に! コロナ禍に読みたい

【卒業したらどうする?】もし、自分がこの春に音大を卒業するとしたらそれまでにやっておくこと。

先日、『今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか』というタイトルでブログを書いたらとてつもない量となり、文字数が2万文字を超えてしまったのですが、そのまま投稿したら読むのがとても大変だったので、何回かに分けてみようと思いました。 元に記事はこちらです。 今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか。 はじめに 音楽を仕事にして30代を迎えアラサーと呼ばれる世代の後半に差し掛かると、音楽の仕事でも20代の頃とは違った景色が見 ...

ReadMore

コロナ禍に読みたい 日記

今、自分が音大卒業を控えた学年だったら音楽を仕事にするために残りの3ヶ月で何をするか。

音楽を仕事にして30代を迎えアラサーと呼ばれる世代の後半に差し掛かると、音楽の仕事でも20代の頃とは違った景色が見えてくる。 それと同時に20代の音楽家や現役の音大生に演奏やレッスン依頼、いわゆる仕事をお願いすることも多くなってきた。 また、会話の中で「次を育てる」とか「若手を起用しませんか?」なんて言葉が出てくるようになった。 おかしいな、つい最近まで育ててもらってたのに、いや今もそっち側な気がするんだけれどもね。 そんなことを思いながら、20代の音楽家や現役の音大生からこの先の進路や卒業後のこと相談な ...

ReadMore

コロナ禍に読みたい

なぜ、演奏会ごとにプロフィールを書き直すのか。

昨日、今日と仕事先にプロフィールを提出する機会がありました。 プロフィールとは、演奏会に出演する演奏家の音楽歴やコンクールの入賞歴、実績などをまとめたもので、演奏会のチラシやパンフレット、公演を告知するホームページに載ったります。 あのよく見かける 〇〇県出身。◯◯音楽大学卒業。から始まるやつです。 履歴書などと違い、書き方が決まっているわけではありませんが 出身地、または在住地 卒業した学校名 専攻楽器とその活動 共演、受賞歴 師事歴 所属 と大体、書いていくものは決まっており、先輩や先生だったり、身の ...

ReadMore

© 2023 BASS ROOM Powered by AFFINGER5