明日のためのレッスンノート

親指はネックの側面、手のひらは楽器の肩側。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第6と第7の中間ポジション」

明日のためのレッスンノート(vol.22)

吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って毎週更新『明日のためのレッスンノート』

「コントラバスの運指表に基づいた12のポジション」も残すはあと2つとなりました。

今週も、前回のレッスンノートで覚えた新しい左手のフォームでポジションを習得していきます。

これまで覚えてきた左手のフォーム(1-2-4)とは少し違った押え方(1-2-3)をしているので、慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、左手の基礎を学んだ頃を思い出し、練習を重ねていってください。

『明日のためのレッスンノート』では、毎週ポジションを1つずつクリアしていくことを目標とし、全部で12のポジションをマスターしていきます。

今週は、また音の階段をひとつ登って新しいポジション「第6と第7の中間ポジション」へと進みます。

ポジションを順番に覚え、知識として頭に入れ、練習を重ねて、より良いバスを弾けるようになってくださいね。

コントラバスの12のポジション「第6と第7の中間ポジション」とは?

コントラバスの運指表に基づいた12のポジション。

今回マスターするポジションは「第6と第7の中間ポジション」と呼ばれています。

まずは、第6と第7の中間ポジションの音列を覚えていきましょう。

  • まめ知識

親指は楽器の側面、手のひらは楽器の肩へ。肘は少し上げておくと安定して押さえられます。

ポジションの形を鏡で確認しながら練習するとGood!

前回に続き、吹奏楽作品で主に使用するのはG線(たまにD線)で、A線とE線はほとんど使用することはありませんが、音の並びは覚えておきましょう。

  • G線(ソ)…→ファ♯(ソ♭)→ファx(ソ)→ソ♯(ラ♭)
  • D線(レ)…ド♯(レ♭)→ドx(レ)→レ♯(ミ♭)
  • A線(ラ)…ソ♯(ラ♭)→ソx(ラ)→ラ♯(シ♭)
  • E線(ミ)…レ♯(ミ♭)→レx(ミ)→ミ♯(ファ)

※ xはダブルシャープとしています。

第6と第7の中間ポジション

この楽譜をプリントしたい人はこちら!

覚えよう!「親指の位置は楽器の側面」(第6ポジションよりも少し下)

前回の第6ポジションでは、小指の補助として使って薬指(3の指)が登場しました。

親指の位置も、これまでとは違い「手の大きさによってネックの付け根、または側面に位置する」ようになり、弦に対して横に押さえてきた各指は斜めに押さえることになりましたね。

「第6と第7の中間ポジション」では、親指がネックの付け根にあった人も側面に位置するようになります。

  • 親指の位置から人差し指の距離感
  • 指を開いたときの幅

この二つを覚えておくことが、良い音程を取るために大切なポイントです。

手のひらは楽器の肩側へ

写真を見るとわかるように、手のひらは楽器の肩側へ位置します。

このときに、楽器の肩に手のひらがくっついてしまわないように注意しましょう。

肩の張っている楽器であれば、手のひらが触れることはありますから、絶対に触れてはいけないというわけではありません。

肘の位置も、上の写真と見比べて下がってしまわないように気をつけてくださいね。

大切なのは、自分の楽器の「特徴」を知ること

1-2-3の形で押さえるポジションの

  • 親指の位置
  • 各指の間隔、幅

は演奏している楽器によって大きく違いがあります。

僕が弾いている楽器は、なで肩でポジションの幅が狭い(指と指の距離が近くなる)ですが、音大生の頃に弾いていた楽器は、肩が張っていて、ポジションの幅も広い楽器でした。

そのため、大学の楽器を自分の楽器のポジション間隔で押さえてしまうと音程が合いません。

部活動では、ずっと同じ楽器を弾いている人が多いと思うので、高音域のポジションに慣れていくと同時に、自分の楽器の大きさ、肩の張り具合をしっかりと理解していくと、よりポジションの習得は早くなると思います。

こうした知識は、他校との合同練習や演奏会で「既に用意されている楽器」を弾くときにも役に立つのでぜひ頭に入れておくと良いでしょう。

そうした機会があれば、まずはスケールを弾いてポジション感覚の違いを肌で感じてみてください。

ポジションを覚える流れはこれまでと同じ!

ポジションの覚え方はこれまでと同じです。

各弦での音の並びを確実に覚えていき、全長スケールの楽譜を使って自分が弾けるポジションのスケールを見つけて積極的に取り組んでいってください。

おわりに

明日のためのレッスンノート、今週はコントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第6と第7の中間ポジション」の解説をしてきました。

さて、次回の『明日のためのレッスンノート』でコントラバスの運指表に基づいた12のポジションは最後となります。

ここまでポジションをマスターできたら、吹奏楽作品のほとんどは演奏できるようになるでしょう。

左手の形が新しくなり、はじめは不慣れな状態からのスタートとなりますが、全ては日々の積み重ねです。

自分のペースで大丈夫。

でも、毎週ポジションを練習を続けてくれたキミは、4月から胸を張って先輩になれると僕は思います。

長きにわたるポジション習得の旅も来週でおしまいです。

最後まで一緒に頑張っていきましょう!


「レッスンを、もっと身近に。」

をテーマにコントラバスのオンラインレッスンを始めました。

インターネットを使ったビデオ通話で行う30〜45分ほどのレッスンで、一つの課題をクリアしていくことを目標としています。

今後は、昨年好評だった「中高生のためのコントラバス・ワークショップ」で開催した座学「新入部員がやってくる!でもその前に」でお話しした内容をオンラインで伝えられるような、楽器がなくてもその場で学べるオンライン・ワークショップも企画しています。

興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート