明日のためのレッスンノート

押さえるのが大変だったE線はここでひと休み。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第2と第3の中間ポジション」

吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って毎週更新『明日のためのレッスンノート』

2021年もこれまでと変わらず

  • パートは自分一人だけ
  • 周りにコントラバスを教えてくれる人がいない

という環境で練習に励む人たちへ向け、胸を張って先輩になることを目標に書いていきます。

吹奏楽という言葉が多く出てきますが、オーケストラ部や弦楽合奏、ギターマンドリンなどコントラバスが編成に入っている音楽系部活動の人に向けても伝えていきたいというのが僕の思い。

アンサンブルを楽しむ中でコントラバスを弾くために知っておきたい基礎・基本を書いていくので、一緒に勉強していきましょう。

今回紹介するポジションは第2と第3の中間ポジション。

皆さんはハーフポジションから一つずつ進み、手の小さい人は第4ポジションから一つずつポジションを下ってきました。

そして、今回の第2と第3の中間ポジションで合流することになります。

皆さんは少しずつ指の幅が狭くなり、手が小さい人は指の幅が狭く押さえやすいポジションから初めたので、ポジションを下るにあたって指の幅が広くなっていきます。

手の小さい人は、以降これまでのレッスンノートを参考にハーフポジションを目指して進んでください。少し大変な部分ですが、頑張っていきましょう!

コントラバスの12のポジション〜第2と第3の中間ポジションとは?

今回のポジションは第2と第3の中間ポジションと呼ばれ、第2ポジションと第3ポジションの間にあたります。

教則本にってはⅡとⅢの間の中間ポジションなど違った表記もされています。

知っておきたいポジションの性格

これまでは、ハーフポジションの中指や小指の位置に人差し指を置くことでポジションの位置を理解できましたが、そこからさらに左手を移動させる必要があるため、少し音程が作りにくいポジションでもあります。

第2と第3の中間ポジションの見つけ方の例(他にも何通りかあります)

  1. ハーフポジションの4(小指)に1(人差し指)を置き第2ポジションを作る
  2. そして、第2ポジションの2(中指)に1(人差し指)を置く

この位置が第2と第3の中間ポジションとなります。

次に、ポジションの音列を覚えていきましょう。

  • G線(ソ)…→シ(ド♭)→ド(シ♯)→レ♭(ド♯)
  • D線(レ)…ソ♭(ファ♯)→ソ(ファx)→ラ♭(ソ♯)
  • A線(ラ)…レ♭(ド♯)→レ(ドx)→ミ♭(レ♯)
  • E線(ミ)…ラ♭(ソ♯)→ラ(ソx)→シ♭(ラ♯)

※ xはダブルシャープとしています。

2(中指)で押さえる音は「開放弦と同じ音」

第2と第3の中間ポジションを弾いていると、再び開放弦と同じ音が登場します。

G線を除いた、各弦の開放弦で出せる音が含まれており、第2ポジションでは4の指(小指)で押さえていた場所を、今度は2の指(中指)で押さえることになります。

  • G線の開放弦の音(ソ)→D線の第2ポジションのソ
  • D線の開放弦の音(レ)→A線の第2ポジションのレ
  • A線の開放弦の音(ラ)→E線の第2ポジションのラ

ポジションが一つ進んだので、2の指で押さえる音です。

押さえるのが辛かったE線とはここでしばらくお別れ?

もしかしたら、ちょっとイイ話?

E線の「ラ♭」を1で押さえて弾くことはありますが、2や4の指で押さえる「ラ」や「シ♭」の音は、A線のハーフポジションをはじめとしたポジションで押さえた方が弾きやすく、鳴らしやすいためE線をあまり使わなくなってきます。

もちろん時と場合によりますが、まず「E線のA(ラ)より先はあまり使わない」と覚えておいても良いと考えています。

あまり使わなくはなりますが、音の並びを知っておいて損はありません。

おわりに

『明日のためのレッスンノート』今週はコントラバスの運指表に基づいた12のポジションより第2と第3の中間ポジションの解説をしてきました。

毎週ポジションを一つずつ覚えていくのは地道な作業ですが、とにかくここをきちんと理解していくことが大切です。

僕はレッスンではコントラバスの基礎基本・上達のための3ステップというものを紹介しています。

それは

  1. 右手のコントロールと音作り
  2. 弦を押さえる左手のフォームの習得と指番号
  3. 運指表に基づくポジションの理解と全調スケール

です。

皆さんは今、ステップ3の運指表に基づくポジションの理解と全調スケールを練習しているステージにいます。

全調スケールは僕が全ページ公開しているコントラバスの教則本『明日のためのレッスンノート』に載っているのでそちらを参考にしてください。

各ポジションの練習をしてきた人は弾きやすいと感じる音の範囲が広がっているはずです。

このように毎週ポジションを一つずつクリアして、学年が上がる前に運指表に基づいたポジションを全て理解していきましょう。

次回、明日のためのレッスンノートは第3ポジションへと進んでいきます。

何かわからないこと、質問などがあればTwitterのDM、LINE公式アカウントでお気軽に訪ねてきてください。

それでは、また!

コントラバス奏者・吹奏楽指導者 井口信之輔からのお知らせ

吹奏楽指導者としての経験とノウハウを詰め込んだコントラバスの教則本

『明日のためのレッスンノート』全ページ公開中!

明日のためのレッスンノートはコントラバスを弾いているけどパートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境で練習に励んでいる人たちに向けて書いています。

ダウンロード、プリントは自由。

  • 部活動や自宅での練習
  • 吹奏楽部をはじめとした音楽系部活動を指導をする上での資料

など、いろいろな場面でお役に立てると確信しています。

どうぞお役立てください!

コントラバスの質問、相談はLINE公式アカウントで受け付けています。

お友達登録はご自由に!

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート