楽典講座

専門用語だらけの音程講座

コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

コントラバス奏者としての活動を軸に、全国各地の吹奏楽部やオーケストラ部でコントラバスを教えたり、大学のサークルやアマチュアオーケストラの弦楽器のトレーナーをしたり、さまざまなコンセプトを掲げて活動しているオーケストラや吹奏楽団とタッグを組んで指揮者というポジションから各地の音楽文化発展に努めています。

さて、ブログで楽典や音楽理論の話をわかりやすく解説していくということではじまった楽典講座。


前回は臨時記号のついた音程、そして音程完全攻略マップを使い、これまで学習した完全、長・短ルートを一つの図に書き出してきました。

これで音程に関しての解説を終えましたが、一つしっかりと解説をした方が良いと感じた部分があるので音程のテスト問題を出す前に、こちらを先に解説していきます。

音程を区別するのは分かったけど、完全、長・短ってどのように振り分けられてるの?

と疑問に感じた方は今回の講座で解決です。

いくつかの参考書を読みましたが、ここは専門用語を多用していった方が良さそうなので、今回は少し難しい言葉が並びます。

なるべくわかりやすく書いていくので、ぜひ覚えていってください。

楽典講座を通して知ったことが、日々の音楽活動のプラスになったら嬉しいです。

それでは、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」 楽典講座スタートです!

全音階的音程

音程にはさまざまな種類があることを学んできました。

その中で、1度から8度まで(完全、長・短ルート)臨時記号のない音程がありました。

これら臨時記号を使わない音程のことを全音階的音程と呼びます。

半音階的音程

臨時記号がつく音程も学びました。

実際の曲の中では、いろいろな臨時記号が出てきて音程も少し複雑になってきます。

このような臨時記号を使って作られた音程を半音階的音程と呼びます。

完全、長・短ってどうやって分けられてるの?

次に完全ルート、長・短ルートはどのように分けられているか?

を解説していきます。

音程は、ふたつの音がよく調和するかしないかによって分けられます。

協和音程と不協和音程

音程は、ふたつの音が調和するかしないかで

  • 協和音程
  • 不協和音程

に分けられます。

その中で着目するのは協和音程で、この協和音程はさらに二つに分かれていきます。


協和音程をふたつに分けると以下のようになります。

完全協和音程

完全協和音程=完全1度、完全4度、完全5度、完全8度

とてもよく調和するのが特徴。

不完全協和音程

不完全協和音程=長3度、短3度、長6度、短6度

少し濁った感じがするのが特徴。

そして、上記の音程以外は不協和音程と呼ばれよく調和しないのが特徴です。

完全系、長・短系の違いは響きということがわかりました。

実際にピアノやキーボードで弾いてどれくらい調和しているかを聴いてみてください。

まとめ

今回はこれまで学習した音程の種類ごとの呼び方を解説してきました。

言葉だけで覚えようとすると難しいので、ぜひピアノやキーボードで実際に音を出しながら響きの違いを耳で聴き取り、呼び方とセットで覚えてみてください。

次回、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」楽典講座は、テスト問題を解いてみよう!音程編というテーマで問題を解いていく回としていきます。

今回も含め全6回にわたる音程の解説を読み、最後に一緒に問題を解いていきましょう。

これで、また楽典への理解が深まると思います。

それでは、また次回の楽典講座でお会いしましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-楽典講座