明日のためのレッスンノート

手の小さい人は高い音からはじめてみよう。コントラバスの運指標に基づいた12のポジションより「ハーフポジション」と「第4ポジション」

吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って毎週更新『明日のためのレッスンノート』

2021年もこれまでと変わらず

  • パートは自分一人だけ
  • 周りにコントラバスを教えてくれる人がいない

という環境で練習に励む人たちへ向け、胸を張って先輩になることを目標に書いていきます。

吹奏楽という言葉が多く出てきますが、オーケストラ部や弦楽合奏、ギターマンドリンなどコントラバスが編成に入っている音楽系部活動の人に向けても伝えていきたいというのが僕の思い。

アンサンブルを楽しむ中でコントラバスを弾くために知っておきたい基礎・基本を書いていくので、一緒に勉強していきましょう。

今日のお話はハーフポジションと第4ポジション。

今週からお話しする内容を確実に自分のものにしていくことが上達への近道です。

まずは全ての基礎となるハーフポジションの話をしていきますが、手の小さい人や弦を押さえるのが大変な人は第4ポジションからはじめてみてください。

教則本は9ページを開いてください。

前回の復習「ポジションの覚え方」

まずは前回の復習。

コントラバスのポジションを覚えるコツはポジション名と音名をセットで覚えること。

ポジション

左手を構える位置のこと。12通りのポジションがある

音名

音の名前(ド、レ、ミ)

この2つをセットで覚え「第◯ポジションの◯の音」と頭に入れて演奏することが目標です。

これらを自分の言葉で誰かに伝えられるようになることがポジション習得の目安と考えて良いと思います。

コントラバスの運指表に基づいた12のポジション。

まずはすべての基本となるハーフポジションを覚えていきましょう。

ハーフポジションとは

コントラバスの教則本でまず最初に覚えるポジションとして解説されていることが多く、これからポジションを覚えていくにあたりすべての基礎となるポジションとも言われています。

各弦の音の並びは

  • G線(ソ)…ソ♯(ラ♭)→ラ→シ♭(ラ♯)
  • D線(レ)…ミ♭(レ♯)→ミ→ファ
  • A線(ラ)…シ♭(ラ♯)→シ→ド
  • E線(ミ)…ファ→ファ♯(ソ♭)→ソ

となるので、開放弦の音から階段をひとつ登ったイメージです。

左手の形を崩さず、弓と弦が直角になっているかを確認して弾いてみてください。

  • 元気よく音を出す
  • 次は弓を全部使って弾いてみる

まずはこの二つが目標です。

全ての基礎?だけど実は難しい!ハーフポジション

ハーフポジションは開放弦の音を覚えたら、最初に覚えるポジションとして扱われていますが、12のポジションの中で音と音の間隔が一番広く指をしっかりと開いて弦を押さえる必要があるため、はじめは左手の形をキープするのが大変なポジションでもあります。

初心者あるある「指の形が崩れちゃう」

ハーフポジションをしばらく押さえていると、指が疲れてきて各指の間隔が狭くなったり、2と3の指が開いてしまったりすることがあります。

音程が揺らぐ原因となるので

  • 手が小さく指を開くのが大変な人
  • 押さえるのが辛い人

こうした人たちは慣れるまで第4ポジションを使って練習していく方法もおすすめです。

手が小さい人は「第4ポジション」からはじめてみよう

教則本の15ページを開いてください。

第4ポジションはハーフポジションから離れた場所にあります。

だけど決して難しくはなく、親指の位置を理解することで音程を確実に取ることができます。

  • ネックに沿って、エレベーターのように降りてきた親指が降りてくる
  • ネックの付け根となる場所で親指がピタッと止まる
  • ピタッと止まった親指の向かいに1の指か2の指がくる

この3つが第4ポジションをより正確に取るコツです。

以上のことを覚えて、第4ポジションの音列を覚えていきましょう。

まずはチューナーやピアノで人差し指(1の指)の音を取り、ポジションの形を作って音を出していきます。

第4ポジションの音列(指の間隔は狭く手が小さい人も押さえやすい)

  • G線(ソ)…→レ(レ)→ミ♭(レ♯)→ミ(ミx)
  • D線(レ)…ラ(ラ)→シ♭(ラ♯)→シ(ラx)
  • A線(ラ)…ミ(ミ)→ファ(ミ♯)→ソ♭(ファ♯)
  • E線(ミ)…シ(シ)→ド(シ♯)→レ♭(ド♯)

※ xはダブルシャープとしています。

高い音は押さえやすく、弾きやすい

なぜ第4ポジションからはじめるかというと、コントラバスはポジションが進んでいくにつれて各指の間隔が狭くなり弦も押さえやすくなるからです。

これも知識として知っておくと良い部分で、試しに第4ポジションを押さえてからハーフポジションを押さえてみると、その違いを感じられるかと思います。

  • 手の小さい人
  • 弦を押さえるのが辛い人

こうした人たちは第4ポジションからはじめて、そこからハーフポジションへと進んでみてください。

おわりに

明日のためのレッスンノート、今週はハーフポジションと第4ポジションの話をしてきました。

これから何度も出てくる言葉ですが、ポジションを覚えるコツはポジションの名前と音名をセットで覚えること

もし、誰かピアノやハーモニーディレクターで音を出してくれる人がいたら、各ポジションの音を弾いてもらってコントラバスと合わせてみよう。

一人で練習するときはチューナーもうまく活用していってくださいね。

明日のためのレッスンノートはコントラバスという楽器を手にしたけれど、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境で練習に励んでいる人たちに向けて書いています。

コントラバス奏者・吹奏楽指導者 井口信之輔からのお知らせ

吹奏楽指導者としての経験とノウハウを詰め込んだコントラバスの教則本

『明日のためのレッスンノート』全ページ公開中!

明日のためのレッスンノートはコントラバスを弾いているけどパートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境で練習に励んでいる人たちに向けて書いています。

ダウンロード、プリントは自由。

  • 部活動や自宅での練習
  • 吹奏楽部をはじめとした音楽系部活動を指導をする上での資料

など、いろいろな場面でお役に立てると確信しています。

どうぞお役立てください!

コントラバスの質問、相談はLINE公式アカウントで受け付けています。

お友達登録はご自由に!

https://twitter.com/igu_shin/status/1245386090296438784

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート