明日のためのレッスンノート

読んで納得!コントラバスを弾く上で知っておきたい右手の話。

このレッスンノートは、吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願ってというテーマを掲げ、2016年から発信してきた吹奏楽部でコントラバスを弾くために、知っておきたいことをまとめてきたレッスンブログです。

タイトルの明日のためのレッスンノートという名前は、全国の中高生からコントラバスの質問、相談が届いていた頃、ブログを通して今日よりもちょっとだけ知識の増えた明日を迎えて練習に出かけてもらえたらという思いで付けました。

このレッスンノートを読めば、吹奏楽やオーケストラなど音楽系部活動でコントラバスを弾く中学生、高校生、大学サークルやアマチュア楽団など趣味で演奏活動をされている大人の方まで、コントラバスを弾く上で知っておきたい知識が身に付きます。


こんにちは。コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、アマチュア楽団の指揮・指導にあたっています。また、今年より取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。

お知らせ

まず、ひとつお知らせです。

僕がコントラバスの講師を務める取手聖徳女子高校では、中学1年生、2年生を対象とした学校説明会を開催しています。

取手聖徳女子高校のホームページによると、今回の学校説明会では学校概要説明・授業見学・礼法授業体験・個別相談・吹奏楽コース説明など盛りだくさんな内容をご用意しているようです。

また、在校生たちがそれぞれの視点で、取手聖徳の学校生活や学びについてお話いたします。

と書いてあります。

取手聖徳女子を知っていただける良い機会となっておりますので、ぜひご参加ください。

詳しくは取手聖徳女子高校のホームページをご覧ください。

取手聖徳女子高校のホームページはコチラ


さて、それでは本題に入っていこうと思うのですが、今回のレッスンノートはコントラバスをはじめるにあたって知っておきたい右手の話というテーマで進めていきたいと思います。

コントラバスをはじめとする弦楽器は右手で弓を持ち、左手で弦を押さえて音を出します。

その上で、知っておきたいのが右手の使い方。

ここを一緒に考えていきましょう。

このレッスンノートで知ったことが、日々の練習の役に立てば嬉しいです。

それでは!

今日よりもちょっと良い明日に向けて、レッスンノートを開いていきましょう。

コントラバスを弾くあたって知っておきたい右手の話

これから解説していくのは、コントラバスの音を出していく、そして音作りをしていく中で知っておきたい右手の話です。

弦楽器は右手で弓を持ち、左手で弦を押さえ音を出していくのですが、このときに弓の持ち方を知っているか知らないかというところは今後、上達していくにあたり大きな差がつく部分でもあります。

僕がコントラバスをはじめたときは、弓の持ち方がわからずピストルを持つような感じで弓を持っていました。その後、コントラバスの弓の持ち方というものがあると知り、本来の持ち方に変えていくのですが最初についた癖がなかなか取れずに苦労した記憶がありました。

そうした経験から、なるべく早い段階でコントラバスを弾くための弓の持ち方というのを身につけていくのが良いと考えています。

それでは、今回の本題となる弓の持ち方を解説していきます。

コントラバスの弓の持ち方を解説

コントラバスは、他の弦楽器同様に弓を使って音を出すのですが、コントラバスの弓はドイツ式フランス式と2種類ありますが、ここでは一般的に広く知られているドイツ式の持ち方を解説します。

まずは、コントラバスの弓の持ち方のゴールから。

まずはゴールを見ていただきましたが、これだけだと少しわかりにくいと思います。

なので、簡単に弓の持ち方を順序立てて説明していきます。

  1. まずは右手でOKサインを作る
  2. 次に、OKサインで作った輪の中に弓の持ち手(フロッシュ)を入れる
  3. 親指、人差し指、小指の3点で弓を支えるように持ち
  4. だら〜んと力を抜いて
  5. 中指と薬指は添えるだけ

写真を見ながらイメージしてみて、この動画を見てみてください。

弓の持ち方は1分25秒のところから解説しています。

写真を見たり文章で読んだことをイメージしてみて、次に動画で実際にどうやって持ってるかをチェックしてみてください。

ドイツ式の中にもさまざまな持ち方がある

そして、ドイツ式と呼ばれる一般的なコントラバスの弓の持ち方も、同じように見えて実はさまざまな持ち方のスタイルがあるのです。

指の位置や添え方が少し違ってくるので、正しい答えや正解を見つけるのではなく、自分の手にあった持ち方を見つけていくのが良いと考えています。

教則本を見比べてみよう!

一般的広く知られているコントラバスの教則本でもさまざまな解説が書かれています。

入門者のためのコントラバス教則本をお持ちの方は13〜14ページ

HIYAMAノートで練習している方は10ページ

シマンドルの教則本で練習している方は4〜5ページ

を開いてみてください。

まとめ

今回はコントラバスを弾くにあたって知っておきたい、右手の話ということを解説してきました。

レッスンノートをまとめると

  • 弓の持ち方を知っているか知らないかで、今後大きな差がつく
  • コントラバスの弓にはドイツ式、フランス式の2種類がある
  • さまざまな教則本からヒントを得て、自分の手にあった持ち方を見つける

ということになります。

今回のレッスンノートで弓の持ち方を覚え、動画ではその先の話も解説しているので、次は実際に音を出していきましょう。コントラバスを弾くにあたって知っておきたい弓の持ち方を覚えた上で、開放弦のロングトーンに入ってきます。

次回、明日のためのレッスンノートは豊かな音を響かせる弦楽器の音作りをテーマに解説していきます。

コントラバスに関する質問や相談は、Instagram、LINE公式アカウント、X(Twitter)などで受け付けています。何かしらの形でメッセージを送っていただけたら答えていきますので、お気軽に連絡してきてください。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。


明日のためのレッスンノートは、一冊の教則本にしたものを全ページ無料公開をしています。ダウンロードは自由となっているので、興味のある方は下記のページからダウンロードしてください。

レッスンノートの中で紹介しているコントラバスの教則本はこちらから購入できます。

コントラバスを弾く上で必要な松脂やチューナーなど練習に必要なアイテムはこちら。

またコントラバスの個人レッスンも受け付けているので、興味のある方はブログのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

井口コントラバス教室

コントラバス奏者、指導者の井口信之輔が主宰するコントラバス教室です。

レッスンは1回ごとにお互いの都合の良い日にちに開講します。

詳しくは、この記事の最後にあるコントラバスのレッスンについてをご覧ください。

指導実績

第1回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞 高校生部門:金賞、銀賞

第2回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞、銀賞 高校生部門:金賞

優秀指導者賞受賞

第3回中学生、高校生の為のコントラバス・ソロコンテスト

中学生部門:金賞・技能賞、銀賞 高校生部門:金賞、銀賞

優秀指導者賞受賞

全日本 中学生・高校生 管打楽器ソロコンテスト

金賞・地区代表

合格実績

埼玉県立松伏高校音楽科

聖徳大学附属取手聖徳女子高校音楽科

フェリス女学院大学音楽学部

日本大学芸術学部

コントラバスのレッスンについての情報を見てみる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート