明日のためのレッスンノート

あると嬉しい!コントラバスの練習に役立つアイテムを一気に紹介

コントラバス奏者、指揮者、吹奏楽指導者の井口信之輔です。

吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願ってというテーマを掲げ、全国の吹奏楽部をはじめとした音楽系部活動でコントラバスを弾く中高生に向けて書きはじめたレッスンブログ。

このメッセージを届けたいのは、これまで多くの相談がSNSに届いた

  • パートは自分一人だけ
  • 周りにコントラバスを教えてくれる人がいない

という地域で音楽活動をしている中高生。

レッスンブログのタイトルは、今日よりもちょっと良い明日を迎えることが上達への近道だと思い『明日のためのレッスンノート』と名づけました。

ちょっと良い明日というのは、新しい知識を仕入れて迎える翌日のこと。

その知識を持って練習に励み、試行錯誤していく過程で人は成長していきます。

明日のためのレッスンノートではその過程、つまりプロセスを共有し来年3月に胸を張って先輩に、そして卒業する人たちは良き伝統を次の世代に託すことを目標にしています。

パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいなくても、インターネットを通じてプロセスを共有しながら一緒に練習してみませんか?

2017年からいろんな形で書き続けてきたレッスンノート、今年は完全に一から書き直し全国の読者の皆さんとそのプロセスを共有していきたいと思います。

もちろん、小学校のクラブ活動、大学のサークルや社会人オーケストラ、吹奏楽団、マンドリンオーケストラなのでコントラバスを弾く方々にも繋がる内容です。

今回のテーマはあると嬉しい!コントラバスの練習に役立つアイテムです。

日々の演奏活動になるヒントを発信しているので、1日のどこかでブログに遊びにきてくださいね。

まずはこれ!コントラバスの練習をはじめるに向けて用意したいアイテム

吹奏楽部をはじめとした音楽系部活動をはじめ、楽団やサークルでコントラバスを弾き始めるにあたって用意したいアイテムを紹介します。

中には弦楽器を弾く上で必要になってくるものもあるので、何を準備すれば良いかわからないという人がいたら参考にしてください。

まず、コントラバスを弾き始めるにあたって用意してきたいアイテムは3つ

  • チューナー
  • 松脂
  • 譜面台

です。

チューナーについて

チューナーは、コントラバスのチューニング(調弦)をするときに音の高さを調整するための電子機器です。弦楽器はチューナーを使わずに耳で音を合わせていくことを推奨する考え方もありますが、まずは今、出ている音と本来の音の高さを目で見て確認し、その差を理解できるようにすることをすすめています。

松脂について

松脂は弦楽器を演奏する上で欠かせないアイテムで、弓に張られた毛に松脂を塗ることで弓と弦の間を摩擦を生み出し音を出していきます。

コントラバスの松脂はヴァイオリンなどと比べて柔らかく粘りっ気があります。

硬く粉っぽいタイプの松脂もありますが、まずは柔らかく粘りっ気のある松脂を使うことをおすすめします。

譜面台について

譜面台は練習する楽譜を置く台で、自分に合った高さや角度に調整していきます。

今は安価で手に入るものやアルミ製の軽い譜面台も出ているので自分用を一本持っておくと良いです。余談ですが、自宅練習用で多いな譜面台を買ったら料理のときに役立ちました。

https://twitter.com/igu_shin/status/1357582872836599808

さあ練習!でのその前に知っておきたい松脂の塗り方

コントラバスを弾き始めるにあたって必要なアイテムを揃えたら、いよいよ練習。

でもその前に、ここで押さえておきたいことをお話しします。

松脂の塗り方

同じ弦楽器でもヴァイオリンやコントラバスでは松脂の塗り方が違うことがあります。

コントラバスの松脂は柔らかく粘りっ気があるので、擦るように塗ると塗り方にムラができてしまいます。そのため、松脂を塗るときは弓の元またや弓の先から一直線に塗っていきます。

塗り方にムラが出てしまう塗り方

コントラバスの松脂の塗り方

こんな感じで一直線に塗っていくのが良し。

毛の表面を松脂に少し斜めに当て、一直線に塗ってきます。

上手く塗れたかのチェックポイントは松脂の表面にうっすら弓の毛の跡が残っているかです。

もっと上手くなりたい!と思う人は教則本を手にしよう

さあ、準備も整いいよいよ練習!

コントラバスの音をはじめて出したときのこと、覚えてますか?

僕は弓をどう持つかもどうやって動かすかもわかりませんでした。

でも、友達が教えてくれて少しずつ音を出せるようになりましたが周りにコントラバスを教えてくれる環境がない地域にいる人はここが一番大変だと思います。

まず、楽器をより楽しくそして上手くなりたかったら教則本を手にすることをおすすめします。

ここで大切はことを一つだけ、これテストに出ます。

吹奏楽部で取り組む基礎合奏のテキストとコントラバスの教則本は別のものと考えてください。

コントラバスを弾くために知っておきたいことが書かれた教則本が売られているので、それらを手にして参考にしながら練習を進めていく。これが上達への近道です。

何を買えばいい?一番最初に手にしたいコントラバスの教則本

まず、一番最初に手にする教則本は何かというと、今読んでくれている僕のブログで全ページ無料公開している教則本版『明日のためのレッスンノート』です。

教則本版『明日のためのレッスンノート』は、2017年からブログで配信しているレッスンノートを一冊にまとめた教則本で、ブログでは一週間に数ページずつ公開していました。

このレッスンノートを読んだ上でコントラバスの教則本を手に取る。

これで理解度が一気に変わってくると感じています。

レッスンノートだけでは上手くならない?

明日のためのレッスンノートをなぜ無料公開したのかという話は過去のブログやレッスンノート内にある【レッスンノート誕生秘話】に書かれているのでそちらを読んでみてください。

さて、このレッスンノートは自分の記録でもあり軌跡です。

なので毎年、その年の視点や考え方で更新を続けており、2017年からの自己ベストを書いていました。当時は十分な内容が書けたと思っても、経験を積み音楽家として成長していく過程で追記していきたい箇所が出てきます。

例えば、レッスンノートにはポジションの解説が書かれていますが各ポジションの練習が書かれていません。僕にはまだ練習曲が書けなかったので書いていませんでした。

なので、ポジションの形を覚えたらポジションの練習をしていくことも大切なので、こうした部分を他のコントラバスの教則本で補っていく必要が出てきます。

まずレッスンンートでポジション全体を理解し、その後にコントラバスの教則本を手にして各ポジションの練習曲に触れポジションへの理解を深めていくことがおすすめです。

買ってみよう!コントラバスのおすすめ教則本2選

レッスンノートでコントラバスという世界への玄関口に足を踏み入れ、次はより理解を深めていく。

僕がおすすめするのは以下の2冊。

僕も実際にレッスンで使っている、または使っていた、多くの部活動で見かける教則本です。

  • 入門者のためのコントラバス教本:鷲見精一(著)
  • 朝練コントラバス 毎日の基礎練習30分:永島義男(著)

これらの教則本の紹介は、こちらの記事を参考にしてください。

練習の後に役立つタオル、自宅練習での防音対策にミュート

ここまでチューナー、松脂、譜面台、教則本を紹介してきました。

この4つを揃えてみると、揃える過程で実は他にもたくさんのアイテムがあることに気づきます。

練習後に役立つタオル

コントラバスを練習した後は、弦に白っぽく松脂の粉が、楽器には手の汚れなどがついていることがあります。そのまま放置して片付けてしまうと、楽器がベタついたりしてしまうので練習後は松脂を拭くタオル、楽器の本体を拭くタオルと分けて軽く汚れを拭き取っていきます。

僕はしまむらで買ったタオルを使っています。

松脂用、ボディ用と分けてこのようにしておくと便利です。

防音対策!自宅練習で役に立つウルトラミュート

コントラバスを演奏するとミュート(弱音器)を使うような指示がある場面があります。

そこでは駒に小さなミュートを付けて演奏をするのですが、コントラバスには自宅練習用の大きなミュートも売られています。

これがコントラバス用のウルトラミュート。

過去に音出し可能なマンションで苦情が来てしまったときの対策と資料作りで音の数値(デシベル)を測ったところ、消音効果がかなりありました。

座ると楽だよ!折りたたみ式バス椅子

そして吹奏楽部をはじめとした音楽系の部活動ではコントラバスは立って演奏することが多いですが、座って弾くこともあるのを知っていますか?

ホールに行くとバス椅子というものがあり、これはコントラバスを弾くための椅子です。

ホールにあるようなバス椅子は持ち運びが大変ですが、今は折りたたみ式のバス椅子が出ていて車に積んだり移動も楽チン。

ホームセンターなどでそれっぽい椅子を買っている学校もありましたが、演奏上の都合(椅子の高さの調整、足の乗せやすさ、座りやすさ)を考えると折りたたみ式バス椅子をおすすめします。

他にもたくさん!コントラバスの練習であったら嬉しいアイテムたち

最後にもう少しだけ。

ここまでいろいろ揃える過程で、実は他にもたくさんのアイテムがあることに気づきます。

松脂っていろんな種類がある、チューナーも駒に取り付けられる方が楽かもしれない。

もっと高い音、ハイポジションを練習したい。ソロの曲も弾いてみたい!

そうなったら、コントラバスの練習にあると嬉しいアイテムを紹介した記事を読んでみてください。

実際に僕が使用してた感想と合わせて紹介しています。

今回はあると嬉しい!コントラバスの練習に役立つアイテムをというテーマで書いてきました。

日々の練習、そして活動がより充実したものになりますように。

お互い頑張っていきましょう!

それでは、また。

コントラバス奏者 井口信之輔からのお知らせ

ブログをはじめ、無料で質問に答えるLINE公式アカウント、レッスンなど幅広く全国の中高生や趣味でコントラバスを演奏している方々のサポートをしています。

レッスンは、千葉県と神奈川県を中心とした個人レッスン、神奈川県にある音楽教室でのレッスン。

そしてオンラインレッスンはzoomを使用した1回毎のレッスンとメールでのやりとりに特化した通信制のレッスンを展開しています。

詳しくは井口コントラバス教室についてというページをご覧ください。

井口コントラバス教室

音楽教室でのレッスンはこちら

全国の中高生から届く質問や相談に答える窓口

コントラバス研究室 BASSROOM

主宰・コントラバス奏者 井口信之輔

コントラバス研究室 BASSROOM は、パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいないという環境下で練習に励む吹奏楽部の中高生からの相談窓口として立ち上げ5年目となったオンライン上のコミュニケーションサロンです。

LINE公式アカウント(旧LINE@)を使用し完全無料で参加することができます。

コントラバス研究室 BASSROOM 参加方法

コントラバス研究室 BASSROOM のLINE公式アカウントをお友達登録するだけでOK。

登録後、自動メッセージが送られてくるのでそのままスルーしてください。

以降は不定期にメールマガジン「BASSROOM通信」が届きます。

何か質問や相談があれば、メッセージを送っていただき僕とやりとりができます。

去年はオンライン雑談会やコントラバス奏者対談や吹奏楽コンクール課題曲を語る「課題曲night」といったイベントを不定期で開催してきました。

今年も何かイベントを企画しているので、メールマガジンでお知らせします。

退会は自由です、登録したままだと通知が来るので不要になった人はブロックしてください。

参加は下記のURLをクリックしお友達登録!

コントラバス研究室 BASSROOM のお友達登録をする

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-明日のためのレッスンノート