コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。
コントラバス奏者としての活動を軸に、全国各地の吹奏楽部やオーケストラ部でコントラバスを教えたり、大学のサークルやアマチュアオーケストラの弦楽器のトレーナーをしたり、さまざまなコンセプトを掲げて活動しているオーケストラや吹奏楽団とタッグを組んで指揮者というポジションから各地の音楽文化発展に努めています。
さて、ブログで楽典や音楽理論の話をわかりやすく解説していくということではじまった楽典講座。
前回から音程という新しいテーマの解説に入りました。
音程とは、ふたつの音の高さや距離を表すもので、数字と度数という単位で表します。
音の距離を◯度という言葉で表すのはとてもわかりやすいように感じますが、もう少し踏み込んでみると、そう簡単にはいかないことに気がつきます。
今回はこの部分を一緒に考えていきたいと思います。
楽典講座を通して知ったことが、日々の音楽活動のプラスになったら嬉しいです。
それでは、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」 楽典講座スタートです!
音程について、もっと踏み込んで考えてみる
ふたつの音の高さや距離を表す音程という言葉を知り、楽譜に書かれた音の距離を◯度という言葉で合わせるようになると、一つ疑問が生まれてきます。
ピアノの鍵盤をイメージしてみるとわかりやすいですが
- レ(D)とミ(E)
- ミ(E)とファ(F)
では同じ2度の音程であるけれど、ふたつの音の距離が違うのがわかりますか?
ピアノの鍵盤を思い浮かべて考えてみると
- レ(D)とミ(E)はふたつの音の間に黒鍵(黒い鍵盤)がある
- ミ(E)とファ(F)はふたつの音が隣り合っている
ことがわかると思います。
この音の幅の違いを音楽理論では全音(ぜんおん)・半音(はんおん)という言葉で表していきます。
全音と半音の違いを知ろう!
全音・半音の違いは音楽理論を知る上で欠かせないポイントなので、じっくり解説していきます。
ちょっと難しい言葉が並ぶかもしれませんが何度も繰り返し読んでみたり、実際にピアノやキーボードで音を出しながら理解を深めてみてください。
半音とは?
鍵盤を挟まないで隣り合ったふたつの音のことを半音といいます。
ポイントは2つの音の間に鍵盤が挟まっていないというところ。
また、間違いやすいですがミとファやシとドのように鍵盤を挟まずに隣り合った白鍵も半音です。
全音とは?
ふたつの音の間に鍵盤を一つ挟んだ音の幅のことを全音といいます。
この鍵盤一つ分というのは白鍵でも黒鍵でも同じです。
ドとレ(白鍵と白鍵)、ド♯とレ♯(黒鍵と黒鍵)も全音ということですね。
ここまで理解ができたら、少し話を戻して上にを質問をもう一度考えてみると
- レ(D)とミ(E)
- ミ(E)とファ(F)
では同じ2度の音程であるけれど、ふたつの音の距離が違うのがわかりますか?
という問いの意味が理解できてくると思います。
音程についてより深く考えていく先にある2つのルート
ここまで理解できたら、今回の本題に入っていきたいと思います。
- レ(D)とミ(E)
- ミ(E)とファ(F)
は同じ2度でも全音、半音と音の距離に違いがあるのでその違いを表す言葉が必要になります。
楽典ではより正確に音の距離を表すため、◯度の前に長・短・完全といった言葉を添えて長◯度、短◯度、完全◯度といったように区別して音程を表していきます。
完全ルートと長短ルート
音程は度数によって
- 完全ルート
- 長短ルート
に分かれます。
分かれ道のような感じなので参考書によっては完全コース・長短コースと書いてあります。
なぜ、完全・長短という言葉に分かれるのかは次回じっくり解説します
完全ルートの音程
1度、4度、5度、8度
長短ルートの音程
2度、3度、6度、7度
ここからさらに細かく分かれていますが複雑になってくるので今日はここまで。
音程は完全ルート、長短ルートに分かれるというところが今回のゴールです。
数字は後から覚えていけば良し。
まとめ
それでは、今回の講座のまとめです。
- 音程をより深く考えると、同じ音程でもふたつの音の距離に違いがある
- 音の距離の違いは全音・半音で考える
- より正確に音の距離を表すために完全・長・短という言葉を添える
そして、音程には完全ルートと長短ルートの2つがあるというところにたどり着きます。
音程については、理解するのが難しく混乱しやすい部分でもあるので何度も読み直して少しづつ理解を深めていってください。実際にピアノやキーボードで音を出してみるとわかりやすいと思います。
これからはじめて聞く言葉、難しい感じや言い回しなどが出てきますがなるべくわかりやすく解説していきたいと思います。
楽典は完璧に覚えてから次に進むより、ざっくり覚えて振り返ることが大切なので同じところを読み返してみたり、実際に音を出して聴き比べてみてください。
次回、井口先生の「宇宙一わかりやすい!」楽典講座は、完全ルートの音程というテーマで解説していきます。
音程が2つのルートに分かれていくことがわかったら、そのルートを一つずつ紐解いていきましょう。これで、また楽典への理解が深まると思います。
それでは、また次回の楽典講座でお会いしましょう!