日記

中高生に進路相談を受けたときに伝える5つのこと。

こんにちは。コントラバス奏者、吹奏楽指導者、指揮者の井口信之輔です。

クラシック音楽を中心にコントラバス奏者として活動するほか、中学高校の吹奏楽部やオーケストラ部、大学サークルでコントラバスの講師を務めたり、アマチュア楽団の指揮・指導にあたったり、茨城県にある取手聖徳女子高校の音楽科でコントラバスの講師を務めています。

SNSやブログではフリーランスの音楽家のキャリアの作り方、また活動の幅の広げ方などの発信しています。

今日は、毎年レッスンや部活動のレッスンを通して聞かれる進路相談について書いてみます。

中高生からの進路相談

多くの中学高校吹奏楽部へレッスンに行ったり、また個人レッスンの生徒などから進路相談を受けることがあります。

高校受験、大学、専門学校の受験など相談内容は多岐にわたりますが、中でも多いのは

  • 高校で吹奏楽をやるならどこが良いか
  • 吹奏楽が強い学校で部活をやりたい
  • 音大、音楽高校への進学を考えている

あたりです。

その中で、一人一人が抱えている疑問や悩みに対して思うことを伝えていくのですが、進路相談を受けたときに共通して伝えること、また僕が一番大切だと思っていることを書いてみようと思います。

情報は自分から取りに行く

まず、情報は自分から取りに行くこと。

学校に届く各校の案内資料に目を通したり、音楽関係の進路であれば音楽大学・高校学校案内のような分厚い本があるので、まずはそこに目を通すこと。

何を見れば良いかわからなくても、とりあえず見てみる。

すると、各学校の違いや特色などが見えてきます。

オープンキャンパスは時間とお金をかけてでも行く

個人的に一番おすすめしたいのがオープンキャンパスは時間とお金をかけてでも行くです。

そして、音楽関係の進路であればそこで教えている先生のレッスンを体験する機会があったりします。先生のレッスンを受けることは、学校の雰囲気を知る一つのきっかけであり、この先習うかもしれない先生との相性を知る機会でもあるので、オープンキャンパスには行くというのはとても大切です。

また、自分の技術的なレベル(現在地)と志望校の入試で求められるレベル(ゴール)との距離を知ることもできるので、今の自分のレベルを知る機会にもなります。

また一度だけでなく、気になる学校は何度か足を運んでみるとその学校の様子も見えてくるので、オープンキャンパスにはどんどん足を運んでみることをおすすめします。

そして、レッスンも複数の先生に習ってみることで自分と先生の相性がわかるので、各学校の案内資料を参考に何度かレッスンを受けてみると良いのではないかと思います。

卒業生の話を聞きに行く

もし、周りで志望している学校に進学をした先輩がいたらコンタクトを取って学校の様子や情報、自分が気になっていることについて話を聞かせてもらう機会を作るのもおすすめです。

過去に生徒から高校受験の相談を受けたとき、自分が知っている情報が古いと感じたので、その子の質問の回答になるような新しい情報が欲しいと思いました。

そのときは別の学校の生徒を通じて一年前にその高校を卒業した子から学校や部活動の様子を聞かせてもらったのですが自分は知らない情報で、相談に来た生徒が知りたがってた情報に近いものがあったりしたので、やっぱり直近の卒業生など欲しい情報と近い距離にいる人の話を聞きに行くのはとても大切だと思います。

特に、今の音大はクラシックだけでなくジャズ、ポップス、ミュージカル、バレエ、声優などさまざまな分野を学べるように変わってきているので一昔前の音大とはイメージも大きく変わりました。

音大から一般就職する人への支援も今の方が充実していたりしますよね。

なので、教える側の僕らも知識をアップデートしていく必要はあるなと感じます。

この辺りはドラゴンクエストなどのゲームと同じですね。

噂話やネガティブ、ポジティブすぎるワードは「そうなんだ」くらいに留めておく

たまに耳にする「あの学校は◯◯らしい」と言った噂など誰かを経由して耳に入る情報は「ふ〜ん、そうだんな」くらいに留めておき、決して鵜呑みにしないようにしておくというのも伝えています。

逆に生徒に来て欲しいという気持ちから過剰に褒めたりすることもあります。

音楽関係であれば「僕のとことに来なさい」とか「私が見てあげる」という先生からの一言は嬉しいですがいただいた話は一度持ち帰るということも大切です。

特に、今習っている先生がいるのであれば先生に相談すること。

理想論を語れば、自分がこの先生に習いたいと思える先生を選ぶということが一番です。

そのためにも時間とお金をかけてどんどんオープンキャンパスに足を運んでみるのがおすすめです。

音大進学を相談されたら?

音大進学を相談されたら、僕は基本的に「チャレンジしてみたら?」と伝えます。

併せて、音大進学にかかる費用や保護者の方の理解、同意、音大卒業後の進路も伝えます。

音大に行っても食べていけないはもう古いという考えが頭にあるので、音楽大学で音楽を専門に学び、その知識や経験を生かしていろんな仕事に就けば良いと考えています。

この辺りはキングコング西野亮廣さんの著書『夢と金』を読むのが良いと思っています。

おわりに

これは実体験なのですが、部活動指導員の仕事に興味を持ったときに全然募集がないので東京、神奈川、千葉を中心に各市町村の教育委員会に電話をかけ部活動指導員の募集と給与を訪ね、気になるところがあれば自ら教育委員会へ足を運び履歴書を出し、話を聞きにいきました。

「よく見つけましたね!」と驚かれたことがありましたが、自分の描くキャリアなので手にするまで行動するというのが基本です。

そしたら、当時の自分の働き方とうまくマッチする地域でご縁をいただきました。

他にも今の住まいを探すとき、欲しい車を探すとき、指揮のレッスンを学びたいと思ったとき、自分の活動の幅を広げたいと思ったときなど、一時的にそればっかりに集中して偏って何かをしていました。

結果、すべて自分の納得するものが手に入っています。

手足を使って時間をかけただけ良い出会いが増える可能性がある

ある民族が雨乞いの踊りをすると必ず雨が降るという話があります。

なぜだと思いますか?

それは、雨が降るまで踊り続けるからなんですね。

自分の将来を決めるキャリアの選択だからこそ、執念のようなところも大切で、自分の人生を描くのは自分なので納得いくまで手足を使って一次情報を得る、そして自分が選んだ道を正解にするというスタンスが良いかなと思います。

手を使い情報を集め、足を使ってその空気に触れに行き、その場所の雰囲気を五感で感じる。

多分、いつも時代もこれが一番大切なんじゃないかなと思います。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

イグチシンノスケ

千葉県出身。 船橋市立葛飾中学校管弦楽部にてコントラバスと出会う。 千葉県立市川西高等学校吹奏楽部を経て洗足学園音楽大学へ入学。 2022年春学期東京音楽大学指揮研修講座修了。 在学中より「吹奏楽部におけるコントラバスの現状」に着目し、多くの講習会に講師として参加。大学卒業後はフリーランスのコントラバス奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽をはじめ楽器製作ワークショップやレコーディングなど多方面での演奏活動をする傍ら、吹奏楽指導者・アマチュアオーケストラのトレーナーとしても活動しており、中でも吹奏楽におけるコントラバスの指導に力を入れている。 これまでにコントラバスを寺田和正、菅野明彦、黒木岩寿各氏に師事。指揮法を川本統脩、三河正典各氏に師事。よこはま月曜吹奏楽団指揮者。初心者と子どものためのオーケストラpìccolo音楽監督。板橋区演奏家協会理事。取手聖徳女子高等学校音楽科非常勤講師。

-日記