レッスンノート2018

「吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って」

こうしたテーマの旗を立て、吹奏楽部におけるコントラバスの指導に力を入れてきました。

吹奏楽部へコントラバスの講師としてレッスンに行くのは夏の吹奏楽コンクールがはじまる時期が多く、一度だけのレッスンから定期的なレッスンまで学校によって頻度はさまざま。
継続的にレッスンを受ける環境であれば、一つ一つ課題をクリアしていくことも


できるけど、一度だけのレッスンであれば時間に限界があり、伝えられることに限りが出てくる。

だからと言って、限られた時間で詰め込んだレッスンをしたところで受け取り側を混乱させてしまうこともある。じゃぁどうすれば良いか。

「コンクールが終わったあとに取り組んでおきたいことを、全部書いて最後のレッスンで渡せばいい」

これだ!と思い100円ショップのクリアファイルを買ってきて、当時レッスンで使っていた教則本のコピーと、どうやって練習するかをパソコンで打ち込んだ解説を作って「コンクールが終わってから取り組んでおきたい、いくつかのこと」と名前をつけて、レッスンでお付き合いさせていただいた指導校の生徒全員に渡した2015年の夏。

翌年は、自分で楽譜を作れるようにして全て手作りのオリジナルの教則本を作ってみた。
タイトルも「吹奏楽部でコントラバスを弾くために、知っておきたいいくつかのこと」として、今度はレッスンで使用する教則本として使用し始め、最後のレッスンまでの間にお付き合いしていた学校の生徒全員に「先輩になるまでにやっておきたい基礎練習をまとめた本」として教則本を渡してきました。

2017年は去年のレッスンを通して足りなかったと感じたこと、反省点を改善し、また同じようにレッスンで使用してきた。

この辺で、きちんとコントラバスの基礎を練習していた子たちの上達を肌で感じることが多くなり、SNSで遠方に住んでおり専門的な指導を受ける環境がないコントラバスを弾いている吹奏楽部員からの質問が届くようになったことも重なり、去年の反省点を改善した教則本の中身をブログを通して発信することを決めました。

今ある技術にイチを足して、今日よりちょっといい明日を迎えて欲しいと思いついたタイトルが「明日のためのレッスンノート」

去年の9月から7ヶ月間毎週更新してきたレッスンノートを1年後に読み返し、夏の終わりとともに新たに書き直していくリライトの旅に出かけます(去年のレッスンノートは記録として残します)

僕自身がまだまだ未熟なコントラバス奏者で至らぬところも多くありますが、周りに教えてくれる人がいなくて悩んでいる吹奏楽部員や、弦楽器は専門外で指導法に困っているという顧問の先生の元へと届いたら嬉しいです。

2018年度も、7ヶ月間どうぞお付き合いください。

吹奏楽におけるコントラバスへの理解と発展を願って。


明日のためのレッスンノート(vol.30)

「明日のためのレッスンノート」を読んでくれた、すべての人に伝えたいメッセージ。7ヶ月間ありがとうございました。


明日のためのレッスンノート(vol.29)

「現場のリアルな声を集めました」この一年間、吹奏楽部のレッスンや初心者講習会で受けてきた質問に対する回答


明日のためのレッスンノート(vol.28)

「ゴムキャップは外して演奏したほうが良いですか?」講習会で耳にする、コントラバスの「エンドピン」にまつわる3つの質問


明日のためのレッスンノート(vol.27)

後輩指導の役に立つ!はじめて楽器を教えるときに知っておきたい4つのノウハウ。


明日のためのレッスンノート(vol.26)

「ポップスの楽譜どうしてる?」エレキベースの楽譜をコントラバスで演奏するときに知っておきたい5つのこと。


明日のためのレッスンノート(vol.25)

レッスンで感じた「楽器の上達が早い人に共通する3つのこと」限られた時間で効率良く練習していくために、明日からトライしてみよう!


明日のためのレッスンノート(vol.24)

春になって、僕たちが新しい仲間を迎えるに及んで。先輩になる前にやっておきたい「楽器の状態チェック」リストもあるよ!


明日のためのレッスンノート(vol.23)

吹奏楽部でコントラバスを弾くために、知っておきたい最後のポジション。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第7ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.22)

親指はネックの側面、手のひらは楽器の肩側。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第6と第7の中間ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.21)

高い音域の音を押さえるために知っておきたい左手の形と基礎・基本。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第6ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.20)

これまで覚えてきた左手の形で押さえる最後のポジション。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第5と第6の中間ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.19)

親指と各指の位置関係とだんだん狭くなるポジションの幅。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第5ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.18)

吹奏楽におけるコントラバスの魅力。パートは自分一人だけ、周りにコントラバスを教えてくれる人がいない環境で練習に励むキミに伝えたいメッセージを添えて。


明日のためのレッスンノート(vol.17)

「親指」をストンと落として止まる場所。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第4ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.16)

吹奏楽コンクールの課題曲でもよく使われる音域。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第3と第4の中間ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.15)

学年が上がるまでに覚えたい!耳を育てる「フラジオレットを使ったチューニング方法」


明日のためのレッスンノート(vol.14)

両隣の弦との関係性を知っておこう!コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第3ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.13)

E線をどこまで使うかを考える。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第2と第3の中間ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.12)

各弦に隠された開放弦と同じ音とは?コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第2ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.11)

音の階段を一段上って。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「第1ポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.10)

はじまりはここから。コントラバスの運指表に基づいた12のポジションより「ハーフポジション」


明日のためのレッスンノート(vol.9)

「ポジション名と音名」をセットで覚えていこう!コントラバスの運指表に基づいた12のポジションの解説


明日のためのレッスンノート(vol.8)

キーワードは「知識と身体」より良い音程でコントラバスを弾くために知っておきたいポジション移動のコツ


明日のためのレッスンノート(vol.7)

いろいろな基礎合奏にも応用できる!学年が上がるまでにマスターしたい、コントラバスの弦を押さえる指番号付き全調スケール。


明日のためのレッスンノート(vol.6)

全ては日々の積み重ね。コントラバスの太い弦を押さえるための役に立つ「左手を徹底的に鍛えるトレーニング」


明日のためのレッスンノート(vol.5)

この壁を乗り越えて一つ先の景色を見に行こう!コントラバスの弦を押さえるときに知っておきたい左手の基礎。


明日のためのレッスンノート(vol.4)

メトロノームを使った『リズム遊び』でコントラバスの基礎練習をより濃いものに!リズム遊びの基礎と応用。


明日のためのレッスンノート(vol.3)

「そのロングトーンって本当に必要?」吹奏楽部のレッスンで見てきたいろいろなロングトーンについて思うこと。


明日のためのレッスンノート(vol.2)

今すぐできる!「音が小さい」と悩む人に伝えたい松脂の塗り方とコツ


明日のためのレッスンノート(vol.1)

歯磨きレベルに習慣化せよ!コントラバス奏者が練習後に必ずやっておきたい楽器のケア。

© 2023 BASS ROOM Powered by AFFINGER5